gifted ギフテッドのレビュー・感想・評価
全330件中、41~60件目を表示
とにかく子役が上手い
子役がめちゃめちゃ上手い
観客は冒頭から大好きにならざるを得ない
正義感が強く、意思を持ち、しかし不安も抱える純粋無垢な天才少女というのがすぐに伝わるのがそもそもすごい
あえて呼んでしまうとキャップはもうアメリカンイメージが強すぎてお母さんイギリス人なんて設定は又従兄弟のおばさんくらいの遠さを感じる
しかし今はボート修理で生計をたてるがもともとは哲学者というにふさわしい知性も感じる
これがソーならえらいこっちゃである
ともかく毒親は毒親とは思っていないことがいちばんの毒であることがよくわかる映画
単純にベストを提供したいだけで本人は意地悪ではないのだ
数学の天才少女に対してのアメリカの対応
メアリーに対して、あくまで一般の普通の7才と変わらない生活を送ってほしい叔父。
数学なんていいから休みなら外で遊ぼう!
小学校へ行こう!友達つくろう!と
ある日は一日中かけて病院で赤ちゃんが産まれた家族を見せにいったりもしてくれて、命の大切さ、本当にメアリーを大事に思ってるんだと教えてくれる。
対して突如現れた祖母からの徹底的な英才教育。
ボーイフレンドもだめ、
夏休みのキャンプや、ガールズスカウトもダメ!
今すぐ立派な大学へ行け
で裁判で親権を争うんだけど、結局裁判官が決めた意向は全く関係のない、こちらで用意しましたの里親。
12才までこちらで過ごして下さい〜
個人の主張を尊重することで有名な国なのに、この決まり事だけは見ていてよく分からなかった。
どちらかに条件つきでつくのではないんだな、と。
片目の猫ブレッド。
アドラー家の歴史(予習にどうぞ)
これから見る人の理解を助けるために、ネタバレにならない範囲で、アドラー家の歴史を整理してみた。
イブリンは英国人、英国の名門ケンブリッジ大学で数学を研究していた。当時、女性の数学者は非常に珍しかったと考えられる。そこで、アメリカ人数学者の男性と知り合って結婚し、アメリカ/マサチューセッツ州に移住した。マサチューセッツ州の最大都市ボストン周辺には、MIT(マサチューセッツ工科大学)、ハーバード大学、ボストン大学など、いくつもの著名大学が車の日帰り圏内にあり、そのどれかで研究を続けたと考えられる。まもなく、長女のダイアン、続いて長男のフランク(主人公)を出産した。フランクが8歳の時、父親が死去するが、その後イブリンは資産家ウォルターと再婚し、経済的安定を手にした。イブリン自身は研究から遠ざかったが、二人の子どもに徹底的な英才教育を施した。ダイアンだけでなく、フランクも数学の英才教育を受けていたことは、「フランクも8歳でトラハテンベルク法を修得した」という発言からうかがわれる。
とは言え、フランクは母親に反発し、哲学の道に進んで、ボストン大学の哲学の准教授になる。一方、ダイアンは生まれつきの数学の天才であり、英才教育もあって、22歳でMITでミレニアム懸賞問題の一つ、ナビエ・ストークス方程式に取り組む。しかし、ダイアンにとって、数学の天才としてのキャリアは、必ずしも幸福とは言えなかったようだ。17歳でできた恋人とは、母親に引き裂かれる。26〜27歳で未婚のまま妊娠したときは、母親から責められたようだ。そんなダイアンにとって、弟フランクは唯一の理解者だったかもしれない。ダイアンは女児メアリー(もう一人の主人公)を出産し、生後数ヶ月のメアリーをフランクに託して自殺する。
フランクは、ボストン大学を辞め、おそらく母親と連絡を絶ち、当時まだ乳児のメアリーを連れてフロリダに移住する。ボートの修理で生計を立てるが、大学の准教授に比べれば、大幅な減収だ。「北部」に属し、経済、学問の中心であるボストンと、「南部」のフロリダとでは、気候も、生活・文化レベルも、人種構成も全く異なる。フランクは、なぜ縁もゆかりもないフロリダに移住したのだろうか。成人してからのダイアンとフランクとの間にはほとんど交流がなかったが、ダイアンが人間的な幸福を渇望して苦しんでいたことを、フランクはよく理解していたようだ。このため、ダイアンはフランクに遺書を残さなかったものの、メアリーをイブリンにではなく、フランクに託したということは、「メアリーを私の二の舞にしないでほしい。メアリーをイブリンから守って」というダイアンの強い遺志だとフランクは受け取ったと考えられる。
