ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全662件中、201~220件目を表示
人間って馬鹿だね
良かったとは思いますが
ツッコミどころ満載。ハリウッドらしさを楽しむ映画
ハリウッド大作が好きで、暇つぶしに何か映画でも・・・という方にはちょうどいいのでは、という印象。
正直ツッコミどころ満載で感情移入はほぼできず。
実は一番悪いのって主人公側じゃないの? って思えるほど片面だけの正義感を振りかざしているし(少なくともどっちもどっち)、そこでそういう行動する?っていうオンパレード。
記憶は曖昧ながら・・例えば
・俺に考えがあるといって、恐竜たちを解き放ち、かき回すだけかき回す主人公。俺の考えには一切触れられず。回収なし。
・屋敷内から屋外に恐竜を解き放つ女の子。ここにいたら恐竜たちが死んでいく→かわいそう→扉を開けるボタンを押す。逃げ出す恐竜たち。
結果、恐竜たちに2、3人(悪玉たち)瞬殺されます。
世界、どうなんだ? いい人達には無害か。
ちなみにボタンを押した子供を、主人公たちは「その判断仕方なし」と見守っている。そういう判断をするからイスラエルやアフガニスタンが心配に思えてしまう。
・最強の恐竜を倒したと思い、自ら檻のなかに入る悪玉
もちろん、恐竜は死んでおらず、瞬殺。
40代以上なら、志村ー、うしろうしろ。それ以下なら押すなよ、絶対押すなよを想起させるハリウッド芸を見せられる。
・女の子や主人公たちの前ではかなり弱い最強恐竜。
そもそもパワーポイントのレーザー光線みたいなので狙うと襲う仕掛けの最強恐竜って・・・面倒だし、弱い。今流行りのかわいそうな生き物シリーズ行き確定。
まあハリウッド映画なので、こういうところをお約束ってことで割り切って鑑賞する・・・でいいんだけど、それでも危険な恐竜たちを自分たちがかき回した挙げ句、世に放っただけでも終身刑。
共存とかテーマ云々って浸ってる場合じゃないだろ。
ブルーー‼︎
鉄板芸と次回作への期待。
やっぱり怪獣、恐竜映画は映画館で観るに限る。
前作からの続きの体をなしているので、オーウェン大活躍、クレアには大イライラをさせられる訳ですが(この人は本当にダメ)、序盤は、「お前、ええ加減にせえよ…。」と同じ轍を踏んでる感満載。
これは、まぁしょうがないんだけど。遺伝子科学で人間が神の真似事をしてはいけないからの…「あ〜あ。」という展開の鉄板劇。今作は、更に恐竜に感情移入する展開になる。もはや、ゴジラ的問題定義。あのT-REXも元気。ブルーは何度も人間裏切られているのに健気…。
余談だけど、オタクや頭脳派キャラの出で立ちが変わりましたよね。ジアなんかは、獣医でギークな感じだけどオシャレだし、タトゥーなんかも入ってて、アメリカの今のオタクって感じ。頭脳派キャラやくに黒人男性が抜擢されるのも、時代の流れというか、変わりましたよね。(キングコングもそうだった)
今回、一番かっこいいのは、ラストのメイジーちゃん。メイジーちゃんに隠された秘密が終盤に明らかになるんだけど、彼女が今後のジュラシックワールドシリーズで凄く大事な役になりそうで、これまた楽しみ。恐竜とのハラハラドキドキ劇も、相変わらずアイディアに溢れる演出で最高。恐竜スマイルも有り。最高に楽しめました!
