エジソンズ・ゲームのレビュー・感想・評価
全118件中、81~100件目を表示
ビジネスドラマとしては弱いかな
発明的な映画ではなかったです。
判りにくいねん!
予備知識が欲しいかも。天才達が照らした、未来の行方。
【賛否両論チェック】
賛:エジソンやウェスティングハウスを始めとする様々な人間によって、今日の電力供給の礎が築かれたという事実に、思わず考えさせられる部分が多い。豪華なキャストの重厚な演技も味わい深い。
否:理論的にも構図的にも難しい話が多いので、興味を惹かれないと眠くなってしまうこと請け合い。主人公の人柄ややり方にも、やはり感情移入するのは難しいかも。
天才でありながら、その人間性故に事業に苦戦するエジソンと、着実に勢力を広げていく実業家のウェスティングハウス、そして野心に燃える天才・テスラや、全身全霊でエジソンを支え続ける秘書・インサルと、実に様々な人物達の運命が交錯し合いながら、いかにして“電力供給”という今日の人類の発展へと繋がっていったのか。それを考えると難解な理論の話も、すごく感慨深く思えてくるようです。ベネディクト・カンバーバッチやマイケル・シャノンの味のある深い演技も、また物語を際立たせていて、観ているだけで圧倒されるものがあります。
ただ大方観る前から想像出来るように、お話自体はやや小難しいといいますか、送電システムを始めとする理論的なお話だったり、色々な人物が登場してくるその構図だったりと、興味がないと眠くなってしまうような事柄が満載な印象でもあります(笑)。
そしてやはり主人公・エジソンの、手段を選ばない狡猾なやり方や、自分本位に見えてしまうその人間性にも、なかなか共感というか感情移入というか、どうしても理解していくのが難しい部分でもあります。
対立関係の詳細や、時系列でみる全体像等、初見だとなかなか把握するのが大変だったりもするので、可能であれば予備知識を持ってから観るのが望ましい、そんな映画といえるかも知れませんね。
全体的に惜しいような…
うーん。
どうしてもエジソンがただの嫌な奴にしか見えなくて。
ウェスティングハウスとその妻はわりと魅力的に描かれていたように思います。
なのでよけいになぜ?という思いです。
それに主役なのに印象が薄かったです。
ずっと観たくて楽しみにしていたところ公開延期になって、今回ようやく観に行くことが出来て嬉しかったのですが残念でした。
ラストの2人の会話は良かったので、ここに至るまでの過程がもう少し違っていたらなぁと思いました。
実在の人物を映像化するのは難しいですね。
ピーターパーカー
天才の激突が生み出すアメリカの歴史
延期する前から結構楽しみにしてた作品
この作品調べるとセクハラ大王ハーベイ・ワインスタインが
横やり入れまくってメチャクチャになってったところを
監督の師匠のスコセッシの協力でどうにかなっていった
紆余曲折ある作品だったようですね
1880年代のエジソンの電球発明以後のアメリカ
電化に際し直流派のエジソンと交流派のウェスティングハウス
そして電気自動車に名を遺すテスラの奮闘を描きながら
JPモルガンやGEなどアメリカの隆盛を知る大企業の
成り立ちも知ることが出来ます
発明王トーマス・エジソンは直流配電を推進しますが
自身のアイデアを盗用されることに非常に過敏な性格で
訴訟を繰り返したり有能なエンジニア候補を冷遇するような
側面がありました
対して交流配電を推進したジョージ・ウェスティングハウスは
今でも鉄道の非常ブレーキにそのメカニズムを残す
自動エアブレーキの発案などを実現した天才です
当初はエジソンと共に電化普及を目指すような意思も
あったようですが盗用を嫌がるエジソンの工作によって
対立構図が生まれていきます
エジソンは名声を得た以後病で最愛の妻を亡くすなど
不幸も経験しますが自身の知名度を使ったメディア誘導で
ウェスティングハウスの交流が人体に危険であると喧伝し
実際に動物実験でそれを証明するまでします
対するウェスティングハウスは当初は意に介さなかった
ものの交流配電に耐えうる発電機を共同開発していた
フランクリン・ポープの研究中の事故死を経験し
一旦は開発をあきらめ会社を売却する事も考えますが
ポープの遺志を継ぐことやエジソンのやり方に
徐々に怒りを覚え真っ向勝負を決意します
そんな時交流発電をエジソンに提案し大まかな設計まで
頭にあったもののエジソンに報酬未払いなど冷遇されたり
資金不足で実現できずにいたニコラ・テスラという
青年エンジニアのうわさを聞き付けたウェスティングハウスが
テスラを引き入れ交流配電計画が具体化
ウェスティングハウスは心を鬼にし
人体への危険性を喧伝しながら電気椅子による死刑執行の
アイデアを提案していたエジソンの裏文書を見つけ出し
やり返すなどし結局エジソンは「電流戦争」に負けてしまい
自身の会社も出資者JPモルガンによって合併させられてしまい
「ゼネラル・エレクトリック(GE)」と名前も変えられてしまいます
そもそもエジソンとウェスティングハウスが共同で
アメリカ中の配電計画をしていれば最高のシステムが
生み出されたのかもしれませんがプライドが許さなかった
でもその過程で起こった周囲の動きがその後のアメリカを
支えていく大企業の誕生を後押ししたと思うと
競争の功罪とも言えるかもしれません
映画は全体的に予告編のようなエンタメ感ある
対決構図でなく史実に沿った割と淡々とした展開
エジソンの曲者っぷりをベネディクト・カンバーバッジが
絶妙に演じ1890年前後のアメリカの美術表現は
なかなか見ごたえがありました
シカゴ万博の映像化というのもなかなかないかも
また電気が都市の夜を照らす明かりとなっていくのと
絞首刑に変わる死刑執行法として電気椅子が使われる
新しい技術が人に与える影響のまさに「明暗」を
あからさまに描写するシーンは印象的でした
テーマに小難しさを感じる人もいるかもしれませんが
別に専門的な知識はいらないと思います
天才の譲れないプライドと葛藤
成功に最も必要なのは何か?情熱か?アイデアか?人材か?資本か?名声か?
