三度目の殺人のレビュー・感想・評価
全343件中、221~240件目を表示
映画『三度目の殺人』評
☆映画『三度目の殺人』(2017年フジテレビ・アミューズ・ギャガ/是枝裕和監督作品)評
-人間の尊厳を真摯に見つめる厳粛な視線を面会室と法廷内に定めた是枝裕和監督の、これはジョン・フォード作品、アルフレッド・ヒッチコック作品から西川美和監督、万田邦敏監督へと連なる法廷ならびに集会の系譜学を映画の枢要に据える時、構築されるオルタナティヴな思考回路の装置化に務める裁判劇。或いはそこが生と死の本質を二項対立により乖離させる為に、説話的磁場として面会室のガラス板一枚の介在するお互いの手に表象され、最期の天と地に張り巡らされる電線の交錯と十字路に変容する時、それがこの映画のリゾームの役割を果たす交通の概念を露呈するポスト・モダニズムについて-
冒頭、不意に現れる被告人・三隅氏の川辺での社長惨殺事件の映像は、この映画が暗鬱なる悲劇として提示される予兆を孕んでいる。その死体にガソリンを掛け焼死体にする事からも、この映画全体の特に色使いが反映された殺人事件の発端は実に鮮烈だ。そこには冷めた暗黒の闇の惨劇が、次第にパトスを纏う炎の赤に変色する様が見出だされよう。
是枝裕和監督はその即物性が時に即興演出の様相を帯びる時、叙事詩の品格を備えた佳品『奇跡』とは、一見対極に属するかの如く思えて、実は冷徹さに満ちたグレイの配色を基調とする映像の叙事性溢れるモンタージュによりそこに共通項を認めださせる。
このロング・ショットの大胆さと手を中枢に据えたクローズ・アップによる繊細さが同居した折衷主義が、『奇跡』と濃厚な共示作用を催す是枝風リアリズムを醸成する土壌を、ガラス板一枚で仕切られた面会室という非情にも限定されたセパレイトな空間を人が占有する事で、そこに差異を伴う被告人と弁護人の社会性に帰属する聡明さを際立たせるのだ。
それは有罪と無罪、犯罪者と弁護人、男性と女性、子供と大人、そして生と死等のオルタナティヴな倫理学にまで及ぶ峻厳さを、実に秀逸なライティングと撮影技法で描出する際の光と影の絶妙なコンビネーションが生み出す聡明なる演出力によるものであると謂えよう。
そして観る者を常に宙吊り状態に追い込むのが、弁護側の取り調べの毎回が、恰もセレモニーであるかのような極めてハイ・テンションなモンタージュの連鎖反応である。それがガラス越しに対峙する三隅氏と弁護人・重盛氏の横顔が、顔そのものの映画としてカール・ドライヤー監督の映画にどうしても似てしまう事で覗かせる映画のアルケオロジーの流通として認識したくもなるのだ。
そこには、前述の光と影の峻別の証拠が認識できよう。前半の逆光による暗さを称える重盛氏の顔と明度に満ちた三隅氏のそれは、この立場の相反する二人の男が次第に融合・交錯してゆくに連れて、後半この関係が逆転する過程が謎解きの過程と平行するドラマツルギーこそが、この映画の眼目であると謂えよう。
この対峙とは裏腹に重盛氏の肉親の父親と女子学生の娘との視線の殆ど交わる事のない映像処理には、是枝監督が描く家族像への実に冷めた視線が感じ取れる。その人物配置の変容が、最終的には重盛氏と三隅氏を面会室のガラス一枚に反映させる事で、同一のショットに収める近似性を露呈する。それが重盛氏の娘の髪型と三隅氏の殺された社長の娘のそれとの同型に言及する事で、事件の真相である彼女が実は三隅氏の娘であるかもしれないという予想を孕んだシンメトリーな構図にまで及ぶのだ。
この苛酷なまでに酷似した二人が、死刑を回避する為に互いに捏造された虚偽性を奮う時を基点として、この映画の相貌の反転が成される。そしてもう一つの反転の記号体系が、重盛氏の右手と三隅氏の左手がガラス板を通して合わさる時からだ。その証拠に死刑判決後、面会室で三隅氏と結ぼうとするコミュニケーションの断絶が、重盛氏の右手だけが虚しくガラス板に張り付く事で表象される事からも明らかであろう。
裁判の判決により死刑が言い渡される瞬間から、真実が被害者の娘の口から漏れるという反転の反復が、映画を活性化させる説話的磁場を法廷外の面会室に再び固定させるのも、この二律背反の世界がいかに停滞と逡巡を露出するかに懸けた是枝監督の執念がなしえた業といえよう。それは生と死の業であり、これがガラス一枚で峻別される彼の死生観の表出でもあり、この簡易なる装置が虚構と現実の境目をも分かつ強靭なる人間の壁として屹立している証明でもある。
