嘘を愛する女のレビュー・感想・評価
全298件中、181~200件目を表示
どこをみるかで評価分かれる。
友人と2人で観に行きました。
エンドロール後
私「え、めちゃくちゃよかったね…!?」
友「え、ええ…?」
私「泣けたよね!?」
友「ええええ!?!?( 笑 )」
その後あれこれ話していても、見ているところが全然ちがったみたいで 同じ映画を観たのにこんなに感想が変わってくるのかとびっくりしました( 笑 )
今回はTOHOシネマズ公式サイトに掲載されたあらすじをみて映画を決め、足を運びました。予告動画等は一切見ていません。
この映画の軸は「嘘」を機に変わっていく主人公の心情です。
ミステリーはあくまでスパイス。
私は鑑賞後、一冊の小説を読んだような満足感がありました。
人間の心の機微を丁寧に描写、表現してあったように思います。
でも衝撃的な展開!ってことはないので、そういうのを待ってると肩透かし感はあり。
22年目の告白のような事件もの・謎が謎を呼ぶ・ドキドキハラハラなミステリーサスペンスが好きで、それを期待して観に行った人は それこそ主題が違いすぎてつまらなく感じるかも。
この作品の良いところは、主人公の心情の変化やその原因を、これでもかというほど丁寧に描写している点。
善良/醜悪に振り切った人間なんていない、どの人間にも明暗、どころか多面性がある……。
各所でそういうことを切に訴えてきます。
(これが丁寧すぎて合わない人は合わないかな?友人は退屈・余計なシーンが多かったと言ってました。笑)
時間をかけて表現することによって感情の変化にリアリティが出るようで、私はこの構成とても好きでした。
それから、ストーカー女子大生心葉は、桔平の不安定さを表すのにも、主人公の桔平との向き合い方を表現する対比的存在としても、効果的だったと私は思います。
あそこまでキャラ濃くなくてもいいんじゃない?っていうのはありますけどね( 笑 )
全体的に空気感が自然で、創作物独特の言い回しや良すぎるテンポ等が少なかったのも好印象。
日常をそのまま切り取ったような間がよかった。
まあなんというか、センター試験の「小説」を解いてるようなかんじなんです。
このセリフは傍線部Aの感情から、傍線部Bはこのような気持ちからの行動、みたいな。
示された表現から「行間を読む」っていう過程が好きな人は楽しめるんじゃないかなと。
センセーショナルとは程遠く叙情的。
謎解きではなく、主人公の変化に注目してほしい。
私にとってはここ数年で一番好きな映画でした!
人間の内面についてじっくり考えるのが好きな人へオススメしたい作品。
展開が読めない
初めはスパイ映画かと思ったら、心温まるヒューマン映画でした。
絶妙なタイミングで過去と現在が入り混じり、登場人物がそこまで多く、かつ、人間関係が分かりやすく、主人公の長澤まさみ目線で見入ってしまう作品でした。
本当に次の展開が読めない。読めたのは、最後のエンディングシーンだけ。
次から次へと、色々な情報が入ったと思ったら、えっ、こんな展開?って言う良い意味で期待を裏切るストーリー仕立てでした。
それにしてもキャストがいい。
主人公が長澤まさみ、相棒が高橋一生。この人たちが役にあっている。
面白かったです。
ミステリー?
ミステリー好きなので、
これは好みのストーリーだろうと期待していました。
長澤まさみさんと高橋一生さんでさらに期待は膨らみ。
ミステリー主体のような予告編だけれども、
愛する人の真実を知っても
愛せるか?受け入れられるか?という葛藤がメインのような。
長澤まさみさん演じるゆかりは
勝気で仕事のできる女で、
ごめんとありがとうが言えないタイプの人。
悪く言ってしまうと人の気持ちが汲めない。
そんなゆかりが桔平の過去を知る過程で
周りを大事に思うことができるようになっていて、
嘘を受け入れる?覚悟もする。
前職場にこういうタイプの女性上司がいたので
見ていて思い出し個人的に辛くなりました(笑)
桔平は多くを語らないし、
倒れてからは回想が殆どなので
実際はなにを考えてたのか?は直接語られる事なく、
あくまでゆかり側からの目線で進みます。
長澤まさみさんと高橋一生さんの掛け合いよりも
吉田鋼太郎さんとの掛け合いが多いので、
2人の掛け合いが見たい方は物足りないかもですね。
長澤まさみさんの美脚を拝めたら、て
ちょっと思ってましたがそれも少なめです(笑)
タイトルが結末を表しています。
嘘を愛する女。
真実を知っても尚、偽名であるきっちゃんと呼ぶ主人公。
全てを知って受け入れた上で、彼がついた小出桔平という嘘を愛した、嘘を愛する女。
本来であれば背負って生きていかないといけない過去だけど、生きてる限り時は経ち、いつまでもそこに捉われてはいられない。
主人公と出会い、傷ついた心が解れていき、2人の幸せな未来を想像してしまう自分と、過去と嘘の罪悪感との狭間で苦しんでいた桔平を誰も責められないと思います。
どんな人でも、幸せになる資格はある。
テーマはとても良く、桔平の書いた小説の意図がわかったときは号泣してしまいました。
ただ、豪華なキャストであったため川栄李奈や黒木瞳やDAIGOなどそれぞれを掘り下げて欲しかったです。
川栄李奈は結局なんだったの?となってしまいました。
主人公の仕事はどうなったのか、目覚めた桔平とはどうなるのか、ラストは余韻と想像の余地を残したかったんだと思いますが、きちんと描いて欲しかったので、その辺りがすこし残念でした。
派手な演出がない分、主人公と桔平の心情を考えながら、また自分の過去の恋愛と重ねながらでも、大人がゆっくり観られる恋愛映画でした。
主人公の見方で評価が分かれる作品。
主演の 長澤まさみ・高橋一生 の
お二人だけでは無く、
豪華俳優陣が出演する作品。
個人的に、
一番驚いたのは、DAIGOさん!
