メアリと魔女の花のレビュー・感想・評価
全337件中、241~260件目を表示
脱ジブリ
期待値を上げ過ぎて鑑賞したからなのか満足度は低い
米林作品としては残念ながら
アリエッテイ→マーニー→メアリ
と評価が下がる
事実上ほぼジブリ後継作品として公開されてるにも関わらず、全くの似て非なるもである
ストーリーや演出なども何が悪いって訳ではないが、全てにおいて想像以上がないというところが宮崎駿との違いか
ただキャラデザイン力は明らかに弱い
至極残念なのがテーマソング。
セカオワを起用するのは全然構わない。
でもあの曲?ですか?
多少.道中違和感があろうともエンディングの曲で持ってかれるってのがジブリの代名詞的手法なのに…
たぶんあの曲またどこかで聞いても作品を思い出さないよ
インパクトには欠けるが
受け身すぎる主人公
監督のこだわりが画的なギミックに終始しすぎていて、ストーリーがおざなりになってしまったかなという感じ
その結果、完全予定調和の物語になってしまった
一番残念なのが主人公があまりにも受け身だという点
見終わって思い返すとメアリが自分の力で解決したことがほとんどない
都合のよい展開に主人公が助けられすぎているので今ひとつ爽快感がなかった
ピーターもキャラクターが定まっていない感じが気になった
ジブリっぽいという意見が多いがそれは画面から受け取る情報のみの印象だろう
ストーリーだけ拾えばジブリファンの二次創作の域を出ない
ただやはり日本屈指のアニメーターや背景師などのスタッフが集結しているだけあって映像は良かった
冒頭だけでも見る価値はある
全体を通して米林監督に期待しているのはそこではないんだ!と叫びたくなるような内容だった
次回は小細工はいいのでストーリーに重点をおいた作品が見たい
楽しかった事は楽しかったのだけど、どことなく薄っぺらく感じてしまっ...
楽しかった事は楽しかったのだけど、どことなく薄っぺらく感じてしまったのも事実。
まあジブリの過去の作品との類似性は、誰もが感じる事だとは思うのだけれど。他にも最近の作品だと、『ソング・オブ・ザ・シー・海のうた』辺りとの類似・関連性も多少有りや…とも。
尤も原作が有る様なので。知らない身とすると、あまり突っ込んだ事はちょっと言えないのですが…。
元々魔女が現れたり、「やっぱり家が1番!」との台詞が有ったり…と。
その様な場面が有る作品の多くは、(過去のジブリ作品もそうだった様に)『オズの魔法使』の影響力はかなり大きいので、大体似て来てしまうんですよねえ。
(2017年7月11日 イオンシネマ板橋/スクリーン1)
気になるなら観ましょう
後悔はしません。
子供向けとの評価がありますが大人でも十分楽しめます。
これはストーリーがどこかで見たような感じなので子供向けという印象を持たれたようですが、あくまで内容自体は幅広い層に向けた娯楽映画です。
原作小説の教訓的な部分が目立ってしまったのかもしれません。
おおまかな粗筋や展開は予告編の通りです。
ジブリだの何だの言われてますが作画のレベルは高いです。但しデザインが作る世界観という面ではやはり宮崎駿作品にはかないません。どっぷり世界観に浸るという楽しみ方は難しいかもしれません。
惜しむらくは声優の演技。
メアリ役の人のせいで魅力が半減しています。
考えるより先に動くタイプの性格が台無しです。
活動的なメアリの魅力が損なわれることで、冒険活劇的な魅力も損なわれてしまいます。
ストーリーはまだ良いけど
ドキドキとワクワクに満ちた魔法映画!
監督自身が、「ドキドキとワクワクに満ちたエンターテイメント作品を目指します」と仰っていましたが、その意味では大成功!久々に映画館でドキドキ・ワクワクしました!
ある意味ジブリ以上にジブリらしい、ファンタジー。
魔女ふたたび、と言いつつ、こっちの方が私にとっては王道の魔女映画だよ〜。
魔女宅は、主人公は魔女だったけど、ストーリーは一人の女の子の成長物語で、現実世界でも展開できそうなドラマでしたが、こちらはめくるめく魔法の世界にどっぷり浸かれる、本当に良く出来たファンタジー作品でした。
五歳娘と行きましたが、親子それぞれに楽しめました。
原作未読ですが、読んでみたい!
最近は、ディズニー筆頭に3D CGアニメばかり見ていたので、久々見る美しい手描きの美術にほっこりしました。ターシャテューダーばりのイングリッシュガーデン、魔法世界の雲海の美しさ、魔法に満ちた可愛らしい魔女の家…。
映画館館からの帰り、夕焼けでピンクから紫にグラデーションする雲を見た娘、魔法の世界の虹色の雲みたい!と。
スクリーンで観て良かった!きっとジブリファンの方々は、いろいろ思うところもあるかと思いますが、これはエンターテイメント作品。スタジオポノックは、新しい場所です。監督の「20世紀の魔法がもはや通じない世界で生きる僕達自身の物語」という言葉に、ジブリへの愛と感謝と決別を感じました。
娘達の世代に、新しい魔法の物語を伝えてくれて、ありがとう、監督。
#監督の言葉は、パンフからの引用です。
遺産は全部使い切った!!
楽しい話で絵も綺麗で観やすい作品。
テレビで放送されたら繰り返し観てしまうであろう映画。
まさに日テレの思うツボ(笑)
お子さんと何の心配も無く観られます。
とりあえずは及第点と言う感じ。
今までのジブリ作品から引用した様な画面が
もう、これでもか !!と、言う位てんこ盛りです。
キャッチコピーからして「魔女、再び~」
ポスターの絵もラピュタの城に取り残された様な魔女のホウキ。
どうしたってジブリの名前から逃げられないのだから
逆に開き直って、ジブリの遺産を目一杯散りばめた作品。
ここまで使い切ってくれると、いっそ気持ち良い~。
ラストのテロップでもジブリ各人、各所への
仁義も十分果たした!と言う気持ちが伝わって来た。
アニメ界ではマニアの間で絶賛されて来た湯浅政明監督の作品が
ここに来て大きな賞を受賞し、一気にメジャーになりつつある。
「君の名は。」や「この世界の片隅に」等、
新たな作り手のアニメのヒット作が次々生まれて来ている。
米林監督には、自分らしい作品を作って欲しいと思う反面
ジブリ的な作品の継承者でいて欲しいとも思う。
次回作を気長に待ちたい。
声優に違和感
魔女ふたたび
作画素晴らしい!
始まって数秒で作画の美しさに圧倒されましたし、ワクワク感を掻き立てるような始まり方で素直に楽しめました!
家族みんなで楽しめる作品だと思います!
個人的にはストーリーの動きの幅がもう少しあってもいいかなと思いました。思いの外山場があっさりと過ぎ去ってしまった点が物足りない感じがしました。
また、ジブリファンにとっては見たことあるな〜と感じる部分が多かったように思います。やはり絵に既視感を感じると他の作品のことを思ってしまい、どっぷりこの作品に浸ることができなかったのが残念でした。
声を担当された俳優さんたちも元の個の印象が強い方が多く、キャラクターとのマッチングに?と思うところもありました。
でも作画、物語中に流れる音楽、世界観など総じて素敵な作品だと思います!
全337件中、241~260件目を表示