ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全194件中、181~194件目を表示
闇オークションに猛獣ときたら様式美でしょう
ジュラシックオーシャン→ジュラシックランド→ジュラシックハウスと舞台が縮小していく展開かと思えば最後に
「Welcome to Jurassic World」
は俺結構好きだなこれ。
それはそうと巨体だからといってポンポン何でも食わす演出は難分解性ゴミ問題を矮小化しはしないか。
「Tレックス生きてないよね?」
「前作で食べたものが悪くて腸閉塞で」
みたいなことにならないか。そのノリはジュラシックじゃなくサウスパークだ。
繋ぎ映画?
すっごくすっごく楽しみにしていた続編!
何故なら前作が全シリーズで1番面白かったから!
今回のストーリーは次への伏線のような感じがしました。
面白いし、映像のクオリティは全然良くなってるし、ハラハラもあるけれど
スッキリとはしない終わり方でした。
オーウェンとブルー
最後に解き放たれた恐竜と、またも持ち出されたDNAサンプル
これからのメイジーの活躍?
色々とそのまんま放ったらかしに終わります。
ジュラシックワールド2というより中編?
しかし面白いことは間違いないです!
今までのようなスリル感は少ないかもしれないけれど、恐竜に感情移入してしまうシーンが沢山あって
人間の科学技術の恐ろしさが作り出した「ワールド」
ワールドシリーズの最重要作だとは思います!
このまま終わるわけないので、また期待したいです!
ジュラシックワースト 過去最低作品。
恐竜が大量に死んだり、悪い人が良いおじいちゃんを殺したり、クローンで凶暴な恐竜を作ったり。
主要キャラを襲う時だけゆっくりになったり、無理に盛り上げようとしているのも伝わりました。
やはりジュラシックパークとジュラシックワールドは別物ですね。
CGすぎて逆に嘘っぽいですし、新キャラがまったく魅力なし
ジュラシックパーク①が大好きで毎回期待してしまいますが、続編が出るたびに裏切られてきました。
今回は酷すぎました。ごめんなさい。
大好きだからこそ辛い。
え、こんな終わり方なの、、、?
4DX吹替版で鑑賞。前作は見ていないので、ブルーとの関係は良く分かっていないです。
「え、こんな終わり方なの、、、?」という感じでした。恐竜を野に放っちゃって、この後に希望が持てず、後味が悪い。恐竜を守る前に、人間社会を守って欲しいな。恐竜を守るという正義感に私は共感できなかったから、モヤモヤするのかも。
ジュラシックパークのテーマ曲って、爽快な音楽ですから、爽快に終わってくれないと合わないんですよね。エンドロールでは冒頭だけテーマ曲が流れましたが、以降は音楽もドロドロして終わり。その後は街に恐竜がはびこるシーン。。。(ところで、エンドロール以外でテーマ曲流れていたのかな?覚えてない。)
あの女の子の存在意義は、あの一言を語らせるためにあったのだと思うのですが、あのスイッチオンがあまりに重い行動だったこともあって、全く感動できなかった。
「この後、地球はどうなっちゃうんだ?」という終わり方は先々月のアベンジャーズ・インフィニティウォーも同じなのですが、、、アベンジャーズには全力でやりきった!といった感じの爽快感がありました。ですが一方で、今回のジュラシックワールドにはそういった爽快感が無かったな。。。
アクション映画ですから、もちろん見ていてハラハラドキドキ楽しいのですけどね。4DXは、程よく水がかかって気持ち良かったです。
まだまだ儲けさせてもらいます映画
だんだん物語のスケールがトーンダウンしてきて今回は人間の欲望が中心になってしまった感じがする。いつものことながらラプトルが物語の鍵を握っているが、今回は正に正義の恐竜になってしまったようである。これだけの恐竜が世界に拡散してしまうと構造は猿の惑星のようであり、次作からは恐竜と人間の戦いになりそうで、最後は恐竜に地球を征服されそうである。スケールダウンした分だけ痛快感に欠ける映画になってしまったが、まだまだこれから儲けるぞという起承転結の承に当たる映画の位置づけになるのかな?
ジュラ紀の世界観が無かった
監督が変わったということもあるのか、過去作と作風がかなり変わったように感じました。
闘いの舞台もパーク内のジャングルではなく、恐竜が運び込まれた施設でした。
アクションシーンも、敵が人間ということもあって、過去作とは違った感じでした。
ジュラシックシリーズに求めているものは、ジュラ紀の世界観であったり、ロマンを感じるものなのですが、今作にはそういう雰囲気は殆どありませんでした。
アクションシーンは確かに迫力があり、過去作にはない良さがあったと思いますが、『恐竜アクション映画』という感じがしました。
もう少しワクワクするようなジュラ紀の世界を演出して欲しかったです。そこはスピルバーグ監督がやはり上手いなと改めて思います。
やはり、人間の悪役がメインでは、この映画の世界観に合わないと思います。
パークを舞台にしてジャングルの中を逃げ回るほうが、恐竜本来の恐ろしさを味わえると思います。
もうジュラシックパークは閉園してしまいましたが次回作はあるのでしょうか?
