「是枝さん!なにか寂しいっす!」三度目の殺人 曽羅密さんの映画レビュー(感想・評価)
是枝さん!なにか寂しいっす!
筆者の個人的な話で申し訳ないが、かつて10年以上前筆者は映画の専門学校に通っていた。
はじめフィクション科を受けたが落とされた。
学校側からドキュメンタリー科なら無試験で入学を許すという。
当時ドキュメンタリーには全く興味がなかったが、何事も勉強だと思って入った。
初等科を終えて2年目、ドキュメンタリー制作に興味を覚えたので、高等科に進んだ。
その時の講師が是枝裕和監督だった。
ちょうど『誰も知らない』が上映された頃だったと思う。
もう1人の講師がオウム真理経のドキュメンタリー映画『A』『A2』を制作していた森達也監督だった。
是枝さんは元々はテレビマンユニオンという映像制作会社に所属してドキュメンタリー番組を制作している人だった。(今も所属していると思う。)
是枝さんからコマーシャル制作やフィクション映画制作の裏話を聞いたりもした。
相談も無く勝手に主演を決めてしまう敏腕?プロデューサーもいたりするらしい。
講義中に是枝さんの過去に制作したドキュメンタリー作品を観ても結構寝てしまっていたので、感性があまり合わなかった記憶があるが、シーンの合間に挟むインサートショットに美しい映像があったことなどを覚えている。
「作品さえ面白ければ映像は雑でも構わない」的なことを豪語する森さんとは正反対だった。
(たしかに酷かったので面と向かって森さんに「撮影が下手クソ」と言ったら「自分でもわかっているけど面と向かって言われると傷つくなぁ」と笑っていた。)
是枝さんが仕事の合間に個人で撮り溜めた映像を編集した作品を観た時は、作品制作への真摯な姿勢もうかがうことができた。
ドキュメンタリー的な演出方法を用いた『誰も知らない』は本当に最高の作品だった。
ただその成功が返ってプレッシャーになったのか次作の岡田准一主演の『花よりもなほ』では何か作品から迷いを感じた。
その後配役や内容に興味が持てないなどの理由から是枝さんの作品から遠ざかっていたが『そして父になる』以降は欠かさずに作品を観ている。
その上での個人的な意見となるが、確かに『誰も知らない』よりも近年の作品は格段に映像も演出も洗練されているが、同時に何か物足りなさを感じる。
本作も無駄がない。しかしむしろ寝てしまっても印象に残るような美しいショットは全くなかった。
テレンス・マリックは脚本も用意しない一般受けしない映画を制作し続けているが、映像は驚異的に美しいし、そこには確かな監督自身の息吹を感じる。
もう一人の講師だった森さんも昔より格段に撮影技術は向上しているが、『フェイク』を観て「誰だっていつか死ぬからその前にとがったものをぶつけて死ぬ」ような心意気が相変わらずあるのが知られた。
河瀬直美の監督作品もだいたい河瀬の個性そのものを浴びせられて苦手なのだが、それでもそのパワーを認めざるを得ない。
本作は「日本映画史に残るサスペンス大作の誕生」などと宣伝しているが頓珍漢もはなはだしい。
この作品自体は犯人探しの謎解き映画ではなく、むしろ黒澤明監督作品の『羅生門』的な効果のもと人それぞれの闇や不合理さ、世の中の不条理を表現したものだろう。
2度殺人を犯し役所広司が、自分を死刑にするか、広瀬すずを社会的に殺すかの二重の意味合いで三度目の殺人をかけているが真相は「薮の中」といったところだろうか。
立っているだけで絵にはなるが、芝居自体はそれほどうまくない福山雅治の周りを役所広司はじめ芸達者で固める手腕もさすがだし、普段の広瀬より良い演技も引き出している。
本作のちょうど中ほどに、これから壊れそうな家族を抱える福山、自分のせいで家族を壊した役所、他人によって家族を壊された広瀬の3人が雪の上に大の字に仰向けとなる架空のシーンが描かれる。
また映画最後の接見室のシーンで覚悟を決めて晴れやかな役所広司の背後は後光のようにまぶしい。
照らされた福山の顔には強い光と濃い影が共存している。
そしてガラスを利用して役所の顔に福山の顔を重ねて会話が交わされるが、最後に役所との違いを再認識した福山が後ろに姿勢を戻すことで2人の顔は重ならなくなる。
これらは素晴らしい演出とも見えるが、あざといとも取れる。
人によって評価は違うだろう。
筆者は若手の女優や俳優においてもブレークする一歩手前で放つ輝きに格段の魅力を感じる。
それと同じことなのだろうか?もっとも近年ブレークする若手の俳優たちにその手の輝きは一切感じない。
本作は間違いなく平均点以上の傑作である。が、『誰も知らない』の時のような輝きは感じない。
それを妥協と呼ぶか、大人になった、あるいは洗練されたと呼ぶかは人それぞれだろうが、人生の一時期に教えを受けた者として何か寂しさを感じるのも確かだ。
是枝さんの作品は常に家族というパーソナルな領域を扱っている。原案も監督も脚本も編集も全部一人でこなす。
だからこそより是枝さんらしさを全面に出しても良いのではないか、やはりそう思えてしまう。