- 予告編を見る
マザー!のレビュー・感想・評価
全115件中、41~60件目を表示
なかなか不条理なお話でした。 それだけにインパクトは強いですし、普...
なかなか不条理なお話でした。
それだけにインパクトは強いですし、普通にサイコスリラーとしても面白いような気がします。
僕は聖書に明るく無いので、観終わった後、解説を読ませて頂き、漸く少しだけ納得いきましたか、それでも分からない部分は多々有りますね。
細かい点を挙げればキリがないのですが、特に神と大地の関係が理解出来なかったです。
確かに聖書に準えて作られていたような感じですが、熱心な信者さんや聖書に精通した方なら全て理解出来るのでしょうか?
唯、監督の意図するものが完全に理解出来なくても、観て損のない作品だと思いますよ。
個人的には『哭声』に通じるものがある作品のような気がしました。
それにしても終盤の狂乱ぶり。
まさしく人間の行いそのものを上手く表現していたと思います。
あの状態では滅びても仕方ないかもしれないですね。
聖書をリアルにするとこんなになるのか・・・
地球ちゃんがんばる!
終始、クズ神とクズ人類たちに翻弄され、アタフタする地球ちゃんが可愛い映画。
地球史上一番売れているラノベ『聖書』すら知らん人たちの「解らんからクソ映画」なレビューは、このサイトだけでなく、至る所に溢れているが、それは日本感覚からして仕方ない。それほど日本人は宗教に興味がなく、学も無い。調べもせず、理解もせず自分の好みでなければ駄作のレッテルを張るいつものレビュー。レッテルや無理解に関しては日本だけでないけど、それが普通。
ただこれほど、キリスト教を皮肉ったコメディが評価低いのは、個人的には残念。
ラストの赤さん殺しやバカの曲解によるカニバリズム、果ての円環も、確かに酷過ぎるエグさだけれど、あそこまで描いて始めて伝わるのが、人間の業と阿呆レベル。このエグさに目を背けても良い人はキリストの言う「石を投げられる資格」を持つ人だけ。
まっさらで観たらそりゃ「ナンジャコリャ」となるでしょう。
トラウマメイカーことアロノフスキー監督による不条理物。元ネタ聞かなければ理解の範疇外だが、多少知れば手掛かりになって見えてくるものもある。
前半ドン引きしたと思ったら、後半はさらにドン引きする仕様。(イイゾモットヤレ)
なんか変な構造の家だなと思ったら、特典映像で理由が判明して納得した。
劇場公開を楽しみにしていたので、公開中止は残念だった。
気分が悪くなる!
なんなんだこれは?
奴は、悪魔か?
はたまた神なのか?
別に日本で公開してもよいのでは?
ジュニファローレンスね
乳首やおしりはエロいね。
ミシェルファイファはオバちゃんに
なりはりました。
想像を絶する世界観
愛のかたち
守る愛
与える愛
どちらも正しい、正しいからといってもまるで正反対のように思えます
守っているだけでは外の世界がわからない、ただ自分さえ良ければいいというふうにも見られてしまう
与えてばかりでも身がもたない、最後には破滅しかねない
そう、ほどほどがいいのだ
完全な人などいないのだから、いたとしたらそれはもう神か仏だろう
それでも人は妬んだり恨んだりする、人がいい思いをしていれば自分もそうありたいと願ったり多少強引でも手に入れたがる
そこに幸福は生まれないと知りながらも今よりはずっとマシになるだろうと思ってしまうものです。
私も大なり小なりそう願う側ではないかと思う
やりたい事はたくさんあるし、行きたいところもたくさんある
欲しい物だってあげればキリがない
でも欲を抑える事もできるはず、思いのままに人々が動けば必ずどこかに歪みが出るはず
そうなったらもう決まりも秩序も全部吹っ飛んでしまうかも。
守る側ろうが与える側だろうがほどほどが大切なのでしょうね。
聖書の隠喩に満ちている
予備知識がないまま観賞。
冒頭からいっさい名前を呼び合わない登場人物たちに、一筋縄ではいかない展開を予想。しかし旧約聖書の天地創造の話がベースになっているとは、思いもよりませんでした。
