グレイテスト・ショーマンのレビュー・感想・評価
全1268件中、941~960件目を表示
まさにグレイテストショー!
冒頭から引き込まれ、最後までまったく飽きることはありません。あっという間の2時間でした。ストーリーは、努力と才能で成功を収め、栄光の階段を駆け上がっていくものの、周りが見えなくなって挫折し、そこでやっと大切なものに気づく、というきわめてオーソドックスなものです。だから、展開が読めてしまうわけですが、むしろそのおかげで登場人物に感情移入しやすく、そこで歌われる曲にじっくりと耳を傾け、ダンスを目に焼き付けることができました。
また、その歌がどれも実にすばらしいです。展開に即して、自然に訴えかけてくる感じで、心にしみてきます。しかも、ダンスがこれまたどれも美しく、かっこいい。特に、酒場でバーナムがフィリップを口説くシーンと、ショー舞台でフィリップとアンが語らうシーンは、アクロバティックなダンスと演出に目を奪われ、とても印象的でした。
あとで知ったのですが、本作は実話を元にしているらしいです。説得力があり、共感できる点が多かったのは、そのせいかもしれないと合点がいきました。
夢、自由、友情、愛、家族など、さまざまな要素が盛り込まれていますが、そのどれもが押し付けがましくないのもよかったです。中でも、自分を大切にし、自分らしく生きることのすばらしさ、それを保障する、差別や偏見のない社会の必要性を強く感じました。
見終わって、「おもしろかった」と素直に感じると同時に、夢から覚めたような心持ちになりました。文字どおり、極上のショーに魅了されたかのようでした。この感動は、迫力のある映像と音楽の融合があってこそ味わえるものなので、興味があるなら迷わず映画館で見ることをお勧めします。
最高のショー
音楽と主役の素晴らしさ
もったいない・・・
LA LA LANDの作曲者のジャスティン達が今回も担当すると聞いて期待して観ました。
うん・・・やっぱり曲は素晴らしい。
でもなぜ変な場面で流すのだろう・・・と思ってしまい、物語がスムーズに入ってきませんでした。
鑑賞前に予告で曲のみ聴いたときは感動して泣きました。
「This Is Me」はこの映画の代表曲で、この曲と彼女が歌わなかったらこの映画もやらなかったかもしれないというほど大事な曲なのに、あの微妙な雰囲気の場面で流されても泣けませんでした。
LA LA LANDの監督デミアンは何年も構成を考え、全てにこだわって作っていましたが、この映画を観てデミアンの天才ぶりを改めて感じました。
映画関係者の評価や作品の賞の数をだけでも明らかですが…
キャストは歌が上手で素晴らしく、もっといい評価を貰えるはずの作品なだけに、余計に残念でした。
まさしくショー
劇団四季が飛びつきそうな映画
コーラスラインの時もそうだった。嫌な予感がする。
他者への共感とは一緒になって沈むことと捉えて、この種のアウフヘーベンが全く出来ない日本人や邦画には刺激的で新鮮に映る映画。ショーが舞台ということもあって、久々に浮世の憂さ晴らしに、と見れるところも良い。
ただ気になったのは、妻役の女性で、眉毛が黒い金髪と言うキメラ模様のシリアス顔で、当時としても主人公の夫にしても似つかわしくない点だろう(個人的に嫌な女優なんだな)。
最高のショー
ララランドとの比較は無意味
▼良かったところ
何よりも全編に流れる歌と音楽が素晴らしい!そして、役者陣のダンスも秀逸。
さらに、全体を通してストーリーに中だるみがなく、自分のようなミュージカル初心者にも取っつきやすい映画になっている。
「レ・ミゼラブル」のようにセリフの端々まで全編歌で表現する作品よりも見やすいと感じた。リピーターが多いのも頷ける。
▼気になるところ
ストーリーはテンポよく進み、無駄なシーンがないのは良いのだが、個々のキャラクター描写が浅いため感情移入がしずらい。
また、ストーリーはサクサク進むので、絶望の淵から数分後にはハッピーな状況に転じるなど、展開の早さに良し悪しがある。
ディレクターズカット版があれば、ぜひ見てみたい。
▼その他
同じミュージカル映画で、スタッフの一部が被る「ララランド」と比較されがちだが、あまり意味はないと思う。ストーリーや設定はまったく別物だし、監督も違う。ララランドの良さと本作の良さは別にあるので、予告編を見て気になったら観に行くことをおすすめする。
ちなみに自分はララランドもグレイテスト・ショーマンも好きな映画だ。
この映画自体が作られたショーなのである
素晴らしい音楽と王道ストーリーがマッチした爽快感のある作品。
主人公は貧困や避難、妬みなどを乗り越えて一流のショーマンになっていく。
成功や名声を追い求めるあまり時には一番最初に願った夢を忘れてしまい痛い目を見ることもあるが、
これまで作ってきたショーが、仲間が、家族の存在が、彼を本来の道へ引き戻し支えてくれる。
この時代特有の差別や階級意識などについてはあまり掘り下げられていないが、それを見せるための映画ではない。
この映画自体が、作中の主人公が目指した、人を楽しくさせるための「ショー」なのだ。
だから歴史を踏襲してシリアスな映画を見たい人や、社会問題にスポットを当てて観たい人には向いていない。
作中では主人公が目指すショーのありかたが描かれている。
幼少期、幼いヒロインを笑わせたときのように、主人公はただ純粋に「人を楽しませたい」「あっと驚くような娯楽を提供したい」ということを目指している。
そして彼の元に集まったフリークスや黒人などのスター達は、自らのマイノリティやコンプレックスが、ショーの中では人を笑顔にさせ、夢中にさせるものであると気づき、人を楽しませることに悦びを見出していく。
見終わった後に、おそらくほとんどの人は、この映画そのものが彼の画策したショーなのだったと気づくだろう。
いつの間にか、我々は彼の観客にさせられていたのだ。
一本取られた、と。
なので、純粋に楽しいものを楽しめばいいと思う。
我々映画鑑賞者が「楽しんで笑顔になれる」ことがこの映画が目指したものなのだ。
ミュージカル映画の醍醐味
貧しい家で育った主人公(ヒュー・ジャックマン)が、上流階級の美しい娘(ミシェル・ウィリアムズ)と結婚、可愛い娘二人に恵まれる。
興行師としてイロモノの見世物で成功し、劇作家(ザック・エフロン)の協力を得てサーカスとして発展する。
サクセスストーリーなので観ていてとても楽しく、音楽も最高、映画らしい見せ方もふんだんに用意されている。
幸せな気持ちにしてくれるミュージカル。
素晴らしい!
全1268件中、941~960件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。