三度目の殺人のレビュー・感想・評価
全498件中、401~420件目を表示
二時間無呼吸作品
いやぁ…集中しすぎてほぼ無呼吸の2時間超過ごさせていただきました…
どんどん、じわじわ、段階を踏んでいって、どんどん取調室のガラスの隔たりが無くなっていって、ほんと最後の役所さん福山さんの顔重なってるところでわたし謎の涙をぽろりと流して、そんでそんで??って思ってたらエンドロールになった!!!笑
本当に深く味わい深い作品で…誰も信じられない…………パンをもぐもぐ食べてる役所さんの可愛さが唯一の癒やしでした…でもその、ピーナツバター大好きなんですよってエピソードすら嘘だったらどうしよう…っ
あと満島真之介さんがずっといい顔だった!
雪原の中で
役所さんの蜩の記を最近観て、この人の脱力した演技は観る価値あるな~!凄いな~!と思って関心をもっていたところ、この映画にたどり着きました。
まず咲江さんを救う為に、殺人を犯したんだろうと思いました。
そして咲江さんを守る為に殺人を否認して裁判で供述させないようにしたのでしょう。
三隅さんが牢屋の外で鳥が鳴いているのに気づいて、窓から鳥に餌をやろうとしたシ―ンがあります。
その時の三隅さんの様子に、あ~この人は愛に飢えているんだ!愛を、誰か何かに与えたい!愛したいんだ!と強く感じました。
それは、心の琴線に響く、魂の叫びのようでした。
人を殺すことで解決するしかない…自分を殺すことでしか解決するしかない。
そんな生き方を選びたかったわけではないが、そうしか出来なかった人。
咲江さんの為には咲江さんは事実を裁判で供述することが、これからの彼女の人生の為に必要なことだったと思いました。
この映画はそのことも意識させる意図があって作られたんだろうか?
様々な理由の元に事実に蓋をする人々、そして私自身も様々な理由の元に事実に蓋をしてきた経験がある。
咲江さんに供述させて彼女を傷つけたくない、彼女を守りたい、そのためにしたことが三隅さんが選んだ愛なんだろう。
それが悲しい。
劇中で重盛の夢の中での雪原の美しさ、静けさ、そこに現れる人達の無邪気さ、安らぎとともに、劇中では出なかった誰かを殺す画が観終わった後心に問いかけてくる。
見ごたえ十分!
司法に疑問を持たざるを得ない。が現実として人が人を裁くことは難しく、現在もながれのなかで利害調整され、結論づけていく。
一度目の殺人で裁いた裁判官の息子にこそ、感じ取って欲しかったのかもしれない。三隅は自分が生き延びていることを良しとしなかったのだろう。ハガキはたまたまで摂津の紹介も偶然なのか?引き出されたものなのか?
何も考えてないような表情で、時折真相に近いと思われることを提示し、重盛を困惑させる。三隅は重盛に、二度目の殺人の真相をそれとはなく曖昧に理解させながらも、以前裁かれなかった自分に裁きを与えさせ、自分の大切な者を守るという働きを重盛に代行させていたように思われる。が、利害調整された不完全な死刑判決により三度目の殺人が行われ、一度目の殺人で死刑判決を下さなかった父の業を重盛が背負ったかのように、頬を拭う。
三隅と重盛が最後の接見でアクリルに反射して、顔が重なるのは二人が同じ気持ちになり、わかり会えたことを表しているのか。
真相はわからない、だが、それがいい!映画に演技に演出に、引き込まれてあっという間の時間でした。
何もかもわからない
素晴らしいご馳走を頂いた気分
見終わっても謎が残るこういう映画は好きである。こういう映画はかつてフランス映画などで時々あったし,黒澤明の「羅生門」やキューブリックの「2001 年宇宙の旅」などもこういう仕掛けになっていて,観た者に観た後の楽しみを残してくれる。この謎を映画中で全部説明してしまったら,ただの2時間推理ドラマになってしまう。是枝監督作品としては異例のサスペンスだが,よくぞこの水準で作ってくれたものだと感謝したい。物語の本質がわからなくなった人には,映画の題名が大きなヒントになっている。
冒頭に殺人シーンがあり,犯人は明らかなので,刑事コロンボのようにアリバイ崩しでもするのかと思ったら,犯人は自分の犯行であることと,金銭目的であったことをあっさり自供してしまう。役所広司が演じる犯人は,30 年前にも殺人を犯しており,出所後就職させてくれた工場の社長を殺して財布を奪った最悪の人間として登場する。強盗殺人で前科があるとなれば,死刑判決が濃厚となる事案である。福山雅治演じる担当弁護士は,何とか強盗殺人を回避して単純殺人とし,無期懲役を勝ち取ろうと法廷戦術を立てて証人や証拠固めに奔走するが,話は思わぬ方向に向かって行ってしまう。
弁護士は依頼人の便宜のために働くものであって,必ずしも真実を追求する必要はない。この映画では,驚いたことに裁判官や検察官までが審理時間の経済化などという言葉を使う。こうした司法のあり方はアメリカなどではさらに進んでおり,重要な自白をすれば刑が軽くなる司法取引などという制度まである。この映画は,そういった司法のあり方に疑問を呈している。日本でより海外の方がこの映画の評価は高いかも知れない。
