火花のレビュー・感想・評価
全193件中、21~40件目を表示
【“淘汰された奴の存在は無駄ではない!” 漫才の世界に身を置き、様々な葛藤を抱える人々の姿を優しき視点で描き出した作品。】
■若手芸人の徳永(菅田将暉)は、相方の山下と”スパークス”として、デビューする。が、中々芽が出ない中、熱海の営業先で先輩芸人神谷(桐谷健太)と出会い、その破天荒な芸風に惚れ込み、弟子入りを志願する・・。
2000年の初めからの12年間の二人の関係性を描いた作品。
・板尾創路さんの脚本は、正直に言って、粗い。瑕疵も多数ある。
・尚、吉直樹さんの原作を描き切れたかについては、言及しない。
(私は、映画と原作は別物として考えている、とこのレビューサイトでは頻繁に述べている。私の嫌いなレビューのコメントは”原作の世界観が表現されていない・・”である。だったら、映画を観なければ良いではないか!と思うからである。)
・それでも、この映画を飽くことなく観れたのは、独自の笑いを”意識なく”持つ神谷を演じた桐谷さんの自然な関西弁の演技と、東京弁の徳永の相性の良さが、とても気持ち良く観れたからである。
二人でコンビを組めば良いのに・・、と何度思った事か・・。
・そして、時代の流れについていけない神谷の姿。後輩のシヤタニ(加藤涼)が、あっという間にスターダムへの道を駆け上る中、あと一歩、壁が壊せない”スパークス”の姿。その姿が、多くの芸人さんの姿と被って見えてしまったからである。
(年初だから・・という要素もある。
朝から多数流されるお笑い芸人さんたちの姿。彼らは、圧倒的な勝ち組(嫌いな言葉である)である。)
・スパークスのラストライブでの、徳永の思っている気持ちを”反対語”で叫ぶように口にする姿。”絶対に、漫才士には成りたくなかった・・”
<笑いが生活の一部になっている人が、必ずしも成功する訳ではない、シビアなお笑いの世界。けれど、神谷と徳永の存在は、確かにお笑いの世界の基を支えて居たという事実。
そして、且つて神谷と同居していた(恋人ではない・・)真樹(木村文乃)がラスト、金髪に染めていた髪を黒き色に戻し、幼き子供二人を連れて穏やかな表情で公園内を歩く姿が、妙にココロに沁みてしまった作品である。>
もがき倒す
大阪人ならわかるノリやツッコミ、俳優陣の熱演
お笑い芸人の先輩と後輩の関係も大変そう
火花
又吉先生!
まず、関西人の2人が主演ということで、台詞に関しては本当に何も気にせずに見ることができました。
関西弁上手やなーとか、下手やなーとか、関西人ではない役者さんが関西人を演じていると、残念ですが必ずジャッジしてしまうのですが、その心配がないというのはある意味ストレスフリー。配役は完璧かと。
世の中にたくさんのお笑い芸人さんがいる昨今、皆さんどのような思いで芸人を続けているのか知る由もないですが、この作品を見て勝手に、芸人のことを少し分かったような気になれました(めっちゃ勝手に)
又吉さんが書いた小説はまだ読んではいないけれど、映画を見る限り、間違いなく本は面白いことが想像つくので、ぜひ本を読みたいと思います。又吉先生の使う言葉にすごく興味が湧いてきました。
漫才。
もう少し笑えてもよかったのでは。
ただ、映画にしただけの存在。
又吉の最高傑作が映像化されることに感動!
あまりに残酷で厳しいされど美しいお笑い芸人の世界を忠実に描いてる今作。大好きな小説ともあって大きな期待感を持っての視聴!正直違和感を感じた場面もあったが(太鼓のお兄さんのシーンの後の喫茶店での神谷の「世間」「模倣」「創造」関して論じるシーンやスパークス最後の漫才の神谷がおそらくその場に居合わせなかったところ)そもそもこの小説を実際に映画化されて映像化されるだけで自分としては大満足だった!桐谷健太や菅田将暉は流石の演技力!特に桐島健太ほど神谷にふさわしい俳優はいないのではないだろうか。普通に菅田将暉が漫才がうまくてびっくりした。二丁拳銃川谷も良かった。神谷の2人目の彼女でのあのシーンはやっぱり泣いた。スパークス最後のライブでの徳永が言った「僕は一緒に戦ってきた同世代の芸人を誇りに思う」という台詞やクライマックスに近いシーンでの神谷が発した「芸人に引退などない」などの言葉は原作著者の又吉が一番伝えたかったメッセージなのかなぁとも感じた。この映画を見てて思ったことはやっぱり芸人はカッコいい。自分の中の芸人に対する憧憬の念を再確認させてくれた作品だった。
ドラマに負ける
ドラマが10話構成で充分時間をかけることができており細かい描写をうまく描いているのに比べると、2時間に短縮されている分やっぱり内容が薄く感じてしまう。
2時間に収めなくてはならないので、まぁその点はしょうがないのかなと行った感じ。
ただ、配役にもやっぱり問題があるかなと思う。徳永が又吉のような芸人だと思いこんでいるからかもしれないが、ドラマの林遣都は後半からほんとに又吉のように見えくる。あのイケメンでキラキラしている林遣都が、本当に売れない芸人のように見える不思議。林遣都の演技力の凄さを思いしらされるのと同時に徳永のイメージにあっていると思う。
映画の菅田将暉だと、徳永のイメージにしては少し自分に自信があるというか、菅田将暉のカリスマ性的なものがどうしても役になりきれず、ででしまっているような気がしてしまう。
菅田将暉は徳永というよりはもう少し歳をとって、神谷を演じればぴったりなのではないかなと個人的には思った。
いいですね、菅田将暉!
お笑い好きにはいいのかも?
菅田将暉天才!桐谷くん、かっこいい。
原作を読んで、ぜひ、映画もということで読みました。
やっぱり神谷さんは神だし、徳永はやっぱり徳永。
二人ともかっこよすぎて、絵になりすぎるんだけど、
それでもやっぱり、原作がいいから、それを思い出しながら、いいなって思っちゃう。
最後のスパークスの漫才はすごいね。迫力も。さすが。
全193件中、21~40件目を表示