このコミュニケーションの断絶を克服する儀式として、ラスト・シーンで重盛氏が屹立することになる十字路と電線の交錯地帯。そこでは天と地に張り巡らされたリゾームの如きこの交通と通信を司る都市空間に於けるコミュニケーション・ツールが、重盛氏と昇天したであろう三隅氏とのガラス一枚隔て通じた手による魂の唯物性溢れるコミュニケーションの再発見が成される。
その十字路は三隅氏が飼っていた鳥の墳墓に描かれた十字架と、北海道で雪合戦する三隅氏と重盛氏、そして被害者の娘が積雪に仰臥する姿を真俯瞰で捉えた時の十字型のイメージ場面に符合している。それは宗教観を払拭した唯物的な即物性を奮う事で、この映画の重要な記号として確認できるのだ。
ここには是枝裕和監督の交通の概念のトポス化への固執が、装置として君臨している。そこには人間関係の乖離から融合、そして冤罪による理不尽なる死刑という宿命的離反からの再生を願う主人公の魂の軌跡をも表象する、リゾーム(網状組織)としての都市空間に於けるポスト・モダニズムが犇めいているのだ。
その証明とは、この複雑怪奇な事件がクールな都市の冷めた思考回路とは確執する根深い血縁関係という親和作用を伴った肉体的欠損により顕れる親子の黙契が、宿命という不自由さに起因するからに他ならないのだ。
(了)
十字路に立たされたまま
レイトで1人でじっくり考えながら見るのにいい作品だった。
連休最後のレイトだったから、人も少なくて、音響がよく機能してた。
この作品は、別にドンパチがあるわけでも、爆音で聞いた方がいいSEがあるわけでもないけど、あえて映画館で見るべき作品だとお思う。
セリフの言葉尻とか、登場人物の呼吸とか、一つ一つの衣擦れの音とか、全部の音ひっくるめて引き込んでくれる。
役所広司さんの演技がほんとに素晴らしかった。
目で、顔のシワで、手で演技する。
善良なのか、サイコパスなのか、愛があるのか、ないのか。
広瀬すずちゃんも、凛とした佇まいが作中で際立つ。
言葉数が少ないけど、意思があるし、誰よりも生気があった。
「ここではみんなが嘘をつく」
このセリフが、すべての登場人物の発言をグレーにしたと思う。
誰が裁いて、誰が裁かれるべきなのか。
誰がほんとで、誰が嘘なのか。
何一つ真実が明かされないまま、
誰も幸せにならない(のか分からないけど)、そんな結末だった。
ラストに十字路に立たされた福山雅治演じる重盛弁護士と、観客の心境が一体になる。
ラストは「うまいな、」と思った。
考察すれば、いくらでも可能性が見えて来る終わりかただった。
誰かと議論するよりは、1人で見てじっくり吟味してみたほうがいい作品でした。
神なき司法
人の心は灰色、物語も灰色。
サブキャラクターの深度は浅く、役割を果たす為に場面を選ばず心情を吐露しまくる台詞回しに現実味は無い。
また、背中越しに表情が分かるサスペンス劇場の様な演技もちらほら見受けられた。
しかし、是枝監督の作家性は強く表れており、鑑賞後の余韻が心地よい。
カナリアは炭鉱に於いて警報の意味を持つ。
鳴き止んだ時こそ、毒ガスは発生している。
器である事に気付いた重盛のその後のアプローチは映されておらず、裁判員制度という形で我々に託された。
さて、十字架の上に立つ我々はどの道へ進むべきか。
記憶が無くて…
何か展開がなくて、延々と同じ場面を見ている感じです。
すみません、一度目の殺人の説明の時に寝てしまいました。
なので、意味が解りません。
前に座っていた男の子も隣のおじちゃんも爆睡…
寝不足で行くとヤバイので、元気な時に見に行って下さいね。
映画館でこそ
映画館の大きなスクリーンと音量で、弁護士の重盛、容疑者の三隅、被害者の娘の咲江の息遣いを体感しないと、この映画の重々しさは伝らないのかもしれない。あー面白かったではなくて、誰かの気持ちを体験するような、、
びっくりするような仕掛けのある、エンターテイメントの映画が私は好きだけど、映画はもっと深いものなんだと、改めて感じました。
ジェットコースターに乗った後の余韻みたいにとても疲れました。
真実は何なのか、とかではなく、真実を追い詰めるその過程が、すごく苦しくて、辛くて、そして誰も分からないんだろなあと思うのです。きっとそういう混乱する気持ちを感じて欲しかったのかと思います。
もやもや〜〜と余韻を残す作品。真実は藪の中。現実的な部分とオカルト...
