火花のレビュー・感想・評価
全193件中、41~60件目を表示
こちらの観たい内容ではなかった
原作未読。想像よりウエットな内容だった。芸人の物語だとそうなるか。
役者として二人の存在感は強く感じたが…。話の面白さや感動は無かった。結局浪花節なら見ない方が良かったのかもしれないと思った。
原作はテイストが違うのかもしれぬが、読むタイミングが来るかどうかはわからない。
夢追い人に乾杯
思ったよりイマイチ
世界観はよくわかるんだけど、個人的にはこんなかっこ悪い一般人的な人のお笑いは見たくない。
原作は読んでないけど、NHKのドラマは見ました。
演出が悪いのか出演者が悪いのかわからないけど、NHKのドラマの方がよかった気がする。
映画はそこそこ面白かったけど、あまり笑えないし、感動もしなかった。
特に最後の漫才のシーン。あれではよくわからない。
ちゃんとツッコミ入れてもらわなあかんでと思った。
ドラマは何も考えないで次を楽しみにして毎回見てたけど、今回は映画で全部一気に見られたので、映画の世界というかお笑いの世界について考えてみた。
売れてお金持ちになりたいというのはわかる。
売れる笑いをとれる何かがあって、時々変わっていくそれに気づいて対応できる人で、周りの人間関係をうまく築ける人が成功する。
気づかない人、気づいてもできない人、周りの人間関係をうまく築けない人は失敗する。
神谷はお笑いのセンスはあるけれども売れる笑いに気づかない人で、徳永は気づいても自分をごまかすことができず実行できない人。
そして両方とも周りの人間関係をうまく築けない。
こういう人はよほど運がよくなければ、成功することはできない。
その辺は一般社会と同じで、自分も後者の部類だからよくわかる。
その辺が世間の共感を呼んで原作が売れたということもあるのだろうと思った。
世界観はよくわかるんだけど、個人的にはこんなかっこ悪い一般人的な人のお笑いは見たくない。
お笑いは好きだけれども、何であまり芸人が出ているテレビ番組見ないのかこの映画見てわかった。
個人的に見たいのはこの映画に出てくるような一般人的な芸人より、世間対する怒りみたいなものを爆発させている人のような気がする。
茂木健一郎さんが芸人批判みたいなことをして炎上していたけど、結局そういうことなんだろうと思った。
茂木さんはテレビの『しくじり先生』で謝罪していたけど、茂木さん別に間違ってないのに、何で謝罪したのだろう?
そういう空気を読むようなのが気にいらないから書いたのでは?
茂木さんは脳科学者だけど、ああいう場面を笑いで返して引かないのが本当の芸人だと思う。
地獄、地獄、地獄・・・明るい地獄
せっかくの全国公開に先立って、“セコい不倫ゴシップ”でお茶の間を賑わせてしまった板尾創路監督。それでも日馬富士暴行問題のおかげで目立たなくなったおかげか、週末興行収入ランキングはめでたく3位スタートとなった作品。これこそが明るい地獄なのか?
