IT イット “それ”が見えたら、終わり。のレビュー・感想・評価
全467件中、341~360件目を表示
ビックリはするが怖くはない
普段ホラー映画は観ないが、1990年版の『IT』ではペニーワイズが間抜けなピエロにしか見えなかったので、本作ではそこは改良されているのか興味が湧き観ることにした。
やはり日本人なせいか日本のホラー映画を観る自信は今もないが、本作はびっくりするものの、音楽の使い方などで次に何かが起きるタイミングもわかってしまうので、ほとんど怖くなかった。
欧米にはピエロ恐怖症があるらしいが、こちとら日本人なのでピエロは単なる道化者以外の何者でもなく全くピンと来ない。
以前デアゴスティーニから『マーダー・ケースブック』という猟奇的殺人者を詳細に紹介した週間分冊百科が刊行されていたが、ペニーワイズのモデルになったジョン・ゲイシーも3号で扱われている。
ゲイシーはピエロの格好をして6年で33人の少年たちを自宅などに誘い入れて性的暴行した上に殺害していた男になるが、この3号を読んでいた時の背筋に覚えたうそ寒さの方が強烈である。
筆者はこのシリーズを創刊号から買い始めたが、フロイトの環境心理学に支配されたかのように、どの犯罪者の犯罪動機も幼児体験のトラウマなどを理由にしているのが共通していてつまらなく思えたのと、単純に読むのが苦痛になってきたので、結局13号ぐらいで買いやめてしまった。
筆者が高校生の時は東京以外は神奈川であれ千葉であれ埼玉であれ、2つの全く別の映画を1回分の料金を払うだけで鑑賞することができた。例えば『ターミネーター2』と『マイ・プライベート・アイダホ』を同時上映するなど。
当時千葉に住んでいた筆者は地元周辺で上映していなかった観たい作品が大宮で上映しているのを知ったので、わざわざ休日に早起きをして電車を乗り継いで観に行った。
今や本命のその映画が何だったのか記憶も定かでないが、同時上映が『オーメン4』だった。
いざ同作を観る段になって周りを見渡すと、客席が300〜400ほどあるだろうだだっ広い劇場に筆者も含めて4人しか客がいなかった。
顔ぶれは、1人は中年のおじさん、1組の中年のカップル、そして筆者の4人だったが、座る場所はまばらであったためさあ大変、ほとんど1人で観ているのと同じ感覚に襲われ怖いのなんの、この時ほど映画館でチビりそうになったことは後にも先にもない。
上映後はあまりの恐怖に力が抜けた足腰はガクガク、頭は茫然自失でフラフラだった。
この日は大宮で他にも2作品同時上映を観たはずなのだが、『オーメン4』以外の3作品を全く覚えていない。
この時の経験に比べれば、本作など平気の平左である。
最近ラヴクラフトの小説を漫画化した田辺剛の作品を読んでいたせいもあってか、デリーという田舎町に土着するイットはどこかそれらに登場するクトゥルー神話の得体のしれない生命体を連想させる。
スタンリーがモディリアーニの描いたような細長い女性の顔を怖がる描写は監督のアンディ・ムスキエティが実際に子どもの時に抱いた感覚を下敷きにしているという話だが、たしかに見ようによっては三白眼の細長い顔は怖いかもしれない。
ペニーワイズに扮したビル・スカルスガルドは『シンプル・シモン』においてアスペルガー症状群の主人公シモンを演じていたが、メイクのために筆者には全くわからなかった。
日本のホラー映画は主人公たちが最後まで巻き込まれ、場合によっては死んでしまうケースもあるので心理的に参ってしまうことが多いが、本作はさすが米作品である、子どもたちが一致団結して最後にはイットを撃退する。
途中からは冒険活劇の様相も加わるので余計に怖くなくなる。
ただ子どもたちはオーディションで選ばれただだけあって全員しっかりした演技をしているのには感心する。
さて無事本編が終了してエンドロールが流れる前に「It」のタイトルがデカデカとスクリーンに映し出される。
しかしその後に「Chapter1(第1章)」の文字が…んんん?
昔観た『It』の内容なんて覚えていないこちらのミスと言われればそれまでだが、これはないだろう!
『ホビット』の時にも感じたが、日本の配給会社も含めたハリウッドの詐欺まがいの商法はいかがなものか。
2章や3章がある続き物なら観ないという客もいるはずである。
エンドロールが終わった後に流れるペニーワイズの高笑いは予想通りであったが、まさに「次回も観なきゃね」と言わんばかりの制作側の悪魔の笑いにしか聞こえなかった。
次回は大人パートかぁ…まあ、仕方ない…観てやるよ。
本作は来年公開予定の同じくスティーヴン・キングの作品『ダーク・タワー』にも関係深い作品なのだとか。
同作は角川文庫からのシリーズ全7作品の刊行が最近終わったばかりだ。
買いはしたがまだ読んでいないものの、原作も映画もともに楽しみにしている。
『It』の原作小説は気が向いたら読むかもしれないが、まずは『ダーク・タワー』に取りかかろうと思う。
真アベンジャーズ
本当に大好きな映画!すばらしい❗
ヒーロー映画が流行ってますが、恐怖に打ち勝つ勇気を持って戦うビルたちは真のヒーローだと思いました。学校の怪談の外国版って感じで大好きです。スティーブン・キングの原作がすばらしいんでしょうが、子役の演技力がすごい。個人的には、喘息持ちの子の役者がうまかったと思います。
不安な点は、27年後にまたペニーワイズ復活となると、子供たち40過ぎくらいの設定だが、大丈夫か?
