「ドゥテルテ大統領就任前でもこれだから・・・」ローサは密告された kossyさんの映画レビュー(感想・評価)
ドゥテルテ大統領就任前でもこれだから・・・
マニラのスラム街で小さな雑貨店を営むローサと夫ネストール。四輪自動車が通れないほどの小路にひしめく露店や小売業。どことなく戦争直後の日本の闇市にも似た雰囲気で、人々の絆も深そうな賑わいを見せている。ローサには4人の子供たちがおり、雑貨、駄菓子を売るだけでは家計を支えられず、本業に加えて少量の麻薬を扱っていた。ある日、密告によりローサ夫婦は逮捕される。「刑務所に入るわけにはいきません。貧しいんです」・・・
売人の密告をするか、保釈金として20万ペソ(日本円で40万強)を払えと言われ、しぶしぶ麻薬を彼らに売っていたジョマールの名前を挙げる。電話をさせられ、売人ジョマールを捕まえた警察。巡査たちはジョマールにも金を要求するが、ジョマールが上級警部へ携帯メールしたために袋叩きにする。何とか15万ペソを手に入れた巡査たちだったが、足りない5万ペソをローサ夫婦に要求する。保釈金とは名ばかりで、金を山分けし、彼らのふところへと消えていくかねなのだ。
ローサの子供たち女子高生のラルケ、長男ジャクソン、次男アーウィンが警察を訪れて、なんとか両親を解放しようと懇願するが、5万ペソの要求は変わらない。ラルケは親せきから金を工面しようと頭を下げまくり、ジャクソンは家のテレビをなんとか売ろうと頑張り、アーウィンは男色のおっさんを捕まえて体を売るという悲しくなるほど惨めな行為で金を集める。ようやく貯まった4万6千ペソを持って警察へと向かうが、足りない分はラルケの携帯を質に入れるしか道がなかった・・・
ラストのローサの涙には少なからず心を揺さぶられるが、最も悲惨だったのはやはり次男アーウィンの行為。映画はずっとハンディカメラで彼らを追い、リアルな貧困層を映し出していたのですが、警察署の周りをぐるぐる歩くシーンは何か意味があったのだろうか。ローサたちを尋問する取調室には制服の巡査がいなかったし、オネエ野郎と呼ばれる子どもまでいた。アットホームな対応をするものの、巻き上げた金を着服するという特別室みたいなものだったのかもしれない。
映画としてはラストに大きな展開もなく、驚愕のエンディングを期待していたのに裏切られた感じもする。訴えたい内容も伝わってくるのですが、まだまだ甘いようにも感じるのは、ドゥテルテ大統領が就任してからは映画以上の凄惨な現場が溢れているだろうから。麻薬の売人たちは銃殺してもかまわない。刑務所に自ら入る売人たちといったニュースも記憶に新しい。ただし、この出来事を他人事のように捉えてはいけないのだろう。日本だって共謀罪が成立したのだから、ちょっとした政治的言動によってテロリストとして扱われ、密告も日常茶飯事になる可能性があるのだから。
【2017年10月映画館にて】