もやもや〜〜と余韻を残す作品。真実は藪の中。現実的な部分とオカルト的な部分が入り混じった感じは面白い★
弁護士チームが毛色の違う男前揃いで素敵やないか〜い❤︎
役所広司と福山雅治
過去に殺人を犯して仮釈放中の男が、職場の社長を殺し、真実より勝ちに拘る弁護士がその男を弁護するストーリーです。ストーリー自体は平凡で結末もインパクトに欠ける感じですが、役所広司と福山雅治の演技で最後まで見られました。
器
休日の午前中に鑑賞。やや難解。
法廷では誰も真実を言わない。
二転三転する供述。案外現実世界もその相似形になっているのかもしれない。
真実から目を背けるのではなく、凡そ真実として進めて行く。人が生きて行くための術なのかもしれない。
まあ、答えの出ない映画。問いかけももう少し分かりやすくして欲しかったかな。色々考えさせるのは構わないのだけど、、少なくともその方向性は示すべき。
次作は過去の名前で出ないことを祈ります。
是枝作品
「そして父になる」「海よりもまだ深く」は、テーマが受け入れられなくて映画館に行かず、CS放送も途中止め。是枝さんとは感覚が合わないかな~って思ったけど、今回は最後までいけた(笑)
いろいろ散りばめてあって、「ヒントは残した、後はご自由に」てな感じかなぁ。三隅は考えてではなく、受け入れて言動するということか?だから「器」?意図的ではなく、しかし巧妙に第3の殺人へと導く。
でも、要因が近親相姦てのは、なんか嫌だったな。娘をもつ父としては受け入れられない。も少し、納得させる背景など加えてほしかった。
彼女はウソつきとは思えないけど、結局のところ、落ちたのか、生まれつきなのか、分かんなかった。
ラストシーン、そこで感動を!(容疑者Xみたいな…)、もしくは「あぁ、そうだったのか!」みたいなのがいいです。
でも、頭を使ったし、十分楽しめました。
考えても考えても
もやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもや
考えても考えても真実は存在しない。
そういう作品だと思った。
誰が殺したのか、なぜ殺したのか、動機も方法も、殺したのか殺してないのか、いつからなのか、何が三度目の殺人なのか、、、などなど
観客の真実が知りたいという想いによって、こうなのではないか、ああなのではないか、と憶測が飛び交って理想の動機・結末を妄想してしまう。
そういう作品。
主人公とその娘のエピソードから思うこと
観終わった後に引っかかった点は主人公(重盛)とその娘のエピソードでした。
万引きをした娘を引き取りに行く描写を入れて仕事が忙しい上にプライベートでも問題を抱えている重盛の人物描写をしているのだと思いました。
それで娘の出番は終了だと思っていたのです。
ところが、裁判も大詰めを迎えている最中に娘が重盛に何か問題を起こしそうなことを予感させる電話をかけて来たのです。
それを観ながら「ああ、ここでその話を入れると本筋じゃないしブレるな。いやだな」と思ったのです。
娘の話はどう決着付けるのかを気にしながら観ざるを得なくなったのですが、それ以降娘の出番はなく映画が終わってしまったので、あれ?と思ったのです。
なぜ、終盤の大事なところで回収しないエピソードを挟み込んだのか?あの描写は無駄じゃなかったのか?と。
映画自体は犯人(三隅)は本当に殺人を犯したのか?とか、裁判とは真実をはっきりさせる場ではないという、結論を観る側に委ねるモヤモヤした結末になっています。
でも自分的には一番残ったモヤモヤは前述の描写だったので初めから整理をすることにしました。
映画の題名は「三度目の殺人」なので3回人が殺されています。(1回目は北海道の金融業者、2回目は工場の社長、3回目は三隅自身)
そして三隅を示すものとして「器」と「人の気持ちが読める」ことがキーワードとして出ており、三隅は他人の気持ちが読めすぎ且つ、感情の器であるため犯罪を重ねていたのではないかと思いました。
1回目の殺人は金融業者の被害者の恨みに影響された結果であり、2回目は社長の娘(咲江)の虐待を恨んだ気持ちに影響された結果。
では、3回目は誰の影響を受けたのか?
