5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生のレビュー・感想・評価
全106件中、21~40件目を表示
壮絶な努力、そしてサポート
壮絶な努力、でも彼は言う「障がいを隠したからここまで頑張れた」と。
ちょっと軽薄そうだけど彼を支える友人がいい。
彼もまた彼を支えながら成長する。
こんなふうに支える、サポートするってスゴイ。
ヘルプではなく、サポートし続ける友人が本当に素敵だ。
こんなにも努力した人はやっぱり報われてほしい、
幸せになってほしいと心から願った映画。
面白いし良い話なんだけど、スッキリしない
遅巻きながらこういうご時世なのでプライムビデオで鑑賞。
全体的に網膜剥離という症状をうまく描写していたと思いますし、わたしの仕事は楽器メンテナンス関係ですが、先輩にも超弱視ながらお客様に絶大な信頼を得ている方がいて、その方の仕事の時の物の見方や伝え方、仕事の覚え方などが似ていると思いました。
また、主人公の真面目さや自分への追い詰め方などは痛々しさが伝わってきて、
「〜とはいえハンデ背負いながら人並み以上は辛いよ」
「彼だって人間なんだから無理すればどこかで狂いが出る」
というコチラにも感情移入させる部分があったと思います。
ただ、それを紛わす為に主人公が取る選択は、
せっかく感情移入していた私を突き放してしまう物がありました。
…ちょっといくら何でも薬物はダメじゃない?
あそこは「お酒が増える」「バイト掛け持ち」「ヒロインに嘘を突き通す」と三つ揃っているので、
それだけで充分主人公の心身の痛みが伝わってきたんじゃないかと思います。
(ドイツの中でもベルリンはドラッグに関する法律が緩いそうですので、個人的な意見かもしれませんが…)
この点を除けばそこまで私としては良い作品だったと思います。
他のレビューなどでも気になった人の多い「ホテル経営を学ぶ為に入ったのに友人と店を開いてしまった」という件も、私としては「夢の一歩」であり、また「彼の目標が(大なり小なり)変わったが、それはひとまず達成れた」という解釈をしています。
(ホテル業の重要なサービスであるレストランから、最終的にホテルに業務を拡大していく流れは個人的に「アリ」な気もします。まあ、その描写やセリフがないのは残念かもしれませんが…)
「面白いけどもう一声」という作品です。
なんやかんや楽しめたのでこの評価にしました。
障害があったから学べることがある。
主人公の人間性が好きになれない
視覚障害を抱える主人公が夢であるホテルマンを目指し、障害を隠して一流ホテルに研修生として潜り込み働く話。
主人公が障害を隠し働くためにものすごい努力をしている点は伝わってきたが、仕事以外の人間性の部分があまりにも酷く、最後まで応援する気になれなかった。そんな主人公を周りの人間が認め受け入れたことも疑問ばかりで納得できなかった。
ミスを3つしたらクビというピンチに追い詰められるまでの2つのミスが、障害故のミスを重ねるなら同情できる。だが実際は上司に感情的に言い返した事がひとつ。特にやむを得ない理由も無い寝坊がひとつ。徹夜でラウラを助けたあと寝坊した等の理由があるならまだ同情できるが、ただの寝坊。しかもネクタイが曲がっているのを直せというホテルマンとして至極真っ当な指摘に対し言い返すという最低な行動。いや反省しろ。どう考えても上司が正しい。
しかもとどめのミスは結婚式があるのを忘れすっぽかす。これも特に理由はなくただ忘れただけ。マックスからの連絡を受けて焦って行ったが何故か薬でラリっている。え?なんでラリってるの??と疑問しか無い。焦ってグラスを落とし険悪な雰囲気になった会場で、さらにケーキに派手にぶつかりいよいよ結婚式を台無しにする。列席者も泣き出す。上司が怒って追い出そうとしたら何故か逆ギレ。そのままラリって街に繰り出し、クラブからもつまみ出され、階段から落下し入院。そこで自分は障害に立ち向かおうとしたが無理だった、受け入れてくれる職場を探すよ…と意気消沈。
障害者を積極的に受け入れている職場を紹介されるも、合わないと言って入社しない。
そしてホテルに戻ってくることに。今までのことを謝ると、なぜかチームメイトが擁護してくれる。今まで特に交流シーンが無かったので周りの擁護が疑問に感じる。(カードをしてるシーンはあったが、チームメイトとの交流というより障害を隠して振る舞うシーンと感じた)
結局最後のテーブルセッティングはボロボロだが、ペーパーテストの点数や情熱が認められ受かってみんな喜ぶ。いや無理だろ。社内で完結する仕事ならフォローを受けながらできるだろうが、お客さんに迷惑をかける未来しか見えない。しかも結局ホテルには入らずに、友達のマックスと店を開く。夢はなんだったの??
