ベイビー・ドライバーのレビュー・感想・評価
全426件中、41~60件目を表示
超絶技巧の《天才ドライバー》とその恋人の《愛の突破力》に胸震える。
リリー・ジェームズの魅力がほとばしり、
悶絶するほどの可愛さでした。
年下のアンセル・エルゴートの一途な男らしさも良かった。
血みどろのバイオレンス&カー・アクション映画なのに、
なんとも刺激的で見終えるととても爽快感がある。
通称ベイビーは銀行強盗の逃走を助ける「逃がし屋」。
ドライブ・テクニックは天才級。
その超絶テクニックをドク(ケヴィン・スペイシー)に見込まれて、
借金返済の目的でイヤイヤ仕事をしている。
(でも運転はめちゃめちゃ好き・・だと思う)
ベイビーは交通事故の後遺症の耳鳴りを忘れるためにiPodでいつも
イヤホンで両耳を塞いで
お気に入りのプレイリストを聴いている。
録音したカセットテープを再生したり、宝物はmom(ママ)の歌声を録音した
カセットテープ。
不幸な生い立ち。
幼いとき両親が交通事故で死亡。
同乗していたベイビーも障害から耳鳴りが止まない。
音楽を聴きながら運転するとドライブテクニックが倍増して
考えられない神業テクニック・離れ技を披露する。
そんな付加価値もある。
ドクの犯罪組織を抜けるためのドライバーなのに、中々抜けられず深みに
ハマるベイビー。
この映画の魅力は映像とストーリーの疾走感。
音楽と映像が完璧にシンクロしていて、
バンドルさばき、
ウィンカーの動き、
急発進、
急停車、
カーチェイス、
音楽のビートと完璧にシンロするのだ。
そのドライブ感に加えてストーリー展開の手際よさにも
舌を巻く。
ボスのケヴィン・スペイシー。
猜疑心が強くキレたらとことん危ない男・ジェイミー・フォックス。
インテリ風のジョン・ハムとパートナーのエイザ・ゴンザレス。
ハムとゴンザレスの夫婦はボニーとクライドみたいに
「俺たちに明日はない」を地で行く。
ブレーキレスの正真正銘のMAD manとMADwoman。
(今や超売れっ子のゴンザレス、思いっきりはっちゃけてた)
殺しても死なない男ジョン・ハムは、ラストまでゾンビみたいに
楽しませてくれた。
里親の耳の聞こえないジョセフ(CJ・ジョーンズ)への対応、
手話でのコミュニケーション。
子供や母親、
高齢婦人への優しさ・・・
ベイビーの人柄がにじみ出るエピソードにもホロっとする。
ベイビーが運転する車種も、
ファーストシーンのスバル・インプレッサWRX(2006年型)の赤。
(逃走シーンで赤い3台が並走するシーンはワクワクした)
あとメルセデス・ベンツ、シボレー、フォード、三菱・ギャランと
日本の車が出てくるのも嬉しい。
エドガー・ライトはこの後2021年に「ラスト・ナイト・イン・ソーホー」を
監督する。
これまた美しく奥深い映画で、次回作の楽しみな最高の監督さん。
主役の女優さんが美しく魅力的なのは監督の全女性へのリスペクトと
愛でしょうね。
リリー・ジェームズのウェートレス姿。本当に可愛らしかった。
目に焼き付けました。
可愛いけれど芯の通った女性でしたね。
♥︎2017年12月19日以来の2回目の鑑賞ですが、名作は色褪せない。
との思いを強くしました。
前半◎後半△
車と音楽 50代でもドンピシャ
トップガンマーヴェリックの中将がいた
アンセル・エルゴートが日本語で挨拶してるし!
渡辺謙が東京での撮影の許可が取りにくいのは何とかならないのか!と言ったというのは これだったか!(これ、とはこの映画の事ではなく)
つまり、アンセル・エルゴートさんが来日してWOWOWドラマ撮ってたTOKYO VICE の話。
で、今Amazonプライム・ビデオで無料でアンセル絶賛サービス中
というわけで私は 釣られて 観た。
事のようです。
数日前に見た「ジョナサン」が凄く良かったのと、その主演の彼は というと 「ベイビードライバー」らしいので探して視聴。一歩も家から出ず。いい時代だ。
やっと 前振りが終わります。
彼の顔のこの感じ。
詳しくないから知らないけれど、ユダヤが入ってるようなドイツ系アーリア人っぽいような。
検索すると ロシア系ユダヤの父親。
アシュケナジム?