それから6年半。7歳になったメアリーに、ダイアンに勝るとも劣らない才能があることは、誰の目にも明らかだった。しかし、普通の子どもとしての体験を積ませたいフランクは、メアリーを地域の小学校1年生に入学させることにする。その一日目から、この映画が始まる。
暖かい優しさ
感涙必至!好きなシーンだらけの作品
数学において天才的な才能を持つメアリー。
天才で生意気なんだけどまだまだ子供、多感で傷つきやすい。演じたマッケナグレイスちゃんが良かった。
彼女には普通の生活をさせたい叔父のフランク。
メアリーに、惜しみない愛情を注ぐ姿に感動した。中盤明らかになるが、大学の准教授をやめてまでメアリーのため、普通の生活を送らせようとする覚悟にビックリ。
演じたクリスエヴァンスのどことなく影があり抑え目の演技が良い!!超大作に多く出てる印象だけど、もっと今作みたいなインディーズのホームドラマでの演技を観たいなぁと思った。
そして、英才教育を受けさせ歴史に名を刻ませたい祖母のイブリン。彼女の行動は観ていて腹立った。しかし、才能を潰さないために取った訳であり、彼女のおかげで母は偉業を成し遂げられたので、一概に否定できない。イブリンにも救いのある展開で良かった。
今作は印象的なシーンがいっぱいあった。
実の父親が全く関心を持っていないことに傷ついたメアリーにフランクが病院で見せたシーン。生まれてきてくれたことえの喜び、そして大きな愛情があるという事実を知ることができるとっても好きなシーン。
2人の別れるシーンは激しく胸が引き裂かれそうになり、また一緒に暮らすことを約束するシーンは感涙必至だった。
個人的には、メアリーが家でボニー先生と出くわし、何があったか察してゆっくり、にたっと笑うシーンが好き。
好ましさの集約
人目をひきつける三大要素3BはBeauty、Beast、Babyである。
目的があってインターネットを開いたとしても、よけいなところへ飛ぶなら、たいてい、きれいなひと(Beauty)か子猫(Beast)かかわいい子供(Baby)にさそわれて──のことだ。バナー広告の基本は3Bである。
美醜は判断の導入だと思う。
ひとそれぞれ、好ましく感じる外見と苦手なそれがある。
すばらしいドラマだとしても、苦手な俳優なら、敬遠することもある。
なぜ俳優には見た目のきれいな人がなるのか──それを説明するまでもないのと同じことで、ひとびとの目に触れるものを、うつくしい人が演じることは、重要というより、条件のようなものだ。
映画、ワンダー/君は太陽は、人と違う外見にたいする博愛を説きながら、そのじつ、なぜ映画が絶大な支持を得たのかといえば、出てくる人々が全員うつくしい外見を持っていたから──に他ならない。Auggieさえ、かわいい造形にとどめており、Chbosky監督は、完全に意識的にきれいな人だけをキャスティングしていた。
ギフテッドな子供がいて、それがMckenna Graceで、叔父がクリスエヴァンスで、隻眼の猫フレッドを飼っている。配役で映画はすでにほぼ達成している。何を。シンパシーを寄せるにじゅうぶんな3Bを──である。
観衆が、すでに好ましい人たちに骨抜きになった状態なら、あとはエンドロールへ導いてやるだけでいい。
が、映画はドラマもしっかりしていた。
美と天才とアングロサクソンと隻眼の猫。
この星での優位性をいささかも感じさせずに、同情を集積し、叙情へ昇華する。みごとというほかない。
映画の世界
映画だから成り立つ世界だろう。お婆ちゃん、いつ自分のしてきた罪に気付くのだろう?息子は良く付き合えるよ。姪っ子こんなお婆さんに引き取られるなんて絶対無理。猫も無事で良かった!担任の先生ナイス!