ご都合主義でも良いけど、主人公に共感でき感情移入できる、応援したくなる人間性が無いと物語は成り立たないと感じた映画だった。
友達のマックスは唯一良いキャラだった。
観賞後の清涼感が抜群!!
最初から最後まで集中できました。ルックス、行動力、記憶力、意欲共に並外れていますが、ピンチの度合いとコメディ具合が丁度良かったです。移民の背景をやんわりと描きつつも、日本には無いフェアな社会を感じる事ができた子事も、気持ちが良かったです。お調子者の親友は良いキャラですが、秘密を知って公園で置き去りにしたヒロインはやめた方が良いと思いました。日本だと障害者映画はガチガチの障害者映画になってしまうと思うので、肩の凝らない楽しい映画にしたドイツはやはり凄いと思います。邦題に「奇跡」とありますが、地に足が着いた内容で好感を持ちました。観賞後の清涼感も抜群です。
本人も凄いけど
夢は諦めないことが肝心
先天性の疾患により通常の95%もの視力を失ってしまった主人公の、実話に基づいた話。
一流のホテルマンになることを夢見ていたサリーは、極度の弱視によって様々なホテルから断れ続けていたけど、障害のあることを隠し 上手く乗り切ることで、ホテルマンになる為の訓練を乗り越えて行くが、徐々に綻びが見え始め…。
あれだけ極度の弱視(殆ど光しか見えていない?)で試験をクリアしようなんて無謀としか言い様がないし、観ているこちらも挫けそうになるけれど、妹や母との絆や 同じ仲間のマックスの存在に 気持ちが救われる。
時に 鬼教官のシゴキぶりに悔しくなりながら、「もういいよ…家に帰ろう…」ってサリーに言いたくなるけど、その鬼教官もサリーの一言にハッとする場面もある。
結婚式がメチャクチャになっちゃって、本当に見てられないと言うか、悲しくなった。
朝から晩まで働き詰めで 薬物に逃げたり…弱さが垣間見える場面もあった。
でも、最後は結局 ホテルマンは諦めてしまうけれど、彼にとって居心地の良い場所が見付かり 良いラストだったかな。
嘘は良くないけれど、“頑張れー!”って応援したり、“もう、辞めちゃえ!”って悔しくなったりしたけれど、障害があろうがなかろうが 夢を持つことや人が人を思う心は何も変わらない。
嘘からはじめんなよ笑
個人的には、言ってしまうと、胸クソ悪い映画だったかな。
障害を持たない身で偏見に近い視点しか持ち得ないのかもしれないが、これ美談でもないし感動も皆無だろ。
夢をあきらめない、人一倍の努力、全部それは良いと思う。
でも、嘘からはじめんなよ笑。「障害者」だから許容される勘違いはよせって。不寛容な社会はもちろんいただけないが、これについてはエゴ。おそらく、障害を持つ方も気分悪いんじゃないかな、この作品。終始そこが引っかかってすべてのエピソードに共感できんのだよ。。
まあ、でも、フォローする友達、周囲の人たちのあたたかみとかその辺のドラマは悪くない。以上。(あ、大多数と逆レビューになっとる汗。たまにあるなあ)
実話ベースだからこそ
とてもいい映画でした
真摯に頑張る姿はだれかがちゃんと見ていてくれる
これが実話だということに心が温まります
エンディング
試験に受かったのになぜいきなり店を??