ガチの怖さを求めていくと、評価低いかもしれません。子供たちの青春を、ホラーの中に生き生きと描いた、すばらしい映画でした。切ないラストもいい。
アメリカンホラー&子供冒険ドラマ
135分・映画.com3.4
ホラー(サイコ・ギミック)&青春ドラマ(スタンドバイミー系)ってなところ。
日本のホラーって怨霊など人の怨みが恐怖だけど、アメリカンホラーは人以外の物が恐怖の対象になるパターンが多い
基本ホラーって、どのサイトでも評価点が低く思うが、この作品で3.4なら、まだいい評価だと感じる
R15なのは、汚い言葉遣いの為?
ヒロインのソフィア・リリスが短髪にしたときに、一瞬メグ・ライアンを彷彿とさせた。
続編があるらしいが、期待半分・どっちでもいいか半分(たぶん、観るだろうが…)
最後に少し涙した
大衆向けホラー
いい意味でもう見たくない
久々怖かったわー
定番スティーブン・キングを見事にドキドキ秀逸ホラーに仕上げてありましたな。
スタンド・バイ・ミー的子供達の冒険成長ホラーとしては優秀なんではないでしょうか。
ホラーと言うジャンルの映画には大体陳腐なストーリーがつきものですが、ストーリーも良し、恐怖部分も良しで大ヒットの理由もわかります。
私の定番である日曜夜の上映はほぼガラガラが定石ですが、なんとほぼ満席。
その後の上演もかなり埋まっていてビックリ。
しかしながら子供の世界のいじめと言うのは、やはりアメリカでも一緒なんですね。それぞれの子供の抱えている悩みにリアリティーがあって、心が痛くなります。
そしてその悩みにそれぞれが立ち向かって行く姿もちゃんと描かれていて、ストーリーがおざなじゃないのか良し。
しかし、結局ピエロのはなんだったんだろう。その辺の謎ときはパート2を見に来いってことかな、やはり。
そしてふわふわ浮いてた人達のその後も教えてほしかった。
「スタンドバイミー」X「エルム街の悪夢」
というか・・
この日本語タイトルの副題は・・
いらねぇ~
原作は大好きなスティーブンキングの名作です。
ざっと簡単なあらすじは・・
強烈なクリーチャーピエロが子供を殺しまくって恐怖のどん底に落とすようなホラー映画。
最近のホラー映画といえば、ゾンビ系かアナベルなどの死霊館シリーズ・・あとは、ソウ?
といった感じで、昔のホラー全盛期の頃に比べるとすっかり寂しいラインナップですが。。
そんな中、個人的にはスティーブンキング原作の作品としても久々なので、いろんな意味で楽しみにしてました。
「IT」は以前にもTVドラマになったりしてるので、比べてしまいがち・・
とはいえ、今作は・・「ブレードランナー2079」を公開週にあっさりとTOPを追い抜くという快挙を成し遂げたほどの快作との事。
個人的感想は、ドラマ版よりもいい感じですねぇ~
ただ・・ニューラインシネマが配給だからなのか・・
オープニングがすでに「エルム街の悪夢」を彷彿とさせます。。
っと・・思ったら作品内の映画館でもしっかりと「エルム街の悪魔」が上映中でしたw
作品自体も「スタンドバイミー」X「エルム街の悪夢」って感じでした。
なんでもありなピエロが、フレディと重なってしまう。
怖がらせ方が・・なんというか「恐怖」だけではなく下手すると「笑い」を誘ってしまうような部分も・・
とりあえず。。斜め後ろの女子は笑ってましたww
スタンドバイミー的な、青春ティーンエイジャー映画な部分が甘酸っぱくて・・素直に素敵なんですけど。。
多分、フランクダラボン監督などの巨匠が撮影してたら。。
また、違った印象だったかもですねぇ~
27年前みたドラマの方がよかった
成長物語
ベタベタ傑作アドベンチャー。それが最高
アドベンチャーとして宣伝してくれ!頼むから。アドベンチャーですわ。ホラーというよりは。。。誤解されてて勿体無い。
ホラー映画を期待して観に来た客がブーブー文句言ってるような気がする。まぁ解るが。
あと、R-15なのも勿体無い。これ絶対に子供ウケするし、自分が親なら小学生ぐらいの子供に観せたい。
アドベンチャーとしては非常に面白い。まぁ展開はベタですけど、ベタなのがむしろ良い。
E.Tみたいな、最近ならスーパーエイトとかみたいな映画。スタンドバイミーにも近い。
子供たちが仲間同志で闘い、成長していく。恋愛描写も決して嫌味っぽくなく、懐かしく切ない。主役がマイノリティ(イジメられっ子、メガネ、ヒョロヒョロ、チビ、過保護、デブ、性的虐待受けてる)って設定も、ホントに泣ける。
子供が主役のアドベンチャーが好きな人なら、この映画、スッゲー好きになると思う。
ホラーとしては、極めてベタ。
以前どっかで観たシーンばかりなので、ホラーをソコソコ観てる人なら、ぶっちゃけ展開が予想できる笑
退屈かと言うとそうではなくて、
あーあー、そうそう、そこでそう来て、、、そう!、良いね。監督解ってるね。グッジョブ!あざす!ごちでした!という感じ。
なんていうか、ホラーに対する製作者の愛と情熱と尊敬と遊び心を感じる。ある意味ノスタルジー映画。
怖さ、奇想天外、スプラッター、斬新さを期待して行くと、肩透かしを食らう。
にしても、30-40代の人には懐かしくてたまらない
80年代後半の田舎町が舞台。
劇中に登場する子供の遊び道具とか、ゲーセンのゲームとか、あの時代に子供だった人にはクスッと笑えるものが出てくる。
あの時代はまだPCもそんなに普及してなかったし、スマホもなかったから、子供はあーやって空き地を駆けずり回って遊んでいたんです笑。
自分もそうだったから余計に懐かしい。
く、くだらない
テンポは良いです。ヒロインがめっちゃ美人です。尻がいい。IT only.
