盗聴者 解説 「最強のふたり」のフランソワ・クリュゼが主演を務め、謎の組織に雇われ巨大な陰謀に巻き込まれていく男の運命を描いたクライムサスペンス。保険会社で働く真面目な男性デュバルは心身を病み、仕事を辞めることに。ある日、転職エージェントから連絡を受けて仕事内容も明かされないまま職場に行ってみると、膨大な量の盗聴音声を文字起こしする仕事だった。定められた様々な制約を守りながら仕事を続けるうちに、デュバルはある重大な盗聴音声を聞かされていることに気づく。共演に「レセ・パセ 自由への通行許可証」のドゥニ・ポダリデス、「ハングリー・ハーツ」のアルバ・ロルバケル。
2016年製作/91分/ベルギー・フランス合作 原題:La mecanique de l'ombre
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
2022年6月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
生真面目さだけが取り柄の中年サラリーマン、デュベル(フランソワ・クリュゼ)、離婚して一人暮らしで失業中、突然怪しい仕事が舞い込むが週給1500ユーロだから否応なく乗ってしまう。 状況を理解する説明も無いまま秘密組織や警察に振り回される主人公を描くだけ、予測できない展開に只管翻弄されるノワール調のサスペンス映画。原題:La mécanique de l'ombreはフランス語で「影の力学」。 主人公が平凡なサラリーマンと言うのが味噌でしょう、もしあなたがCIAのようなやばい組織の仕事に巻き込まれたらという設定がスリルを煽りますからね。 NHKのドキュメント(BS世界のドキュメント:フランス諜報員の告白)によるとフランスのスパイ機関DGSEは民間人をリクルートして工作員に仕立てているらしいから突飛と言う設定でもないのだろう。 どうも仕事の紹介者は政府筋に顔の効く友人の実業家らしい、仕事柄、政治家との癒着ぶりが伺える。事件の陰に次期大統領候補の陰謀が絡んでいるらしいが政治絡みでは良くある話かも。 テロリストに捕えられたフランス人の人質解放は西アフリカのニジェールでの事件をもじっているのだろう、裏でテロ組織に2000万ユーロもの身代金が支払われたと伝えており、物議を醸しました、フランス人ならピンとくる一件なのでしょう。 観終わってみるとハラハラさせられただけで謎解きのカタルシスもなく陰鬱なだけ、盗聴テープの文字おこしなんて超アナログな仕事も嘘っぽいし、工作員らしい男もチンピラ風、存在感の薄い敵役では物足りません。主人公同様、なすすべもなく途方にくれるだけという無力感が後を引きますね・・。
2021年7月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
設定はおもしろいと思う。 おいしい仕事。あれで週15万くらい貰える。 ただ、横柄な先輩が現われてからが問題。せっかくのおいしい仕事が一気に憂鬱になる(自分だったらだけど。。) まあ、その先輩のせいで犯罪の片棒を担ぐことになり、捕まって、さらにおとりに使われ、最悪の事態に巻き込まれる。といった流れ。 終盤はわりとごちゃごちゃしているし、無茶苦茶な結末。盗聴ってことでずいぶん前に観た、善き人のためのソナタという映画を思い出すけど、中身はずいぶん違う。。
2020年9月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
生真面目すぎる性格から周囲とうまく行かず会社も首になる主人公が、政府の裏組織の仕事である盗聴をしている内に、要人が殺されてる声を聞いてしまい、組織を抜け出そうとするが、自身も殺人の手助けをする場面に遭遇。組織を追う警察からも強迫され、組織との板挟みになる。ラストはその警察官までも組織の口車に乗せられそうになるが、主人公の機転で組織が殺され終わり。うーん、今一歩の感想。フランソワ・クリュゼの終始苦悶の表情。
2017年10月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
映画「盗聴者」(トマス・クライトフ監督)から。 「ベルギー・フランス合作」とはいえ「劇場未公開作品」、 そんな前提知識しかなく観終わった。 ストーリー的には突っ込みたくなる場面も多いが、 「盗聴音声のテープ起こし」という仕事の設定が新鮮だった。 音声とはいえ、ほぼ簡単にデシダル化できる時代に、 紙にタイプライターで打つ、という原始的な作業の意味、 それは「盗聴音声」であり証拠は残したくないのか、と考えたが、 その意味を、作品の中で説明していた。 「デジタルは信用できません。情報が簡単に流失し、制御不能になる。 だから、紙とタイプライターを使います」とはっきり。 思わず頷きながら、メモをした。 デジタルは、検索や保存が容易だし、コピー・ペーストも簡単。 そう思っていたが、それを良しとしない考え方もある。 簡単に扱えるということは、簡単に流失することでもあるし、 それが誰の手に渡っても、もう自分では止めることはできない。 制御不能となったデジタルデータほど、怖いものはない。 全世界に広がることだって、考えられる怖い世界だ。 自分だけならまだしも、大切な家族や友人の写真などが、 インターネットの世界に広がるのだけは避けたい、といつも思う。 だって、悪用されて拡散されても、私には制御できないのだから。