メアリと魔女の花のレビュー・感想・評価
全94件中、41~60件目を表示
個性がない。
米林監督がまだジブリの魔法にかかったままなのか、その呪縛を
解こうとしているのか、何ともどっちつかずな感じの作品だった。
児童文学とのことで年齢層が低めとは思ったが、もう少し個性味
溢れる展開になるのかと楽しみにしていたのでちょっと肩透かし。
どこをとっても普通で、既視感(ジブリ感)アリアリの展開だった。
また声優陣に俳優を起用したのがちょっと狙いすぎで、ヒロイン
からして杉咲花そのまま、遠藤憲一は映画の予告ナレーションか
と思うほど彼の声すぎていることが却って邪魔になってしまった。
安定感のある神木くんや満島ひかりに比べると溶け込んでいない。
監督独自の世界観で物語を牽引していくには時間がかかるかもし
れないが、このメアリ同様自身の力で切り開いていく今後に期待。
中途半端
魔法ものにしては魔法描写が薄く(基本的に箒で空を飛ぶ程度、変身魔法がかなりやばい魔法扱い)、
怪しい魔法大学ではいかにもなマダム校長とマッドサイエンティストが出てくるのみ(学友?授業?そんなのないよ)、
メアリと同級生のピーターとで恋愛に絡めていくのかと思えば頬を染める描写すらなく(猫の方がイチャラブしてる)、
いろんな要素を詰め込んだ結果全てが中途半端な映画になった印象です。
ジブリに捧げられた作品
ひとことで言うと、「ジブリへ捧げられた作品」。
新しさを感じるトコロがなく、過去のジブリの作品のエッセンスを、モザイクのようにツギハギしてるな~、という印象。
ゆえに、何というか、個性が平均化されてしまっているような。
でもまぁ、多少ご都合主義的な、唐突な場面展開もあるけれど、分かりやすい面白さはある。
それに「役割意識の功罪」に関しては、今の時代、考えさせられた。
おっちょこちょいで、ヒトの役に立ちたいと思っても、上手くいかないメアリー。
「何か私にお手伝い出来るコトはありませんか?」というセリフが、かわいそうに聞こえる。
なぜなら、役割がない≒居場所がない、だから。
だから「自分がピーターを助ける」という「役割意識」を得たとき、メアリはとても強い女の子になれる。
また、助けられるピーターも、どうやら家庭の事情があるらしい。
(父親がいなくてメッセンジャーとして働いてるのかな?)
「自分が母親を助ける」という「役割意識」を持っている。
だから困難なときも、とても強い男の子であれる。
この2人の場合は、「役割意識」が良い結果を生んだ例。
逆に、悪い結果を生んだ例が、マダムとドクターの場合。
2人とも、その根本は一貫して善人だ。
魔法つかいを育てるために尽力している。
簡単に魔力を得られる夜間飛行の花を手にしてからも、自分たち自身には使っていない。
子ども達を「あらゆる魔法が使える存在」にするため、子ども達のために、使っている。
(人々がみな魔法使いになったら、世界はどう変わるのか、
2人が語る場面がないので、動機の強さが表現できていないが)
多少の犠牲はやむを得ない、例えそれが他者の「生」であっても。
我々こそが理想を実現しなくては、それこそが我々の役割だから。
強烈な「役割意識」が、他者を単なる手段としか見えなくしている。
犠牲者の人生に思いが及ばない、テロによる事件を想起させられる。
役割はヒトに居場所を与える、しかし、強すぎる役割意識はヒトを傲慢にする。
そんなコトを考えさせられた映画。
後から来る良さ
同スタジオの前作、思い出のマーニーが個人的に印象が全くなく、今作はどうなのか不安でしたが、そんな心配は何処へやら。
主人公のメアリは、現代の子供も意識された共感しやすい、日常の変化の無さに不満を抱えていたり、ちょっとした冒険には興味津々。と、まだ不安定な思春期真っ盛り。
そんな少女がふとした結果魔法使いになったらどうなるのという展開に、毎シーン感情を目一杯出して進んでいくメアリーに、ついつい応援したくなっちゃうわけです。
登場人物や動物たちも魅力的。
猫の二匹は本当に可愛くて素敵。
大人も忘れている子供心を思い出せる良い作品。
心洗いできるので是非見てみてください。
すみません、面白くなかった
絵が綺麗、歌がいい。
でも物語りの流れがおかしいのは個人の考えです。そこまでの前振りを詰めたらちょっとくらい使えば良かったのに...
久しぶりにこんなつまらないものを見たわ...