色々考えながら見られる作品だと思います
『電流戦争』を題材として名優カンバーバッチがエジソンを演じる
【”光速ストーリー展開と、雷のような予測不能のカット・アウェイに戸惑いつつも、電力供給方法に火花を散らす男たちの”史実を参考にした”物語を堪能する。】
ー”事実に触発された物語”とテロップが流れたので、鑑賞スタンスを少し変える。(史実を少し、いじっているんだね・・)-
冒頭、エジソン(ベネディクト・カンバーバッチ:風変わりな天才を演じさせるなら、この人。)は、”雪原の様なところ”で風雨を手で防ぎながら、立っている・・。
シーンは変わり、サークル状に並べた白熱電灯の真ん中に立つエジソンの姿。
ここから、電光石火のようなスピードで、1880年の電力供給方法競争開始から1893年のシカゴ万博での二人が和解する場面が描かれる。
■印象的なシーン
・上記、シカゴ万博で日本人女性が和紙に”天下太平”などと書いているコーナーの前で、電力供給方法競争に決着が着いたエジソンとウェスティングハウス(マイケル・シャノン:良い俳優であることを、今作で再認識)が穏やかな表情で会話を交わすシーン。
ーやれやれ、二人とも憑き物が落ちたようだな・・。特にエジソン。-
■謎だったが、勝手に解釈したシーン
・ウェスティングハウスが南北戦争末期、そぼ降る雨の中、南軍の残党らしき男に銃を突き付けられるシーン。劇中、何度も挿入されるのでイロイロ考えていたが、彼とエジソンとの電力供給方法競争を暗示しているのだろう・・と勝手に解釈。最後に、ウェスティングハウスは相手の男を咄嗟の動きで撃ち殺すしね・・。
■少し、残念だった部分
・”直流、交流、どちらが優れているのか”の数々の光速シーンとあっさり決着が着く所が”もう少しキチンと描いておくれよ・・”
・エジソンが交流の危険性を世間にアピールするため、電気椅子開発に至る過程とその後の世間からの酷評の描き方
―やや、平板かなあ・・。-
・テスラ(ニコラス・ホルト)の登場の仕方や、彼の立場の変化が少し分かりにくい部分
ー現代の”眠らぬ発明家で実業家”のイーロン・マスクが社名にしたほどの人物なのだから、もう少しキチンと描いて欲しかったなあ・・。
イーロン・マスクは将来ライバルになるかもしれないし、総資産で負けたからなあ・・。(2020年6月現在。見てろよお・・。)ー
<ラスト、冒頭にエジソンが立っていたのは”雪原”ではなく、”ナイアガラの滝”ではないかと微かに思ったが、成程ね、そういうことでしたか・・と思った作品。
電力使用の創成期の頃を映画で見た記憶がなく、イロイロと確認できた作品でもある。
当時の衣装、意匠なども鑑賞していて楽しめます。>
脚本に難あり
名を残す人と実績だけを残す人
ウェスティングハウスの名前は
どっちが主人公?
久しぶりの映画館
中高生向きかな
あらん限りの知力と胆力をつかって相手を叩きのめす。ヒリヒリするような物語を期待していたんですが、わりと淡々と伝記的に進んでいって、最後は少年ジャンプ的に誰も傷つかないエンディングで終幕。
偉人たちの良心を讃えることに成功しているので、中高生向きにはいいと思うんだけど、大人の事情というものにどっぷり浸かって、社会の裏側、人間の負の側面を見聞きしている自分にとっては、なんだか物足りないね。
良心に苛まれながら非常手段をとったなんて、そんなわけないでしょう。あいつに勝つためなら手段は選ばない。「なぜなら私は神から選ばれた人間だから」なんて不遜なセリフを聞きたかったな。
そうはいっても教養映画としては、よくできていると思う。電流戦争が起きた時代は、南北戦争がまだ人々の記憶に残っている時代であったこととか、死刑に使われる電気椅子がネガティブキャンペーンに使われたとか、自分が知らなかった事実を美術的に優れた映像とともに見ることができて、とても興味深かった。
歴史秘話ヒストリアでこの話をやってくれたらすごく面白くなると思う。ナレーションと再現ドラマでテンポいいし、偉人の負の部分もきちんと描いてくれるから。
全118件中、81~100件目を表示