三隅は裁判の途中で犯行理由を再三変えています。
当初は強盗殺人ではなく恨みを持っていたことによる犯行と弁護士の意見に沿った供述をしていました。
次は社長の妻の保険金殺人のために指示されたとする雑誌記者の意見に近くなり、最後は咲江の虐待被害を理由にすれば、裁判に勝てると考えた重盛の意見。
いずれにしてもそれらの理由であれば裁判は死刑ではなく無期懲役が勝ち取れるはず。
なのに土壇場で三隅が犯行そのものを否定したことで死刑判決が下されます。
つまり3回目の殺人は三隅自身の考えで自分を殺したという結論になるのか?
と、ここまで来て引っかかっていた重盛と娘のエピソードを思い出しました。
娘は重盛と三隅の接見の直前に電話をかけてきていました。三隅が重盛に問いかけます「あなたの本当の気持ちは何か?」何度も何度も。
その時、重盛は高校生くらいの女の子がつらい思いをしてほしくないという気持ちになっていて、その気持ちが三隅に影響を与えたとしたら?ガラス反射で2人の顔が重なり合う描写はそれを表していたのでは?
裁判では情状酌量を求めるためには、咲江が裁判の場で虐待被害を自分で説明する必要がありました。
重盛の「咲江につらい思いをさせたくない」という気持ちに影響されたことで三隅は、それを回避する行動に出たのでは?
そう考えれば重盛と娘のエピソードは無駄な描写ではなかった、むしろ非常に重要なものだったと思えました。
映画の中で殺人現場やカナリアの墓に十字架が印象的に使われていました。
他者の命を奪うことへの贖罪か後悔という「十字架を背負う」という暗喩でしょう。
最後のシーンは重盛が空を見上げたカットで終わりますが、その立っている場所は十字路の真ん中でした。
3回目の殺人は重盛自身も十字架を背負っていると言っているように思えました。
数学と国語
数学が好きな人は低評価で、国語が好きな人には高評価だと思う。
是枝監督の映画へのひたむきな姿勢がすき。
2年に一度ほどしか作品を作らないけど、毎月のように何らかの作品が公開される他の監督にはない丁寧さと観客への愛情が、是枝監督の作品にはあると思う。
重盛が十字路で立ち尽くし、エンドロールが流れた瞬間、私が思ったことは、
あ、、、ずるい。
こんな風に終わるなんてずるいよ。
何も明かされないまま、もやもやしたまま終わるなんて…。
けど、そうおもった時点でたぶん、既に監督の思惑どおり。
答えがほしい。
答えがほしい。
私理系だから、耐えられない笑
何が嘘で何が真実か
全然スッキリする終わり方じゃない。問題提起はするけど解決は示さない映画。正解とか不正解とか、正義とか悪とかきっちりわけられるものの方が世の中少ないんだろうな。この社会の理不尽さ、司法の嘘、人間の悪、家族の闇、色々盛り込まれてて、まだ消化しきれてないことが多く、良い意味で後味の悪い映画でした。
というか、人間の抽象的な心理状態を抽象的な状態そのままにしてよく映画という形に昇華できるな~!と感服。でも、心理サスペンス映画では絶対に無いですよ。
全343件中、221~240件目を表示