グレイテスト・ショーマンのレビュー・感想・評価
全1073件中、1~20件目を表示
コンプレックスを力に
散りばめられた楽曲が素晴らしく、それを歌い上げる歌い手達の見事さよ!
this is me等、コンプレックスをエネルギーに変える力強いメッセージが込められており、胸が熱くなります。
一緒に歌いたくなる、踊りだしたくなる作品。
感動した!!
我が人生の応援歌、何度も何度も何度でも♪
初めてこの映画を映画館で観た時の衝撃は今も忘れません。「魂が震える」とはこういうことをいうのだと、身をもって知りました。しばらく呆然として席から立てなかったのを覚えています。次の日子どもを連れて、その次は主人を誘って、何人もの友だちに勧めてと何度繰り返し映画館に足を運んだか、もはや覚えていません。それまでどちらかと言えば、ミュージカル映画を避けてきた私の映画人生を一変させた作品といっても過言ではありません。
今でも落ち込んだり、元気が出ない時などに何度でも繰り返し観るのが、私のルーティーンになっています。劇中出てくる曲の全てが素晴らしく胸に響いてきますが、特に私が大好きな曲ベスト3をご紹介して、私のグレショ愛を皆様に共有できたら嬉しく思います♪
【大好き劇中歌】
No.3: Never Enough「ネヴァー・イナフ」
ジェニーがオーケストラをバックにコンサートで歌って、アメリカの上流階級の人々に絶賛されたシーンの曲。初めて聴いた時は全身の鳥肌が立ちました。ジェニーを演じているのはレベッカ・ファーガソンですが、この歌を吹き替えているのはローレン・オルレッド。もはや彼女に憑依しているのでは?と思えるほどの一体感と圧巻の歌声に胸を鷲掴みにされること間違いなしの名曲です。
No.2: From Now On「フロム・ナウ・オン」
全てを失って、人生最大の危機を迎えたバーナムが、失って初めて本当に大切なものが何だったのかに気がつき、大切な妻の元へと走りだすシーンでの曲。ヒュー・ジャックマンの力強い歌声と仲間たちのコーラスが、映画終盤の見せ場を最大限に盛り上げてくれます。人生に一度や二度の失敗はつきもの。人生は、いつだって何度だってやり直せるとこの曲は教えてくれます。
No.1: This is Me「ディス・イズ・ミー」
言わずと知れた、この映画の代表曲。髭を生やした歌姫ルッツを演じたキアラ・セトルがハートフルに歌い上げる魂の歌声に、もはや説明はいりません。力強い歌声とサーカスの仲間たちによるパフォーマンスのシーンは、この映画の一番の見どころです。
嫌なことがあった時は、この曲を歌い踊りながら右腕を高く振り上げるべし!
ザック、ザック、そしてゼンデイヤ、ザック!