ホテルへの情熱はどこへ 笑
この展開だけ??となりました
実話と考えてから観賞しました!
強い意志があれば、なんでもできる!ポジティブな内容の映画でした。
バイオリズムが凄くて・・・。ホテルマンの試験までは、絶頂!
研修期間に恋人もできて、ホテルマンになる夢をみている過程は心弾む内容ですが
研修期間も終盤にかかると、失敗をしたり、健常者として隠していた自分を恋人に
明かさなければならなかったり、人の一生を表現していました。
最後にホテルマンの試験には合格。健常者としてのホテルマンが夢だったが
ありのままの障害者として、事業を起こすところで映画が終了。
どんな人生でも、助けてくれる人(ここでは、すごく優しい同僚や合格を認めた試験官)がいるから頑張れることを改めて感じました。人の評価ではなく、自分の自分への評価は
高いんだろうなぁ。と思いました。
障害をものともせずに頑張って生きる人の話だとばかり思っていたけど、...
気持ちよく見られる実話!
どうしても実話ベースの障害者物と言えば最強のふたりを意識してしまうが同じ方向性で、あちらが好きな人はこちらも楽しめるだろう。
目が見えないというのは本当に恐怖でみているこちらも、危ない!!なんてついつい叫んでしまう。
おいおいテーブルセッティングとかお酒作りとかすぐできるわけないだろうってくらい淡々と説明してくるから、目が見えてても難しいだろうに。
周りが全員理解してくれる優しい世界なのはまあ仕方ないとしてハンデを抱えた主人公の目が見えないからこその挫折に胸を痛める。
自分だったら絶対無理だもの。
友人の存在はなかなかよいが親父の店だ!って金持ちなのね
、ご都合主義もあるが鑑賞後にいい映画だったなーって気持ちよく終われる。
情熱
実話を元にしたお話という事で少し前から気になっていたが、やっと観る機会に恵まれた。
彼は大人になってから急に視力を失ったわけだが自分が同じ立場なら実際どうなるだろうかと思いを巡らせた。
映画にゲーム、海外ドラマなど、基本的に僕の趣味は観ることで成り立っているものが多い。
視力を失ったら、そういう楽しみは味わえないんだなと、今この映画を鑑賞している幸せに感謝した。
サリヤは途中、薬に手を出したりと挫折しそうになっていたけど周りの人たちが彼を支え助けてくれる。
マックスとサリヤは正反対な性格だと思うけど二人は、いいコンビだ。
そういう巡り合わせもあったんだろうなと思う。
対して彼の父親は酷すぎだ。
少し前まで赤の他人だった同僚ですら彼に手を差し伸べているのに家族である父親が息子を労わるのではなく追い討ちをかける様な態度ではダメだろう!
厳しく指導していたクラインシュミットも堅物で嫌な奴かとおもっていたがサリヤの情熱に心に感じるものがあったんだろうな。
試験で見せた彼の態度に『何だよお前いい奴じゃないかよ』と心の中で呟いていた自分がいた。
ハンデを背負いながらも並々ならぬ努力で研修をこなすサリヤ。
それが出来たのはホテルマンになりたいという心からの情熱が彼を突き動かしたからに違いない。
最終的に彼はホテルマンではなく、マックスと店を開くことになるわけだけど、彼ほどの情熱をかけて打ち込めるものに僕は出会えてるかなと、ふと考えさせられた。
全106件中、21~40件目を表示