とにかくメアリーが可愛い。 天才だし生意気なんだけど未知なものへの...
これは大好物な展開
子供の親権を巡る争い
天才的な頭脳を持った子供。
数学の能力が卓越している。
3桁の掛け算を暗算できるし、数学博士が解くような難解な問題もクリアにできる。しかし、この天才的な能力をもってしまったがゆえに、苦悩に直面する。
子供から一切の楽しみを取り上げ、スパルタ教育を施す祖母の存在だ。
ちなみに子供の母親、つまり祖母の娘は自殺した。
祖母は自分の娘にも勉強だけをするようにと閉鎖的な生活を強制した。
当時付き合っていたボーイフレンドとは別れさせたりするような親である。
娘は反抗心から、権威ある問題を解いていたが親には秘密にしていた。親の死後、公開して欲しいと遺言を残していた。これほどまでに親のことを毛嫌いしていた。これを踏まえて親は性懲りもなく、孫にも同じ扱いをしようとする。そんな中で子供と一緒に暮らす叔父は、姪っ子を守るため裁判で争ったり、里親の元に問い詰めたりと奔走する。これは大人と子供の信頼を描いた胸が熱くなる作品である。
子育ては難しい
天才的な才能を持ったメアリーを祖母と叔父が親権を争う話がメインです。
序盤は、メアリーの才能が他の人に知れ渡る感じでスタートします。
このあたりまでは、叔父とメアリーの掛け合いが面白く、7歳にしてあの表情、言葉遣いはなかなかないだろうと感じました。
特にボニーと朝の対面での「Good morning~」は好きですね。
中盤以降は、法廷での争いですが、ここはちょっと中だるみしたのが残念。もっとメアリーを中心に描いてほしかった。
作品を通して、私自身子供を持つ親として、良い教育を受けさせるだけが親の使命ではないと思いましたが、祖母の意見も一理あり、子育てのバランスを考えさせられました。
少し気になったのは、メアリーの鉛筆の持ち方・・・・
幸せってなにか
人の幸せは誰が決めるのか?
もしくは決められるのか?
決まっているのか?
幸せとは
生まれた場所とか環境で変わるところも多い
だろうしそれ以外でも決まるかもしれない
もしくは
持ち合わせた自分の才能でも
変わるかもしれない
それを活かすことが幸せなのか
それを活かさずいきることが幸せなのか
正解なんてなくて
きっと子供のときは
道しるべをつくる大人
すなわち
生まれた場所、環境でかわる
その子供の素晴らしい才能を
亡くなった母親の遺言(意思)を継ぎ
普通にくらさせようとする
叔父の話。
少なくともここの環境は
才能を活かす経済力、環境は
与えようとすればあったが
あくまでも遺言通り普通に
友達を作り
思い出を作り
恋をして
というそんな普通の事をさせたい
観てる人の価値観で
こっちの方が幸せだ
いや
あちらの方が幸せだろ
と意見も別れそう
それも自分の環境や経験で
何が幸せかなんて
結局は自分で
自我が芽生えた時に
自立してに考え行動し実行する
もしくは何もしないかもしれない
子供の頃から持った才能で
振り回され一緒にいたい人とも居れない
そんなのは幸せではないなと
個人的に。
いたい人と笑って過ごせる
それが一番だと改めて思えた
後半25分は泣き所多ぐちゃぐちゃでした。
素晴らしい作品
だったと感じると共に
今までみていなかった自分もなさけない
キャプテンアメリカ
いや、クリス・エヴァンスさま
すいませんでした
全330件中、41~60件目を表示