ベイビー・ドライバーのレビュー・感想・評価
全532件中、141~160件目を表示
好きな女の為に生きると決めた!!
出だしの赤のWRXが格好良過ぎたので、本編の他の走行シーンは物足りなかったです。中盤に不穏な空気になっていく感じが、個人的にはとても良かったです。台詞のタイミングや銃声がBGMとリンクして面白いので、他の映画も真似して欲しいです。終盤のボスの反応も物足りないし、ラストはこれで良かったのでしょうか。好きな女の為に生きると決めた、一点のみの映画ですが、そこが良かったです。
主人公が天才である、切ない理由。
・なぜ主人公は天才的なドライバーなのかという理由が切ない。
・両親の事故死で生きていくために、車上荒らしで生計たててたところ、ヤクザの車を荒らしちゃって、弱みにつけこまれて徹底的に利用されまくる。
・利用されまくってるうちに、天才的なドライビングスキルが身についた。
・この不幸出発のシナリオ設定が、マーベル風味
・里親おじさんの「グッドラック」が泣ける。
・ベイビーと名乗る理由も切ない
・母がベイビーと呼んでくれていたから
・母がくれた初期型ipod
(ipodの丸いとこってあんな綺麗にバコーンって取れるんだなあ)
・世の音楽は、「ベイビー」という歌詞がついたものが多いから、そういう音楽を聴くたびに母に呼びかけられた感覚を呼び起こしている
・音楽を聴くのは耳鳴りから逃れるためってのもあるけど、逃げ場のない現実から逃避するためでもあるし、母の存在を感じるためでもあるっていうのが切ない
・いつまで経っても初期型の形式のipodを使ってるのが粋。
(メルカリとかで中古のやつ買ってんだろうなあ)
・こういう切なくて粋な要素がふんだんに盛り込まれてるから、ただ単にカーアクションがすごいっていうだけにとどまらない魅力がある。
・諸悪の根源でもあるヤクザと主人公との父子的な不思議な絆も切なさがある。
(ヤクザの死に方がバチコーン行き過ぎてたのには笑っちゃったけど)
・ヤクザの、子供に悪事を習得させるスキル高すぎだけど
・映像と音楽とのシンクロは、事前にどの楽曲を使うのか決めてないと難しいから、かなり緻密に組み上げられてるし、音楽愛が溢れてる
・カードライブと音楽っていう、誰もが体験したことがある普遍的な要素からよくここまで膨らませられたもんだ!
映像と音楽が見事に融合した世界。冒頭から引きこまれました。
劇場公開時に見逃してしまった作品です。
ネット配信で観られるようになっていたので鑑賞。
予想していたのとは違いましたが、心に残る作品でした。
車の運転と音楽。
それが調和してリズミカルに躍動。 うん。良い感じです。
一方、ストーリー。
こちらの考える通りには進まない というか
進展予想が微妙にずれる というか
ハッピーエンドで終わって欲しいけれど
バッドエンドなのかもしれない
そんなモヤモヤを感じつつも
最後まで画面から目が離せませんでした。
エンディングにも納得感がありました。
ベイビーが、災難から逃れられるように助けた人達が
裁判では弁護してくれてました。 良かったね
終わってみれば、あっと言う間の2時間でした。
で
リリー・ジェームズ ♪
今作では大人しいヒロインか と思っていたら
最後の場面では
ベイビーとのコンボ技でラスボス撃破。 おお
彼女にはアクティブな方が似合っている気がします。
※ エリザベスだったら一撃で粉砕しただろうに などと
別の映画のことがアタマをよぎったり
( ↑ 「高慢と偏見とゾンビ」 四姉妹の次女 戦うヒロイン)
余談です
音楽無しの運転
ラジオの電波も届かない山の中
夜間ひとりで運転中
カセットテープが絡まって音楽再生できなくなったことが…
暗闇と静寂が
あんなに怖く感じたことはありませんでした ホント
30年以上前のお話です 遠い目
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
音楽と人生!
ドクが好きだよ!!!!ラストグッときたあとの死体蹴り(文字通り)が激しい…悪いことは出来ねえなあ〜それでもあなたベイビーは可愛かったんでしょ?ちょっと支配欲求の強い父親的な…たまんねぇな〜!好き!!
BS朝日吹替版鑑賞。あまりに面白そうなのでカットしまくりってわかっ...