自分はやっぱりパーク内を舞台にしたものが観たいです。
物足りなさMAX
最悪次に繋げられることは出来るが正直物足りない。
前半の島での戦い。後半の屋敷での戦い。今までにないことだったので、良かった点もあるが、ネタ切れに近い。主要メンバーは絶対死なない、悪い奴はみんな肉食に食われる、最後はなんだかんだティーレックスがゴジラ的存在になるというパターンは不動。クローン技術がとうとう人間にまで及んだ点についてはIIIのフラグかも知れない。
怪獣映画
シリーズを重ねると劣化するのは必然だが、今回は相変わらずゴージャスな映像の割には酷く陳腐な怪獣映画に成り下がった。エンディングに至ってはとうとう収集が着かなくなって、文字通り放り出してしまった感じだ。それでもドル箱映画の一つだから、今後も作り出すのだろう。ほとんど方がこれまでのシリーズを見ているリピーターでしょうが、最早わざわざ映画館に出掛けてまで見る価値はない。最後にスピルバーグに届くことのない一言を…こんな作品の監修に名前を挙げて、恥ずかしくないのか?
結局、ブラキオはそれでいいの?
「種の絶滅は人間の欲のせい」っていうメッセージなんだろうけど、なんか薄いね。
恐竜見れたから楽しめたけど、そんなに人間襲うか?って感じ。
あと、ブラキオサウルスは首の角度、間違ってたんじゃなかったっけ?
試写会にて視聴
ハラハラドキドキ、エキサイティングな映画でした!
前半は火山での噴火から、後半はとある家から恐竜達を助けるお話。
前半後半で規模の大きさに差はありますが…
ここからまた続編へ続くのかなと考えたら…後半の選択を描くには良かったのではと。
前作を見ないで行こうと思う方は是非、前作を見てから劇場へ足を運んで頂きたいです。
見なくても説明してくれますが、ブルーとの絆を見た上で視聴すればより楽しめると思います!
シリーズ最大の駄作
東南アジアの映画館で一足先に鑑賞してきました。
残念ながら、「駄作」と言わざるを得ない出来かと。
なんじゃこりゃ。あまりにもつまらない。
とはいえ、良かったところもあったので、以下箇条書きで・・・
★良かったところ
・前半のイスラ・ヌブラル島崩壊シーン
手に汗握る迫力。恐竜から逃げる&迫り来る溶岩から逃げるというフレッシュな見せ方に唸らされました。ブラキオサウルスが煙に包まれていくシーンでは思わず涙が・・・これは泣かずにはいられない。
★悪かったところ
・後半部分のストーリーがグダグダすぎ
「ロスト・ワールド」との差別化を図りたかったのかもしれませんが・・・中盤から後半にかけては、人間同士の争い、新キャラの掘り下げなどが中心となり、恐竜はほぼ蚊帳の外。まあ、テンポが悪いのなんの。
クローン人間の新キャラをめぐるくだりは、心底どうでもよかった。
恐竜をもっと見せてくれよ・・・!
・スケールがしょぼい
後半部分は、ほぼ屋敷内でのドタバタになります。追いかけっこを狭い空間でやってる感じ。スケール感に乏しいことこの上ない。
追いかけっこは広い方が面白いに決まってるだろ!(怒)
1作目のラプトル襲撃シーンの拡大版をやりたかったのかもしれませんが・・・
・恐竜の描き方がもはやギャグ
今回の目玉であるインド・ラプトルがやたらと人間臭い・・というか、ほとんどギャグです。
「ウェッヘッヘ、これからお前達を食っちゃるぞ!」
みたいなニヤリとした表情もするし、妙にコミカルな描き方をされています。
・・・これ、怖いかなあ?
少なくとも僕にはルーニー・テューンズにおけるワイリー・コヨーテのように見えたぞ・・・
・ラストであるキャラが起こすある行動が理解不能すぎる
これはもう本当に擁護のしようがない酷すぎる行動。これからどうすんの?コイツ責任とれんの?
・・・総じて、とても残念な出来になってしまったと思います。
シリーズのファンだったのに、ガッカリだよ!
頼むから、コリン・トレボロウは次回作には関わらないで・・・
と思ったら、次回作の監督トレボロウがやるんかーい!(笑)
完全にネタ切れ
スケール小っさ!
火山島でのドタバタは、まだ観られたけど、それ以降がショボすぎて…
お屋敷内で完結って…。なんか街に出るとかできなかったのか。
ぜんぜん恐竜じゃなくてもいいかんじだし。
とにかくオハナシがこぢんまりしすぎていて、ハラハラもドキドキもしない。お家騒動とかどうでもいいし、よくわからなかったし。
演出も微妙。
1対1の会話シーンになると、とたんに退屈になる。
眼の前ですごいことが起こっている→それをみている主役たちの顔のインサート
という流れが多いが、この顔の表情がなんというか、
「じゃあ、あっち見ててもらえますか〜? 5、4、3、2、1ハイOK!」
って撮ったんじゃないかと思ってしまうくらい、無表情!
あと、“悪い人たち”は全員、最終的に恐竜に食べられちゃうんだけど、なんというか、流れが機械的なんだよねー。工夫がないというか、意外性がないというか。
全194件中、181~194件目を表示