スイス・アーミー・マンのレビュー・感想・評価
全157件中、61~80件目を表示
全てがくだらない。
『スイス・アーミー・マン』鑑賞。
*主演*
ポール・ダノ
ダニエル・ラドクリフ
*感想*
ラドクリフ目当てに鑑賞。評判通りくだらないw
とても評価がしづらいんですが、とにかくくだらない。死体がオナラして奇想天外だし、意味がわからないし、退屈だった。
せめて、メニーが一体何者だったのか教えてほしかった。オナラやポンプみたいに口から水を吐いたり、何で話せるのか原理がわからないし、愛について語り合ったり、下ネタもあって、終始死体(?)とコミュニケーションを描かれてたけど、死体を面白おかしくする手法に関しては賛否に分かれるでしょうねw
ほとんど、ハンクとメニーの会話劇なので退屈で正直微妙です。ハンクがメニーを発見したとき、オナラを放出させる所がシュールだし、あまりにもくだらないし、思わずクスッと笑ってしまいました。もっとくだらないのが男のアソコをコンパス代わりにしちゃってるし、とにかくくだらない!(笑)
何度も言いますが、内容的にはくだらないし、ブラックユーモアっぽいし、とても変な映画でした。(^^;
もっと盛り上がって欲しかった!
【死体が、アーミーナイフとして使えるなんて!死体が主人公の映画なんて!】
奇想天外な奇天烈な設定と、観ているうちに不思議な幸福感を味わった作品。
無人島で孤独な生活を送るハンク青年(ポール・ダノ:今作が初主演だったと思うが、この後彼の映画愛溢れる作品を鑑賞することになるとは思いもしなかった)が、絶望して首を括った時、波打ち際に死体(ダニエル・ラドクリフ)が流れ着く。
ここからが、予想を遥かに超える面白さであった。
ダニエル・ラドクリフ君扮する死体の便利機能を列挙する。
・水筒:雨水が体内に溜り、腹を押すと逆噴射する(そんな、あほな・・)
・斧:死後硬直した腕で、ハンクは木を折り、薪を作る・・・
・カッター:研ぎ澄まされた歯がモノを切り、時にはハンクの髭剃りにもなる・・
・体内に溜まった腐臭ガスを使った数々の用途:おならに火を付け着火剤(笑えます)、死体の背に乗り、ジェットサーフィン!
もっと沢山あったが、記憶に残っているのは上記。
あと、ダニエル君、喋っていたな・・・。
<細かい事を考えず、今作の奇想天外な作品の妙に身を任せると不思議な感動が訪れます・・。死者が生者に勇気を与える不思議な物語>
<2017年11月4日 劇場にて鑑賞>
ただのおふざけじゃなかった
Victorinox
コメディはテンポ
隠してしまいそうなもの
オナラしようぜえ!!
屁で人生を考える
30分映画なら…
いささか冗長な作り
SF映画ではないので注意
世にも奇妙な物語などで放送するような30分位ならアイデアとして面白いが、映画としてみると苦痛
無人島で死体を見つけて、その死体の機能を使って脱出
死体とおしゃべりして自分を見つめ直す…
この手の作品は容易にオチが読めるので
最後の展開も「ああやっぱりな」程度の感情しか湧かなかった
小学生レベルの下ネタで笑えるならおすすめできる。
「超人的な力を持つ死体」という極上のネタを
なぜコメディとアクション映画として組み上げなかったのか疑問
死体ネタはフランケンシュタインの怪物、ロボコップ、ユニバーサル・ソルジャーなどなど名作があるので、個人的にはコメディとアクションで新ジャンルを開拓してほしかった。
ただの死体ちゃん変な映画では無い。
無人島にて孤独に耐え切れず自殺しようとしていた男が海岸にて死体を見つけ地元に帰る話。
「死体見つけてどうやって?」普通そう思う。
この死体ちゃん。万能過ぎたw
ジェットスキーだし、真水精製装置だし、チャッカマンだし、、、
まるで十得ナイフ(ポケットサイズで栓抜きや缶切りなど折り畳み収納されている。屋外では欠かせない必需品)。。。有名なスイス・アーミー・ナイフからタイトル来てるのねと納得。
こういう設定ならツッコミを入れたくなるのが人間の性だが、映像的にもありっちゃ、あり。
大の大人がエロ本や勃起話などマジマジと語るのも変だし、オナラやお菓子ばっかり食べる等の幼稚ネタにやたら拘るし、最後も「だから何?」と思うかも知れない。
現実的映像や話に目が行きそうだが、、、。
孤立島→2人が楽しく過ごしていた場所が好きな女の家の近くの森だった事。携帯の圏外→父のメールが観れた件を考えると、主人公の(精神的な面もありきで)社会から脱線→復帰話を事面白く映像化していたのかな?と。
下ネタ、下品な映像・差別を少し組み入れた作品が嫌いな人にはオススメ出来ませんが、「こんな独創性設定、演出、脚本で映画表現成り立つんだな〜」と感心したい方はどうぞ。
全157件中、61~80件目を表示
