最初、誰なのか
本当に分からなかった…(^◇^;)
そして、黒木瞳さん。
え、ここで!? っていうか…
贅沢なキャスティングです。(°_°)
トレーラーを観て、
私の期待値は高めだったのですが…
私には
話の本筋である「嘘」よりも、
主人公の人物像が気になり過ぎて、
正直、スッキリできない
終わり方、ストーリーでした。
実話が元で、
今も生活のある方がモデルの
お話しだからなのかな?
私の中で、
いくつも謎が残ってしまって…
なので、満足度は低めです。
ただ、高橋一生さんの人気が
「顔や、役得だけじゃなかったんだ!」
と、高橋さんの演技の凄さ、
演技力を感じられる作品でした!
家族のあり方
まずは、高橋一生のファンとして観に行った。スクリーンの大画面で彼を観れるというだけでも幸福。
徳間文庫の『嘘を愛する女』を半分まで読んでから、映画を観ました。この半分まで読んで観る方法がとても良かった。子育て中の主婦という観点から、涙が溢れる映画だった。子育て世帯では誰もが経験するであろう緊迫の状況が描かれていて、自分に置き換えて観てしまう。そこを高橋一生が夫側として演じているところに、また切なくゾクゾクとするものがある。映画を観ることでハッとさせられ、失ってはいけないものは何かを考えさせられる。愛する人の嘘を許せるかという問いに関しては、許せると言わざるを得ない。しかし、もっと大きな大切な気づきが生まれる映画。こうなる前に、、、という教訓、戒めにもなる物語。高橋一生演じる桔平の人生、妻には語らなかった思い、桔平の本質を信じてあげること、それが家族の、一人ひとりの幸せにつながるのだと思った。瀬戸内の景色、ゆかりと桔平の部屋のレイアウト、全て素敵だった。
面白かったけど…
色々と突っ込みどころ満載だった。
いちいち、書き上げないないけど、広島県警は、どうやって、あの造船所までたどり着いたのだろうか?が、一番謎(笑)
関係ないけど、予告編は本編のシーンとは別の、核心的なセリフが充ててあり、集客効果として上手いと思った。逆に、予告編が悪く、台無しな映画もあるからね…。
そして、タイトルは「嘘を愛する」というより、「嘘も愛せる」だろうか?
主役二人が魅力的で、脇役も味がある
仕事が出来る女が同棲する男が倒れ、男の名前も職業も嘘であることが分かり、男の書いていた小説を手掛かりに女と探偵が男の正体を追うストーリーです。後半やや間延びして、男の正体にも意外性はありませんが、長澤まさみと高橋一生が魅力的で、吉田鋼太郎、DAIGOもいい味を出していて、面白かったです。
人生色々。。。。
良い意味で意表を突いてくれました。面白かったです!
長澤まさみ実力を発揮しきれていない?
いいのか悪いのか良く分からない作品でした。いいと思ったのは、展開などがテンポよく、飽きさせない所でした。長澤まさみや吉田鋼太郎の演技も緊張感がありとてもいいです。感心しなかったのはストーリーが訳が分かりません。そもそも「嘘を愛する女」のタイトル通りの結婚詐欺や悪い男と知りつつ騙されたふりをしている女などではなく、ただ自分の信じたいものだけを見る自分勝手な女です。そんな女が一心不乱に彼の素性を追い求める動機は何だったのでしょうか。たどり着いた真実はあまりにも作り物めいた妻と娘の死の真相。どこをどうすればラストの病床での感動的なシーンが導き出せるのでしょうか。
おそらく作者のテーマは「再生」「再出発」にあるのでしょうが、工夫が足りなすぎると感じてしまいました。
長澤まさみがかわいい
全298件中、181~200件目を表示