ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全653件中、201~220件目を表示
外さない!映画
新しい問題提起による新シリーズ
前作で「遺伝子操作による新種」が登場したとき、なんだか1作目のシリアスなSF要素が薄まって、浅い娯楽方面に大きく舵を切った気がして残念に思ったものだが、それが大きな勘違いだったことを今作を見て気がついた。
ジェラシックワールドは、ジェラシックパークとは根本的にテーマを変えた、新シリーズとみなすのが正しいようだ。
面白い映画というのは、必ず何か現実の世界に対する問題提起が含まれている。
ジェラシックワールドにおいては、遺伝子工学という化け物のような技術を、人間は使いこなすことができるか、ということなのだろう。
今作で、そのテーマ性がより明確になった。
ひと昔前はヒトに対する遺伝子操作はフィクションの世界の話だったが、ゲノム編集の登場によって、ヒト受精卵に対する実験が重ねられている。
これまで隔離されていた恐竜たちは、実験室の中で隔離されていた技術や遺伝子組換え生物を象徴し、今作で世に放たれた恐竜たちは、『不可逆』な形で『世界』に放たれた技術や遺伝子組換え生物を表しているのだろう。
遺伝病の治療を目的としたゲノム編集ベイビーが誕生するのは、そう遠い話ではないはずだ。
遺伝子工学技術、生殖補助技術の発展というのは不可逆であり、いくら規制しようともそれを利用しようとする人間の欲には歯止めが効かない。
だから、世界に放たれた恐竜たちに対して、「それがあるべき自然の姿ではない」と否定することは無意味であり、彼らを受け入れ、共生する、という選択肢しかない。
しかし、人為的に生み出されたこと生命でも、尊い生命には違いない。
次作も、遺伝子工学を中心にうずまく人の欲と思惑に翻弄される主人公たち、生命を軽視する者たちと、生命の尊厳を守ろうとする者たちの戦いが描かれるのだろう。
人間の恐ろしさ
恐竜のビックリワクワクの映画の中で、一番怖いのが人間。
過去作は、恐竜を作って自然を冒涜した愚かさ怖さ。
今回は、人間が人間を作る恐怖映画。
後半の怖いホラー館と相まって、ジュラシックパークの新たな面白さ。
少し期待はずれ
まず、あまり良いキャラクターがいなかった。ありがちなキャラしかいなかったと思います。そこがあまり良くなかった気がします。
次に、映画後半の部分で恐竜のオークションが行われます。そこでインドラプトルが紹介されます。この恐竜は、武器として使われるのですが、その利用方法が、「赤いレーザーで標的を狙いボタンを押す」というものでしたが、普通に銃で狙って撃つ方がいいと思いました。
あと、サブタイトルに「炎の王国」とありますが別にこのタイトルじゃなくてもいいと思います。炎の王国はほんの一部だったし、
ただ火山が噴火しただけなのでもっといいタイトルがあったと思います。
でも、恐竜のCGとかはよかったです。何も考えないでみるのがいいと思います。
このシリーズにとって重要なテーマ
終始ハラハラドキドキ!恐竜達のシーンは特に迫力満点でとても面白かったです!!
CGやアニマトロニクスによる恐竜達は表情も細かく表現されて感情がより伝わってきました!ブルーとオーウェンの絆には感動しました(T ^ T)
前作よりエンタメ感が減った分人間のエゴや生命の尊さを描いたメッセージ性が強い作品になっていて考えさせられました。
展開には賛否両論あると思いますが、〝生命〟について描いたことはこのシリーズにとって重要な事であり良かったと思います。
今後、ジュラシックシリーズはどこへ
冒頭からアドレナリン出まくりで、最後まで息つく間もないほどドキドキの連続でした。恐竜はもちろんわんさか出てきて、しかもすべて実在しているとしか思えないほどのクオリティで描かれていて、さすがジュラシックシリーズといった感じです。まさに夏休みにふさわしい、大スクリーンで味わうべき娯楽大作です。
ストーリーは単純明解で、主人公たちはご都合主義的奇跡の連続で生き延びるという、ジュラックシリーズの王道展開です。そして、おバカな人たちのおバカな行動が招く、お約束のパニック展開もいつもどおりです。もちろんそういう映画だと思って見に行っているので、そこになんの不満もありません。むしろ期待どおりといってもいいでしょう。
しかし、ラストは予想を大きく裏切られ、なるほどそうきたか!そういうことも十分起こりうるな!と心がざわつきました。そして、ここに本作のタイトル「ワールド」が大きな意味をもっていることに気づかされました。まさにワールドです!
さて、ジュラシックシリーズは今後どこへ向かうのでしょうか。いずれにせよ、人間の強欲と傲慢が、取り返しのつかない悲劇を招かぬよう、本作が鳴らす警鐘に真摯に耳を傾けねばならないと感じました。
傑作でなければ、駄作でもない。
毎度毎度の…
公開日翌日に3D吹替で観ました。
いつも通りのワンパターン映画。
当たり前のように利権のために恐竜を利用しようとして裏切り、結局は恐竜を管理統制しきることができず逃してしまい、ラストはいつでもまた続編が出せますよのスタイルのまま幕を下ろす。
いやいや、結局逃げた恐竜は近隣の街に放たれたままじゃん?とかもう突っ込みどころ満載で、見終わった虚無感しか残らない、何が今までから進化したの?スピルバーグの名前安く使いすぎ、と言う思いしか残らない駄作でした。
全力でおススメ出来ません。
百歩譲ってテレビでいいと思います。
こう言った作品でも興行収入が稼げてしまうと、またこう言った作品しか世に送り出されて来なくなるので本当に見ない方が映画界のためにもなると思います。
ワールドってそういうことか!
普通に面白い
前作が14年ぶりの続編というイベント感も強かったのに対し、今作は「...
微妙〜〜〜
毎回恐竜CGの映像凄さに観に行きますが、やっぱり一作目で終わりにしておいた方がメッセージ性はあったように思います。やればやるほど、生命倫理がちゃちぃというか。。
皆さんも言ってましたが、インドラプトルの動きがセコイというか、ベッドの上にいる女の子などがおっと一噛みでしょうし、所構わず殺しまくりでしょうからね。
人間って勝手な生き物ですね、何かを作っては、作ったものを管理しきれず。
でも、最後がダメですよね。もし解き放つならこっそり逃げちゃった一匹がベガスパリスの上にいたとか、海にいたやつは??的なメッセージなら良いけど、堂々と逃がしすぎwあんなあからさまに恐竜と共存した社会になるわけありません。アメリカには行けないなw
全653件中、201~220件目を表示