ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全469件中、81~100件目を表示
新たな試み
現在を生きる人間と過去を生きた恐竜。
両者が同じ時代で交わるのは、唯一「ジュラシック・パーク」だけだった。
開園前に少なくとも3回はトラブルが発生し、1回は街に恐竜が放たれている。
そして、前作で開園を迎えたものの、あの惨劇が起こる。正直、ここまで人が犠牲になるのならば、動物園的な娯楽としてでも実現するのは無理だろう。
本作では、そういったものの裏の世界で繰り広げられる、悪い人間らの物語が展開される。そして、自然の摂理の中で生きる恐竜と、欲に溺れた人間が思わぬ形で交わることになる。
娯楽度の高い、エンターテイメント性に優れた本作も、いよいよ怖くなってきた。過去作の中でも最も重く感慨深いテーマになった。次回作が楽しみだが、過ちを犯した人間にどのような結論が突きつけられるのか。その結果によっては本作の描いたテーマが無駄になってしまうだろう。
ここまで次回作へのハードルを上げた作品は珍しいのではないか。とにかく大いに次回作に期待するとしよう。
お決まりのクローン話の1本調子
次作も観たい
前作を超えた!
正直期待してなかった。
良くて前作と同じ事を場所を変えてやるだけでしょ?
と思っていた。
やはり、それは前シリーズのジュラシックパークから
どんどん酷くなって行く様を観ていたからだと思う
のだけど、
今作は前作で育てたキャラクターが生き生きとして
まさか自分も恐竜の意志が分かるようになって
泣かされそうになるとは!と良い驚きがあった。
恐竜と人間は共存出来ないんだけど、それでも愛嬌の
ある恐竜もいたりして、もっと恐竜が好きになった。
海の恐竜が好きな僕としては、
次があるなら舞台は海が良いなぁ。
一作目は新しい恐竜とか出て来て、
これは恐竜映画なのか?と思ってたけど
今作はテーマもハッキリしてて、
オチもなるほど!と思わせて
ジュラシックパークから続くシリーズ最高傑作
だと感動しました。
ブルーが可愛い
安定の面白さ
可もなく不可もなし
恐竜世界、再来
公開時、映画館で鑑賞。直前の前作テレビ放映が予想以上におもしろかったのと、主役の一人がクリス・プラットだったため^^
大スクリーンで堪能!時間を忘れさせる迫力とスピード、心に届くメッセージが明瞭で満足度は高かった。
ストーリーは前作からしっかり繋がっている。スケールアップしたと思うのは舞台がジュラシックワールドの世界を飛び出し、とある秘密が隠された怪しげな洋館へ。ストーリー中盤からはこの先keyになりうる女の子メイジーちゃんが登場したことで深みがかかった。メイジーちゃん、ニューヒロインになる予感。益々続編が期待出来そう。
恐竜と心通わせる人間がいる一方で、自分達の利己主義に躍起になる人間がいる。『恐竜』は象徴。自然や、人工知能… 何にでも当てはまるかと。。今作も尽力をもっても、人間が犯した罪のつけは回収できなかった。近い未来への計り知れない警鐘としてのラストメッセージが印象的。続編も(あるに違いない.. )映画館へ!
前門の恐竜、後門の噴火
まあゴジラもそうだが恐竜は映画との相性が良い。現実でお目にかかることが無いのでアニマトロクスであれCGであれとにかくリアル!なのだ。(これが人間のアンドロイドとなればいくら良くできていても何か違和感が生じる…)。
もちろん突っ込みどころは満載なのだがありのままを受け入れて観るべし。ご都合主義は当たり前、ハラハラドキドキさせる古典的アトラクション演出満載!というかお腹いっぱいでゲロ吐きそうなくらいサービス精神が旺盛なのだ。
25年前の1作目から共通したテーマは「生き物(動物であれ恐竜であれ)を商売に使って儲けよう」とする人間の強欲な性への批判。
後半の子供部屋での恐竜の影の演出はCGを散々使った挙句…なので、監督のこだわりが感じられGOOD!
TV CMが・・・
島を離れる後半の展開はシリーズの自己否定では?
予告等で出されている火山の噴火する島での活動は実は前半の一部分だけ。物語の舞台の多くは島を離れた研究所兼屋敷となる。人間の手で人工的に作り出された知性の高い新種の恐竜が人間的な意思を持ちすぎていて違和感。ジュラシックパークシリーズのいいところは大自然の中で、意思の疎通が100%不可能そうな恐竜たちからのサバイバルにあると思う。そこを放棄したら、もはやジュラシックパークではないような。
2020/08/12金ローで再び鑑賞
なんだ面白いじゃないか!後半の展開はホラーものとして見たら良い。毎度毎度人工の凶悪恐竜出す展開はどうなの?と思う部分もあるけど、各地に散らばった恐竜たちによって世界はどのように変わったのか続編が楽しみです。
全469件中、81~100件目を表示