えげつない見世物小屋の権化みたいなP.T.バーナムの人生を、夢を追う感動ミュージカルとして描く。このご時世には難しい、センシティブな題材だと思う。それが成功しているとは思わないが、はぐれ者たちが身を寄せ合う物語に音楽の高揚感が重なると、心打たれずにはいられない。多少危険な陶酔だとも思うが、エンターテインメントにはこれくらいの棘やささくれがあっていいとも思う。
そして輝いているのはなんといってもザック・エフロンである。「ハイスクール・ミュージカル」の歌って踊れるアイドルスターとして人気を博したわけだが、さすがに同じ売りでは可能性が開けないと判断したのか、得意とする歌とダンスを披露する場は控えていた印象がある。
ここでは本来のポテンシャルを久々に解放していて、歌のグルーブ感などはヒュージャク座長を上回っていると感じたし、ゼンデイヤとの相性もいい。美男美女に素直に酔わせられるのもたまにはいいものである。
着想の良さと音楽の魅力
まず、実在した興行師の半生をミュージカル映画で描くという着想がいい。ミュージカルの題材としてエンタメ業界は過去にもたびたび扱われてきたが、個性豊かな外見のパフォーマーたちが歌い踊るショーや、アクロバティックな空中の曲芸、美しき歌姫の劇場公演など、ミュージカルという枠組みの中で描かれることによってその魅力も輝きを増す。なるほど親和性は抜群だと感心させられる。
楽曲もポップで気分を盛り上げる。19世紀米国の話なのに現代的なアレンジが馴染むのは、エレキギターやシンセ系の音色を控え目に、ストリングスとリズムセクションを前面に出す配慮のおかげだろう。
元々オーストラリア時代にミュージカルの舞台でも活躍していたヒュー・ジャックマン。ハリウッド映画でこれほど精力的に歌い踊るパフォーマンスは、年齢的にぎりぎり間に合ったという印象。良いものを見せてもらった。
大興奮のショータイム。何度観ても感動と迫力が伝わる
フォックスは『X-MEN』シリーズやティム・バートン監督の『ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち』でも「“人と違う”ことは一つの才能なんだ」と背中を押してくれるテーマを掲げてきた。その文脈から見て、長年X-MENを率いてきたヒュー・ジャックマンが、シリーズから身を引くのとほぼ同時期に『グレイテスト・ショーマン』でも同じテーマを訴えているのは、もはや宿命というほかないだろう。その冒頭、頭のてっぺんから手足の先まで、全ての神経が総動員された抜群の身のこなしを目撃にするだけで、瞬時に世界へ入り込める。軽やかさと力強さを併せ持つあの歌声。観客たちの力強い足踏み。そこから始まる、身分の違う少年と少女が流れるように大人になっていくシークエンスは出色の出来だ。華やかで、テーマ性も厚く、観ているだけでも興奮が伝わる。何よりも大きなパワーをもらえる。世界中で批評家よりも観客に愛されてヒットしているのも納得だ。
音楽だけでも楽しめる!
this is meだけかな
アカデミー賞受賞作なのにこれまで見ていなかった本作を満を持して、ワクワクしながら鑑賞。しかし、ヒュー・ジャックマン演じるバーナムが、偏見のない真っ直ぐな人なのかと思ったら、なんのことはない、記者に書かれた通り、ペテン師で、フリーク・ショーと嘲る周囲の人間たちと同じ。我に返ったのも、仲間が大事と気づいたというより、家族が離れたから、誰かを必要としたとしか思えず、真に仲間を大事にする人に変わったわけではないと思った。彼の本質は、偏見と差別。逆に悩みながらもゼンデイヤと距離を縮め、彼女を助けるために火の中に飛び込んでいくザックは本物。
挿入歌の「this is me」は圧巻で素晴らしかったが、主人公に感情移入できず。
また、机の上に靴で上がるという行為に嫌悪感しかないので、仲間が戻ってきてバーで歌い踊るシーンが嫌でしかなく、どうにも乗り切れない映画だった。
これが私だ!
ミュージカルとしては秀作なんでしょうが…
初代マンマミーヤ以降1本も刺さるミュージカル映画に出会わなかったけど遂に来た!
ヒュージャックマンとザックエフロンが至高
体型、人種などがそれぞれ違う人達を雇ってサーカスを開催するオーナーの人生を描いた作品。
レミゼラブルに続き、ヒュージャックマンがかっこよかったのは勿論ですが、ザックエフロンが歌って踊ってくれてるのが最高にイケてました!
2人の姿を見てるだけでも癒されます。
ただ、多様性を尊重する時代なので障害や個性を全面に出してるからウケたんだろうなという印象。
それらを受け入れて受け止める、というよりは表面的に良く魅せている感じだったので、違和感を感じる部分もありましたが深く考えずに見るのが良いのかなと思います。
成功を追い求めるあまりに色々トラブルが続き、家族とはどうなっちゃうのかと思いましたが、最後は幸せな気持ちで観終わりました。
面白かったあ
まさにショー映画
24時間テレビへの布石
忘れかけていたものがここにある
全1073件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。