お笑い芸人の道は厳しい。かつてほど漫才番組が少なくなり、逆にバラエティー番組がテレビ欄の多くを占めている昨今。芸人たちの苦労話などを耳にする機会も増えてきた感があります。とにかく目が出ぬうちはバイト、バイトの生活で、どちらが本業なのかもわからなくなってしまうほどの貧しい暮らし。そうした下積み時代の芸人の姿が見事に描かれていたように思います。ちなみに芥川賞を獲った原作は読んだこともありません。
桐谷健太も菅田将暉も演技は良かった。“スパークス”の相方である川谷修士の演技力も伝わってきたと思う。それよりも印象に残るのが加藤諒!あの濃い顔が宣伝する缶コーヒーの自販機も存在感があり過ぎだった。ただ、悲惨なバイト生活を表現するにはもっと暗めの役者が必要だったかと思います。また、桐谷演ずる神谷の借金まみれになりながらも前向きな生き方には元気をもらえました。
漫才のシーンや、普段の会話のボケ・ツッコミにも笑おうと思えば笑えるのに、これは芥川賞を受賞した作品なんだという潜在意識があったためか、一つ一つの台詞の根底にある若者の人生哲学のようなものを感じてしまいました。特に公園の子供たちを前にして行うネタ合わせなんてのは、売れない芸人の懸命に稽古する姿と悲哀が入り混じった複雑な気持ちにさせてくれました。全体的には良かったのですが、やはりシリコンのエピソードは要らない・・・
芸人 又吉直樹の作品。
芸人又吉直樹が書いた作品だなって思った。
私はお笑い好きだから 劇場では人気なのに中々テレビに出られない 芸人を色々知ってる。
そんなコンビやトリオが解散するニュースがTwitterに流れてくるとビックリする。
解散理由は 漫才の価値観が合わなくなってしまった
年齢(芸歴)を考えたら先が不安になる
結婚して子供が出来たちゃんと養いたい
とか 色々あるけれど、そんなお笑いコンビの葛藤が描かれていて、きっとこうなる場面を経験する芸人 って少なくないんだろうな。とか思った。
ネタに関して喧嘩はするけど、なんだかんだ相方は主人公のことを信用してるんだろうな って伝わった。
あとは知ってるマニアック芸人(ブロキャス!とかゆにばーすとか)がちょくちょく出てきたのも密かにテンション上がったし 主人公が飲み歩いてたのが 若手時代に又吉がずっと住んでた 吉祥寺 って言うのが 又吉直樹をかんじられてテンション上がった。
武富健治が描いたマンガ版のみ既読
映画の評判があまり聞こえてこない理由が分かったような気がする。
やはり全ての漫才師にむけたメッセージ性が強く、市井の人には響きにくい。
文学が原作というせいか漫才がネタになっているせいか台詞やナレーションで進むので映像向きではなかったのかもしれない。
漫画版しか読んでないけどほぼ漫画版と変わらない。おっぱいのくだりまで再現されていてびっくりした。脚本に豊田監督が入っていてびっくりした。
漫画よりよかったのはオープニングの火花と木村文乃。金髪も変顔も絶対に合わんと思ったのに。顔で選ばれたとしか思えない高橋努。三浦さんの無頼漫才師っぷりも良かった。
最後の花火はなんだかCGチックだった。
10年の歳月はケータイの機種の変化で。
二丁拳銃のまともな方はなかなかよかたというか本職やから当たり前か。クズの相方も一瞬だけ出てきた。
吉祥寺ロケ
ハーモニカ横丁
居酒屋美舟 居酒屋酔の助
熱海ロケ
のぐち食堂
花火も熱海か
渋谷
高円寺
渋谷CLUB251
下北沢440(four forty)
新宿FACE
菅田君、いいね👍
よかった!
才能と現実
小説も読んだけど、映画の方が漫才のテンポ感が伝わって好きかも。菅田将暉と桐谷健太も役にハマってる。
面白いってなんなのか、笑われてるのか笑わせてるのか、オリジナリティってなんなのか、本物のお笑い界は覗いたことないけど、あ、きっと今テレビに出てる人も同じような道をもがいてきたのかな、って納得しちゃうような、説得力がある。
自分の道を貫いても、受け入れられるために必死で世間を取り入れても、上手く行かないことはある。結局成功を掴むのは、鹿谷みたいなよくわからん奴だったりする。すごいビターな話だけど、それでも進んだ先に、火花のように弾ける瞬間はやって来たりする。スパークス最後の漫才に、徳永の気持ちが爆発しててグッとくる。神谷の豊胸は、普通に笑った(笑)悪気なんか1ミリも無いんよね。
作中いろんなドラマがあって終始飽きない。又吉直樹と板尾創路の才能に驚く。傑作と思う。
映像が美しい
全193件中、41~60件目を表示