面白いけれど
面白いけど、何か物足りないなという感じ。
面白いけど、観てる途中に次はこんな事起こるんだろうなと思った事がそのままで、ストーリーはありきたりっぽい感じ、、
でも映像はとても美しくて綺麗でさすがだなと思った
ジブリから集まったスタッフが大勢いるし監督もジブリ出身なのだから、いきなりジブリっぽくなくなるのも変な話。
花ちゃんも最初はん?と思ったけれどだんだん後半になるにつれてメアリって感じがして、とても強くて可愛い声だった。
神木くんが演じてたピーターとてもかっこよかった
遠藤憲一さんとかはもう最初から遠藤憲一さんの声って感じがバンバン出てて遠藤憲一さんでしかなかった(笑)
セカオワのDJLOVEさんの声が見つけられなかったのも含めて、もう一回観れたら観に行きたいなと、
そして米林宏昌監督の次回作に期待です
変身願望文学
①メアリの成長
メアリは願望の発散と道具の獲得を達成しました。それらはメアリが素直に自分の気持ちを言葉にする大切さを学ぶことと自分にあったものを自分で選ぶ主体性への成長でした。
②学校
技術だけを磨くと無個性になり存在が透明化する風刺があります。マダムとドクターが個性的な理由は強い願望があるからです。
③ありのまま的なこと
動物は本能で自ずと生きます。メアリの周囲の大人はテレビがなくても平気でした。自ずとやることをもっているからです。メアリのように自分のやることを暇つぶしのお手伝い感覚で決めては何もうまくいかない。魔法のようなご都合主義に頼ってもうまくいかない。本作品は主体性の大切さを示しました。
④表象
変態・変身の記号として男体的表象と女性の成長表象(鏡)が語られました。特に、メアリが鏡に向かって自分のしたいことを言葉に出した後の鏡の様子は、後戻りのできない変化=成長(主体性を持つこと)の表象としてすばらしく機能していました。
⑤魔法とは何か
魔法はコンテンツの比喩。ドクターとマダムは魔法の力を危惧する台詞を言います。それらは子供の夢を魔法でかなえようとする本人たちに返ってきていきます。コンテンツ大好きな自分には辛い描写でした。
・自分にとって
新鮮なアニメーションのアイディアがいくつかありました。音楽もメアリの様子が楽器で表現されていました。孤独ながらも熱いエネルギーを感じました。何がしたいのかよくわからない。何のために変わりたいのかよくわからない。そんな自分に、焦らず目の前のことを自分の意志でやってみろ!とに言われた気分です。
門出
冒険がいっぱい詰まってて面白かった。
まるでジブリの初期作品を観ているようではあったが、ジブリという名を植え付けたのは、その初期作品群たちだ。
培ってきたものはそのままに、原点回帰を果たしたような…。
卒業制作なようなものでもあり、自分達の意思を記した旗のようなものでもあった。
なんだか「おかえりなさい」と呟いてた。
新しいんだけど懐かしい作品だった。
有名な俳優さんを使う弊害とでも言うのだろうか…スッとが当てはまると問題はないんだが、「アレ誰だっけ?ここまで出てんだけどなあ」とかになると、その登場人物が出てくる度にその思考に囚われる。
若干、煩わしい。
声優さんは、声を幾つも持ってるから、そういった探索をハナからしないって利点があるのかなと、今回思った。
だけど、こういう作品には、声優より俳優なんだろうなあとボンヤリ考える。
スポンサーの影がみえた
ジブリファンの私が行きました。
声優ほとんど全員タレントさんでしたね。
特にメインキャストは声でタレントさんの顔が浮かぶほどそのままだったので、まぁ辛かった。
キャラに入り込めなくてなんだか損した気分になりました。そのまますぎるよね。
スポンサーの関係でいれなきゃいけないのはわかりますが、せめて1.2人にしてほしい。こんなに入れるならアニメじゃなくていい。
物語としてはジブリ好きが見ると、
このシーンは◯◯のオマージュ?
と思うシーンであふれていました。
間違い探しみたいにそれを楽しめるならありですが、
溜め息ついちゃうならなし。
少女の成長、というのを出したいのは感じましたが、冒頭なんだかイライラしてしまったなぁ。
私が歳をとったのかなぁ??
電気も魔法の一部、という言葉は印象に残りました。まるで核融合のような魔法シーンは、
なんだか今の科学に問いかけをしているみたいでしたね。
映像は綺麗だし、アニメとしてところどころ面白さはありました。いつまでもジブリだけではなく、これからに期待したいです!
色々な意味で緩い映画でした。
声優のミスチョイスが目立って感情移入が困難。
それよりも物語全体が緩すぎて、メアリは何の苦労もないまま一生懸命さも無し、悪役も悪役というほどワルじゃないまま話が進んでいくというなんとも眠い展開…
エンディングもなんとも説明がつかない演出もあって謎、なんだか迷走したまま完成してしまったという印象の映画でした。
ジブリからの二次創造
ジブリ作品はどれも好きなので、キャラや背景、演出が似ていて「これはラピュタ、これは千と千尋だな」と楽しめました。
親しみあるジブリの技法を次回はもっと発展させて欲しい。あと継承できてないと思ってしまう「メッセージ性」のようなものも盛り込んで欲しい。
以前は「自然/共生」とか「生活」とかが屋台骨で、充分影響を受けました。今度はもっと現在未来的な価値観を作品の魂として吹き込んでくれるはず?