細かいところで何を隠喩しているかは全て解きほぐせませんが、ベースの話は聖書でほぼ間違いないと思われます。
ハビエル・バルデル演じる夫は神、ジェニファー・ローレンスは大地神もしくはマリア、そして楽園・大地または地球そのもの。
創造に苦悶する神は『創世記』をなぞらえ、最後に生み出した生命は自分(神)に似せた人間(アダムとリリス)。
エド・ハリスはアダム、ミシェル・ファイファーはリリスもしくはイブ。
ミシェルはイブというより、人間最初の女でアダムの最初の妻、性に自由奔放なリリスに近いと思いました(しかしアダムは劇中「再婚した」と言っていたので、二番目の妻イブかもしれません)。
アダムとリリスは楽園にいる神に会いに来る。調和の取れた楽園から追い出したい女神。しかし土から自ら生み出した人間を神が追い返す道理はないわけで、神は人間と対等に対話できることに興奮すら覚えている。
しかし女神の感じた不安は的中し、のちに息子たち(カインとアベル)がやってきて、人類最初の殺人は行われてしまう。
楽園(家)を穢され二人を追い出したのもつかの間、神はそんな欠点を持つ存在も、それを作った自分のせいだとばかりに受け入れてしまう。
ノアに「産めよ増えよ」といった神の言葉そのままに、人間の数は激増、彼らは神を求めて押し寄せる。
ここからは確信のない想像なのだが、生命の土台と調和を美しいものにしようとする女神の前に何度も現れる不気味なシミや地下の炎は地獄の業火か、次々に行われる人間の罪を表し、後半カオス状態になる家の様子は加速する人間の強欲さ、性欲に溺れ、戦争を始め、大地を汚染する人間の罪そのもののメタファーだと思いました。
ちなみに神に徴(しるし)をつけてもらう人間の姿は善き人間を選り分ける黙示録の場面のようだし、人間が奪い合っている小説の原版は「神の言葉」=モーセの十戒の原板を意味している気がしました。そして最後に産み落とされるのは勿論、イエス・キリストですよね。神はいわば、人間に殺されるとわかっていながら息子を差し出すのです。
女神をリンチする人間の姿は難解ですが、神と私だけいればいいという女神の態度は「人間など不要」と言っているのと同義なので、憎まれたのかもしれません。
いつか地球が滅びて無くなっても(ジェニファー=女神の自殺)、また懲りずに神は天地を創造するのです。
映画【ノア】で見られるように、聖書の物語を、閉ざされた空間での人間同士の緊迫したサスペンスに転化する辺りは監督の手腕でしょうが、ではかといって面白かったかと聞かれると「聖書」と気がついてしまうと面白くは無い。
【エデンの東】などのように聖書の話を現実世界でなぞらえつつ、人間ドラマに昇華しているならまた別でしょう。
WOWOWはボカシありのR15+指定
焼けただれる顔のアップのオープニングにも意味があるとは
地獄の無限ループ
この映画で監督とJローレンスは付き合いだしたというから信じられない。
~招かれざる客があるカップルの家へとやってきて、彼らの穏やかな生活を壊していく。そのとき、カップルはその関係性を試される~
神様の話なのか?
解説が要る
創世記
アダムとイブがエドハリスとMファイファ-
グリーソン兄弟はカインとアベルとか
Jローレンスがしょっちゅう飲む黄色い粉は何?
詩人のストーカーとも思える熱狂的なファンが信者ってことか
信者に交じってただの便乗がたくさん
赤ちゃんがバラバラになって食べられるところはボカシ
Jローレンスがボコボコにしばかれるのはボカシ無し
クリスタルの為に無間地獄に落とされた若妻
子供を持つ不安
創造、創造いう年上の詩人はいうほど妻に愛情をかけない
ポスター全景は心臓を差し出していたのね
黙示録とかいうてたね
模様がちょいちょい胎児にみえるね
木目が穴に見えて血が噴き出る
女性から非難轟々きそうなんで公開中止かキリスト教信者から圧力がかかったのか
タイトルなし(ネタバレ)
ブラック・スワンがすごく好きだったので、この作品もみてみようと思いました。
最初はだるかったけどだんだん面白かったです。赤ちゃん殺されるとこは心が痛かった
全115件中、41~60件目を表示