これぞ王道
良かったですよ。
「THE映画」
外さない!映画
新しい問題提起による新シリーズ
前作で「遺伝子操作による新種」が登場したとき、なんだか1作目のシリアスなSF要素が薄まって、浅い娯楽方面に大きく舵を切った気がして残念に思ったものだが、それが大きな勘違いだったことを今作を見て気がついた。
ジェラシックワールドは、ジェラシックパークとは根本的にテーマを変えた、新シリーズとみなすのが正しいようだ。
面白い映画というのは、必ず何か現実の世界に対する問題提起が含まれている。
ジェラシックワールドにおいては、遺伝子工学という化け物のような技術を、人間は使いこなすことができるか、ということなのだろう。
今作で、そのテーマ性がより明確になった。
ひと昔前はヒトに対する遺伝子操作はフィクションの世界の話だったが、ゲノム編集の登場によって、ヒト受精卵に対する実験が重ねられている。
これまで隔離されていた恐竜たちは、実験室の中で隔離されていた技術や遺伝子組換え生物を象徴し、今作で世に放たれた恐竜たちは、『不可逆』な形で『世界』に放たれた技術や遺伝子組換え生物を表しているのだろう。
遺伝病の治療を目的としたゲノム編集ベイビーが誕生するのは、そう遠い話ではないはずだ。
遺伝子工学技術、生殖補助技術の発展というのは不可逆であり、いくら規制しようともそれを利用しようとする人間の欲には歯止めが効かない。
だから、世界に放たれた恐竜たちに対して、「それがあるべき自然の姿ではない」と否定することは無意味であり、彼らを受け入れ、共生する、という選択肢しかない。
しかし、人為的に生み出されたこと生命でも、尊い生命には違いない。
次作も、遺伝子工学を中心にうずまく人の欲と思惑に翻弄される主人公たち、生命を軽視する者たちと、生命の尊厳を守ろうとする者たちの戦いが描かれるのだろう。
人間の恐ろしさ
恐竜のビックリワクワクの映画の中で、一番怖いのが人間。
過去作は、恐竜を作って自然を冒涜した愚かさ怖さ。
今回は、人間が人間を作る恐怖映画。
後半の怖いホラー館と相まって、ジュラシックパークの新たな面白さ。
少し期待はずれ
まず、あまり良いキャラクターがいなかった。ありがちなキャラしかいなかったと思います。そこがあまり良くなかった気がします。
次に、映画後半の部分で恐竜のオークションが行われます。そこでインドラプトルが紹介されます。この恐竜は、武器として使われるのですが、その利用方法が、「赤いレーザーで標的を狙いボタンを押す」というものでしたが、普通に銃で狙って撃つ方がいいと思いました。
あと、サブタイトルに「炎の王国」とありますが別にこのタイトルじゃなくてもいいと思います。炎の王国はほんの一部だったし、
ただ火山が噴火しただけなのでもっといいタイトルがあったと思います。
でも、恐竜のCGとかはよかったです。何も考えないでみるのがいいと思います。
このシリーズにとって重要なテーマ
終始ハラハラドキドキ!恐竜達のシーンは特に迫力満点でとても面白かったです!!
CGやアニマトロニクスによる恐竜達は表情も細かく表現されて感情がより伝わってきました!ブルーとオーウェンの絆には感動しました(T ^ T)
前作よりエンタメ感が減った分人間のエゴや生命の尊さを描いたメッセージ性が強い作品になっていて考えさせられました。
展開には賛否両論あると思いますが、〝生命〟について描いたことはこのシリーズにとって重要な事であり良かったと思います。
今後、ジュラシックシリーズはどこへ
冒頭からアドレナリン出まくりで、最後まで息つく間もないほどドキドキの連続でした。恐竜はもちろんわんさか出てきて、しかもすべて実在しているとしか思えないほどのクオリティで描かれていて、さすがジュラシックシリーズといった感じです。まさに夏休みにふさわしい、大スクリーンで味わうべき娯楽大作です。
ストーリーは単純明解で、主人公たちはご都合主義的奇跡の連続で生き延びるという、ジュラックシリーズの王道展開です。そして、おバカな人たちのおバカな行動が招く、お約束のパニック展開もいつもどおりです。もちろんそういう映画だと思って見に行っているので、そこになんの不満もありません。むしろ期待どおりといってもいいでしょう。
しかし、ラストは予想を大きく裏切られ、なるほどそうきたか!そういうことも十分起こりうるな!と心がざわつきました。そして、ここに本作のタイトル「ワールド」が大きな意味をもっていることに気づかされました。まさにワールドです!
さて、ジュラシックシリーズは今後どこへ向かうのでしょうか。いずれにせよ、人間の強欲と傲慢が、取り返しのつかない悲劇を招かぬよう、本作が鳴らす警鐘に真摯に耳を傾けねばならないと感じました。
全662件中、201~220件目を表示