アニメ映画やディズニーはいろいろ話題なのがありますが、萌え系でペラペラとかセオリー通りで展開が想像できるのものはわざわざお金払って観たくないです。
ポニョを観たときと同じ気持ち
ジブリっぽい絵がかわいいし、話がどんどん進んでいくので子どもは楽しめそう。他の人も言っているとおり、ハリーポッターやジブリのいろんな作品を混ぜたような映画。
ただ、そのためにどの物語にもなりきれていない。中途半端で中身が薄く、何を伝えたいのかよくわからなかった。
●ハリーポッター?
メアリはなにをやっても失敗ばかりの子だったが、魔法大学では天才だといわれ周囲から高く評価された。魔女の血をひいているからかと思ったが、その力は花の力を使った一時的なもの。魔法使いの世界に行けたのも、黒猫が捕らわれた恋人を助けたかったから。
ハリーポッターのように、周りに疎まれ誰にも必要とされていないと思っていた主人公が、違う世界で今まで知らなかった自分の力を知り、自分が何者かを知り、居場所を見つける話ではない。
●千と千尋?となりのトトロ?
千と千尋のように、一人では何もできなかった女の子が、自分で決断し行動する力を身につけて、成長していくような話ではない。おっちょこちょいなメアリが偶然不思議な体験をし、周りを巻き込みながら自分の力でピンチを乗り越えていくストーリー。
最後の方で、メアリのおばさんもメアリの身に起こっていることに気づく。千と千尋やトトロのように、主人公の子どもたちだけが体験する秘密の冒険の話ではない。魔法の力が消えたら記憶がなくなる、とかでもない。
ほかにも、その世界で魔女や魔法がどんな位置付けなのか、猫たちはなぜメアリを花のあるところに連れて行ったのか、そもそもなぜ大きな力を得られる花が生まれたのか説明がなく、メアリの体験の特別感があまりない。
ちょうど崖の上のポニョを観たときと同じ。
メッセージ性がないので物足りなかった。
そういえば、あの魔法大学の世界観、映画アンパンマンの「リリカルマジカルまほうの学校」にそっくり。
クリエイティブって難しい
映像美と声優はとても良かった
しかしもっと重要な作品の核の部分では想像を超えてくることはなくて残念だった
これは「思い出のマーニー」でも感じたことだが、1回主人公がいないところでさらっとネタバレして2回目は主人公いるときにちゃんとしたネタバレするのは何故なんだろうね
ただただ2回目のインパクトが薄れてるだけだと思う
原子炉メルトダウン
内容は悪くは無い。
魔女の花は原子力ですね。
改造爺さんが東電に見えた。
過去のジブリ作品の全部入りラーメンみたい。
しかし魔女宅のキキは可愛かったけど、メアリはちとウザいな(笑)
猫は可愛かった。戻って良かったー。
宮崎駿さん協力でも別スタジオなんだからここまで寄せなくていいかな。
最後魔力効果切れたはずなのに、ホウキで飛ぶ上に魔女の花を捨てるというここまでの「魔女の花で一晩魔法が使える」って設定を完全無視。
その点疑問に思った人多いはず。
これも熱血の王道
評価が低めなのが不思議なくらいは面白い。
ボーイミーツワールド、というよりは、ガールミーツワールドだけど、
物語の王道展開である、
主人公の仲間が巻き込まれて、助け出して大団円。
というのをはずしていないし、
メアリが女子というのはおいておいて、
かなり熱い展開に好感が持てた。
ジブリってこんなストレートな話やるんだっけ?
って感じるくらい、この作品はジブリっぽくはない。
しかし、不思議な世界に迷い込み、
主人公の成長とともにその世界から飛び出すというのは、
ジブリ的王道というか、
物語的王道であり、それを丁寧に掛けているとは思うので、
何故酷評が多いのか理解しかねる。
ジブリの二次創作
監督の主義や主張は知らないです。
原作もどのような小説か知りませんので、映画のみの印象です。
事前情報なしで見て、びっくりしました。
びっくりした主な三点は、
無駄な設定描写(メアリの不器用描写等)
無意味な一言(彼は変わらないわね。等)
展開を無視したパロディ(啄まれる箒等)
このせいで、ストーリーに統一された流れが無い印象を受けました。
最後のスタッフロールで「感謝」と有ったので、色々な人への「恩返し」のつもりで作ったとも忖度できます。
しかし、それであれば何故この原作を選んでしまったのか?これがわからない。
絵の動きと音楽を合わせた緊迫感については素晴らしかったです。
ただ、どうせならスタッフロールの背景も動かせば良かったんじゃないのかなぁ
動画枚数が売りなんだったら突き抜けたらいいのに、残念でした。
全94件中、41~60件目を表示