music
BGMとのシンクロ率が高く見てて気持ちがいい。英語に堪能だったり、音楽に造詣が深い人とかが見ると予想以上に楽しいんじゃなかろうか。
ただ、そのどちらでも無い俺が見ると…ん、まぁ楽しいか、止まり。
カーチェイスは超絶カッコいい。本人が走らせてんのかと思うような処理もしてあってテンションが途切れる事もない。
恋愛に絡むストーリーも悪くない。
なのだが…全体的には寄せ集め感が強くあり、音楽とのシンクロを接着剤にして構成されたようにも見えた。
車と音楽のミックス
てんこもり
とにかく最高だった
・設定と映像と演出と非の打ちどころがない映画で最高だった。終始、音楽とカーアクション、銃撃、犯罪と主人公の繊細さとがとても良かった。
・カーアクションのシーンが凄く良かった。
・主人公が多分、遊び半分で犯した車泥棒が原因で借金を背負って嫌々やっているが故にまきこまれてしまうというのと、事故によって耳鳴りが止まらず終始音楽を聴いているっていうのも秀逸。何となく録音して音楽を作っているっていう変わった趣味もただ集めているだけじゃないセンスに驚いた。
・ウェイトレスのデボラがとても魅力的で良かった。妹はメアリーで曲がいっぱいとかセリフもすごいなぁと思った。見覚えあるなぁと思ったらイエスタディにも出てたリリー・ジェームズだった。イエスタディを観たときにも魅力的だなあと思ったけどこちらも負けず劣らず魅力的でとても良かった。さりげに二人とも影のある境遇で幸せになってほしいと思った。
・クライマックスのシーンがとにかく最高だった。バッツが一番厄介なのかと思ったら早急に死んでそうきたかと驚いてたら次々車を盗んで逃亡しているシーンもBGMともに良くて凄く良かった。
・元株屋の男がラスボスとしての戦いのシーンも最高だった。とくにブライアン・ロックの所は元株屋のBGMだけど伏線もあってうおおっと思った。立体駐車場でのバトルで一番熱い戦いだった。
・大切なものを取りに行くと母親の歌声の入ったカセットテープを取りに行くというのが良かった。
・最後に警察に捕まって、裁判でベイビーは人間として信用できるといった証言をしているシーンは目頭が熱くなった。最後にマイルズと本名が出てきてベイビーじゃなくなったという意味だったのだろう。とにかく最高だった。
とにもかくにも車
カーアクションすぎました。ほんとに。
車のPR映像だとしたらかっこよすぎるほどに。
そして音楽。ずっと鳴ってたような気分。
浸れたし、エモかった。
ストーリーはなんだろう。
難しい。ストーリーだけで見るなら平凡。
ただそれぞれ人物の個性が強い。
主人公はとても純粋でイイ人。
婦人から車を盗んでもバックは返す。そして謝る。
ずっとイヤホンしてるから最初は謎が多い。
原因は耳鳴り。音楽で消える。
運転がめちゃくちゃ上手い。かっこよすぎる。
でも結局デボラは不幸にしかなってなくないか?
彼を愛した上でなら分からないけど、あの短期間でそこまで入れ込めるかな?とも思ったけどそこは恋は雷なのでね。彼女はもう彼なしで生きられないと思ったとしましょう。ただ最後までついてくのは分かる。マイルズは本当にそのくらい良い人。
あとボスも何で最後裏切ったマイルズを庇った?仕事柄そこまで同情とか信頼とかクソくらえじゃないの?とも思ったけどここもマイルズの人柄かな?
名シーンといえるものはいくつも生まれます。
特に最後の警察に捕まる直前。
住む世界が違うとデボラに告げ、車のキーを川へ弾く時なんかは美しすぎた。
このようにストーリーよりもエモさに注目して欲しいロックな映画って感じです。
カーアクションと音楽の融合最高だけど‥
サイモン・ペッグがいない
新しいティストの逃し屋登場
カーチェイスが売りの映画や逃し屋の映画は多いが一見弱々しい若者が主人公というギャップが面白い。エドガー・ライト監督は定番のパブやお友達ものから離れても音楽好きは相変わらず、むしろパワーアップした。企画は20才の頃から温めていたようで車好きでもあるのだろう、いきなりスバルWRXが出てくるのにも驚いた。カーアクションはリュック・ベンソンも顔負けの迫力なのだがベイビー(アンセル・エルゴート)はジェイソン・ステイサムほどの精悍さはないので頭が混乱する。ベイビーは幼くして両親を同乗する車の事故で亡くしているのだから車嫌いになっても不思議ではないし耳の病なら平衡神経にも影響が出そう、ハンデがあるのに無類の運転上手、天才で済ませずに生い立ちは練って欲しかった。監督は純粋なアクションものと言うより音楽好きな二人の青春ラブストーリーに寄せたかったのだろう。
とにかく音楽を見る
カーアクションのカッコよさがヤバかった!
こんなにスタイリッシュなドライビング映画は見たことないです!ドライビングテクニックの魅せ方という点で言うと、ワイルドスピードやトランスポーターよりもカッコよかったです!冒頭の赤いスバルでの逃走劇でソッコー心掴まれました。
そして、ストーリー全体を包む音楽の存在もいいです。世代的に知らない曲がほとんどだったけど、ストーリーにはフィットしてたと思います。ミュージカル映画みたいな「なんで急にみんなで歌い出すの!?」的な使い方じゃなく、すっと受け入れられた。特に、武器商人との銃撃戦でリズムと銃撃がシンクロしてる魅せ方が楽しかった。
クライマックスの郵便局強盗のシーンはちょっともやもやする展開だった。もちろん、自首する展開はいいんだけど、もっと早く決断してたら。。よき理解者だったバディやダーリンを含めたいろんな人が死なずに、傷つかずにすんだのに、と。
◯◯と天才は紙一重
滑り出しは、天才の名を欲しいままに、強盗団を卓越したドライヴィング•テクニックで無事に逃がすことに成功。
これを観た時に、物凄くワクワクしてしまった。
でも、ワクワクしたのはここまでかな。
その後は私的感情丸出しで、仕事の邪魔をしたり…。彼は「逃がし屋」として仕事を受けてるのだから、本来ならば許されないことなんじゃないかなーって。
まぁ、きっとここは“うぶ”な彼に付けられたコードネーム「ベイビー」の所以なのだろう。
悪人にはなれず、仕事の最中 何をキッカケに善人にシフトチェンジし“仲間”を裏切るか判らない…そんな危うさも良く現れていたかな。
ただ、あんな性格でよく今まで何件も熟してきたな?と思ってしまいました(笑)!
作品上、2件目の仕事で組んだ、ジェイミー・フォックスの血も涙もない冷酷なタイプの方が、よっぽどプロフェッショナルで際立ってたし、ある意味で好感?を持てたかな(笑)。
音楽に関しては、余り親しみのない(得意分野ではない)ものなので良く解らなかったです。
でも、エドガー・ライト大好きなので それなりに楽しめたかなと云う所。
全532件中、141~160件目を表示