なぜこれが興行成績過去最高なのか。子供騙しのお化け屋敷みたいな感じがずっと続いて、どこで驚いたらいいのか。
私、たまに邦画でくだらな過ぎて文字通り鳥肌たつんですが、洋画で始めて立ちましたwww。早く帰りたくなった。
特にラストのシーンは訳のわからんオチのまま終わり。ヒロインの親父の顔が出た時は本当にクスッと笑ってしまった。いい加減にして欲しい。この作り手のペラペラな発想に失笑です。
ずっとガキがチンポ言ってる卑猥な映画です。スタンドバイミーのオマージュなんて失礼だわ。ラストのシリアスなキスいるか?笑わせに走りすぎだろ。そのわりに笑えない。B級映画そのもの。
でも、最後にチャプター1とかwwwww
もうね、続編に期待ですな。俺はみないし、忘れますが。
良くも悪くも予想通り
ピエロには幼少期からトラウマです・・
思っていたより恐い
不思議な事件が起きる
呪われてる街デリーが舞台。
〈おそらく、架空の街かな〉
主人公の弟が、
突然ピエロに地下にひきずり
こまれる所からはじまる。
このシーン予告で見てたけど…
しょっぱなからめっちゃ恐い…( ; ; )
そして数年後。
弟が、消えた悲しみをかかえつつ
学校に通い仲間もできていた。
子ども達が
それぞれ恐怖体験をする。
自分が恐怖と感じている事で
脅かされるという巧妙な技。
幻の恐怖体験するなかで、
皆が ピエロ=IT をみたと。
お化けの正体が、見えてくる。
そして、それの住処の廃墟へ侵入し、
めちゃくちゃ恐いお化けに
子どもが勇敢に立ち向かっていく
とい映画だ。
よくこんな恐い映像作るよなぁ。
あれCGなんだよな。と
あとから、じわじわ関心してしまった。
伏線…?と思わせつつ何もなかった部分や 笑
不良グループのリーダーが
お父さん殺しちゃって
あれどうなったんだろう…。
街はなんで呪われてるんだっけ?
とか…
細かい部分は、
描かれてなかった。
そして最後の最後で
第1章
の、文字…
あ、これ続編があるパターンね…。
Come closer, flow together. 最後のタイトルが一番予想外!
原作は未読で前作?も観た事ありませんでしたが十分に楽しめました。ピエロって意外と見た目怖い事に気が付いたスティーブン・キングの勝利ですね。個人的にもピエロって怖いよなぁっと思ってましたのでキングと着眼点が一緒でした。
まー、細かい設定は良くわかりませんでしたが、なかなか楽しめるホラーと言った所でしょうか?子供にだけ見えるの?恐怖を食うって言ってた割りに最初の子供の腕はガッツリ食べてましたよね?多分原作を読めば色々とわかるのでしょうけど、文庫本4冊ってちょっとハードル高いなぁ。同じキング原作の「スタンド・バイ・ミー」に似てるって感想も多々見られますので、キングって子供の世界観の描写が上手いんですね~。
最後子供達が寄ってたかってペニー・ワイズをフルボッコしてる様は何だか笑えました。日本人が基本的に一対一が好きなのに比べ、アメリカ人って1人vs複数が好きですよね。俺らが正義なので悪い奴は寄ってたかって叩いて良い、みたいな。
それでも一番驚いたのはチャプター1だった事ですけどね!これ、続き物なんだ!?
再観賞
2020/8/23
週末1&2イッキ見!
赤毛のソフィア・リリスのためだけの映画
面白かったが疲れた
全467件中、341~360件目を表示