みたいな言葉を言いたくなる独特の雰囲気が「ジョナサン」でもかなり効いてた。
今回も ストイックで いいやつで
ドライブテクニックは狂人並み。
音楽に乗ってカーチェイスする姿はもう おばちゃんの私でも息を呑むばかり。
仲間は取り変わるが彼の替えはない。
いつまでも切れない関係を如何にして切るか。
それは彼の思いとは違う方向に進むのだが、若い彼の若さならではの青さが(おばちゃんの)胸を締め付ける。
頼むから幸せになってくれよと心の中で叫ぶ。
あり得ない設定がギリギリ限界
大きいベイビー
悔しくて悔しくて
去年観た映画でTOP2に入れた大好きな作品「ラストナイト・イン・ソーホー」のエドガー・ライト監督の作品ということで鑑賞。評価も高いし、めちゃくちゃ期待して見たのにハードルを遥かに超える面白さで驚きました...。エドガー・ライトすげぇ。
一言もセリフが無いのに既に面白い冒頭。
最高級のカーアクションに興奮が止まらない。
一瞬にして「ラストナイト・イン・ソーホー」を撮った監督なんだなと分かる。することは過激なのに何故かめちゃくちゃオシャレ。ココ最近見た、というか今まで見たカーアクション映画の中でダントツトップかもしれない。五つ星映画だと1分で確信するほどトリコになったし。
そして相変わらずの選曲センス。
テンションがぶち上がる曲ばかりで全てカッコイイ。映画を見終わったあとはSpotifyのプレイリストでループ再生。どうやったらこんなにもいい曲を見つけれるのだろうか。開始10分頃のスタッフの名前と共にベイビーがコーヒーを運ぶシーン。曲と行動がマッチするのが気持ち良くて爽快。たまんねぇ...
早く続きが見たくなる設計で、家で映画を見るのはあまり得意では無いのだけど、あまりの面白さに時間を忘れてイッキ見してしまった。キャラクターと設定の濃ゆさ、ストーリーの見応え、華やかな描写、細かな演出に酔いしれる。アクション映画としても面白いし、音楽映画としても文句の無い出来。主人公ベイビーの成長物語としても素晴らしく、興奮とともに感動までも与えてくれる作品。
なかなか緊迫感のあるシーンを終えた後、どんな風なラストを飾るのだろうかと思っていたが、こりゃやられた。ストーリーの構成にあっぱれで、あまりの美しさに言葉が出なかった。エンドロールが終わってもソファから立てない。そして心底後悔した。なんで映画館で見なかったんだ、こんなにもいい映画を!!!
もう本当に最高でした。
どうやら、続編の脚本はできているらしい。
今から楽しみで仕方がありません。まさかのエドガー・ライト監督作品、2連続星5!!!
高評価が多いですが自分の好みではありませんでした。
(ネタばれなしレビューです)
自分自身車が好きで、高評価の多さもあり鑑賞しました。
自分が期待していたワイルドスピードのようなド派手なアクションや銃撃戦とは全く違いました…。「ベイビー ドライバー」というタイトルですが、それほど車好きに向けたような映画ではありませんでした。
動画としての完成度はとても高いと思います。カーチェイスのシーンは少ないですが、見ごたえありますし、様々なシーンでの音ハメのクオリティは高かったです。相当な時間と労力を使ったであろう名シーンだと思います。
しかし、ストーリー性に欠けているのではないかなと思いました。流れというかストーリーの進み方が途中から滅茶苦茶になっていてラストは首をかしげるほどでした。また、キャストに全く共感ができず、映画にのめり込むこともありませんでした。先ほど言った音ハメのシーン。クオリティは高かったのですが、この映画に採用するのはどうなのでしょうか。音楽のせいで緊張もないまま、何人もの警察や見方がしんでいきました。よくB級映画にあるような感じでした。まさに動画です。映画とは思えませんでした。
最初の5~10分は面白く、予告もとてもよかったのですが全体的に面白くなく映画としてのクオリティは低いと感じました。
終わりに向かうほど面白くなる傑作
音楽×カーチェイス
音楽╋カーチェイス╋犯罪╋青春╋アルファ
全426件中、41~60件目を表示