福山の演ずる弁護士も娘との不仲に悩みを抱えており,それが,被害者の娘の立場や価値観を推察する土台になっているという設定も秀逸であった。親が子供と話をするときは,テレビを見たりスマホをいじったりパソコンに向かったままというのは絶対にすべきではなく,面と向かって話をしなければならない。娘からの電話に対して,いきなり自分の多忙を口にするような福山演ずる弁護士は,そもそも父親として相当失格であるが,ビジネスライクな福山の態度がガラッと変わるきっかけを与えてくれたのも娘だった。
被害者の妻を演じた斉藤由貴の設定は非常に複雑なもので,もし全ての事実が世間に晒されれば,最も非難されるのは彼女であるに違いなく,その役を演じた本人が,現実世界で大きなスキャンダルに見舞われて各種のテレビ番組で報じられまくっているのは,この映画のキャンペーンになってしまっているような気がしてならない。広瀬すずは,よくこの役を受けたものだと感心する。広瀬の表情の撮り方には特に監督が神経を使っているのが感じられて面白かった。
役所広司の演技は今回も素晴らしかった。たけしやキムタクが何を演じてもほとんど同じなのと違って,役所や仲代達矢はそれぞれ違った人物に見えるところが素晴らしいと思う。関ヶ原で家康を演じたのを見たばかりなのに,全く既視感のない演技を見せてもらった。この話で,役所と福山の役を入れ替えてもそれなりに面白いものができたのではないかともふと思った。
音楽は,全く名前を聞いたことのない人であったが,ピアノとチェロの二重奏というシンプルな道具立てで,実に味わいの深い曲を書いていた。事件現場や聞き込み場面以外はほとんど法廷と拘置所の面会室だけという舞台装置で,これだけ濃密な映画を作った監督の手腕は大したものだと思った。それだけに,役所と広瀬の関係性に誤解を生じるような台詞の不備は避けて欲しかった。役所の無私の行動がなければ美談にならず,どの人物も損得だけで行動しているに過ぎない話になってしまうからである。久々に見応えのある映画だと思ったが,全てを説明してもらわなければ気が済まない人には評価がかなり下がるだろう。
(映像5+脚本5+役者5+音楽4+演出4)×4= 92 点。
広瀬すずが皆を食っていた
ただの器で終わるラスト
全く予備知識なく観ました。
見落とさないように、じっくり観られたら
犯人、三度目とは?、などなどわかります。
あなたはただの器? で終わるラストだけが
うーん、わからない…となりましたが
一時間くらい考えてたらわかってきました。
イビキをかいて寝ている人がいて
迷惑でした。
ただ、寝てしまう人も出るタイプの作品かもしれません、苦笑。
面会で福山雅治と、役所広司を重ね合わせる映像が気に入りました。
その前に、左右横顔で向かい合う二人だったのに、でした。
すずちゃんも、良かったと思います。
キャスティング、良かったと思います。
是枝監督の問題作
タイトルの意味は
広瀬すずに法廷で「レイプされていた」と告白させることが「三度目の殺人」を意味するのではないか。レイプ自体もそうだし、その事実を社会に知られることが殺されるのと同等ぐらいの苦痛なのでは。
だとすると、ぎりぎりで三度目の殺人は防がれたということか?
それとも、劇中終盤で描かれる司法の問題点というか、「人殺しの言うことなんて誰も信じない」という大勢から、役所広司が死刑に処されることが「三度目の殺人」だと言いたいのだろうか?
モヤモヤの残る映画ですが、俳優陣の熱演も有り引き込まれます。 残念...
余韻…
濃密で、やり切れない。
懐かしの母校の先輩にあたる是枝裕和の新作。サスペンスと聞いて、今までの作風からかけ離れてしまうんだろうかというお門違いな心配をしながら行ってきました。
面白かった。是枝作品特有の濃密な登場人物同士のやりとりは変わらず。
人間のやり切れなさを、そしてこの社会の問題もうっすらと提示して、サスペンスにも是枝裕和エッセンスが通底していました。
役所広司の演じた人物の生きにくさって一体なんだろう、と終わった後に考えていました。「どうせ俺なんか…」という一番やっかいな気持を持ってしまったこと、長い収監生活がそうさせたのか元々彼が持っていたものなのか、何しろこれが大きくなりすぎてしまっていることが彼のすれ違いや誤解を生んでしまう大きな要素の一つのように見受けました。
決めつけすぎた見方かも知れませんが、そこから始まるすれ違いやそこを掬えない社会を描いている作品のように見受けました。
そうそう、是枝×広瀬すずと聞いて、勝手に大きくなっていた期待は残念ながら裏切られました。
彼女の魅力の一つの『成長期の女性の身体性』があまり発揮されていなかった気がします。
この作品とはまったく相容れませんが、やっぱりそこを期待してしまうんですよね、是枝監督だし。
そこだけ残念でした。
全498件中、401~420件目を表示