羊と鋼の森のレビュー・感想・評価
全217件中、41~60件目を表示
調律師に必要な音感の素質
山崎賢人の学生服の似合いっぷりに驚くと同時に
高校まで音楽に触れてない人間が調律師になることがいかにあり得ないか、
どうしてもこだわりを捨てきれなかった。
音感 特に ピアノの調律に関しては
自分の耳に絶対的な自信がなくては 出来得ない。
その年までまったく音楽をしていなくても良い。
だったら音感をどこで手に入れたのか説得力ある理由を描かずに調律師の成長物語が始まる事に非常に違和感を感じる。
今の時代
機械が音を感知する。
数値をランプで知らせてくれる。
ギターの弦も今どき、そうやって正確に合わせる事が出来る。
しかし、それだけではない人間が人間としての職業としての調律をせずして 調律師とは言えないわけで
だとしたら、その技術の根本はその者の耳と そしてその聴覚が脳の神経と繋がる技術。
それは 生い立ちに 否応なしに関係する。
ピアノに限らず
楽器は全て 弾き手によって音色が変わる。
心に響く音を奏でるのは その人の気持ちとそして技術、そして努力量、つまり思うように手などを動かす筋肉の力加減の訓練、それが練習するという事。
そういう余計な気持ちのまま視聴。
ピアノの音は好きだ。楽器の中ではダントツで好きだ。
弦楽器や管楽器の音よりも マリンバ含め鍵盤の音が好み。
話が進むにつれ
調律師の役割を 光石研が 鈴木亮平が
セリフとして口にしていく。なるほど。
自信無さげな山崎が ここで生きてくる。だが、、
音を聞いて森が見えるのは世界観
だけど 運転してて森を見るのは 統合失調症。
漂う世界観と
現実との隔たりの違和感が
物語に集中しようとすれば その都度 邪魔してくる。
背中越しに見せるピアノを弾くシーンの
鍵盤の沈まない画も。
物語に浸ろうとすると引き戻される。
山崎賢人を最初に知ったのは ドラマ「泣くなはらちゃん」
だった。その後のどんな役も彼を好きな役者だと認識する事はなかったのに これは悪くなかった。
こんな風に一歩控え目な立ち姿が似合う。
だから この作品のトーンのようなものは
統一して欲しかった。
【ピアノ調律士という職業の奥深さが良く描かれていた静謐な作品】
雪の舞い散る、北海道が舞台。
人生の夢を持てない青年(外村:山崎賢人)が、ピアノ調律士板島(三浦友和:流石の佇まい。)と出会い、彼の仕事により音色の変わったピアノの音に生まれ故郷の森の匂いを感じ、のめり込んで行く姿を抑制した演技で魅せる作品。
上白石姉妹(役柄の性格が随分違うところも面白い)が楽し気に連弾する姿や、何らかの理由でピアノから遠ざかっていた青年(森永悠希)が再生していく姿。外村の仕事仲間(明るい北川さん:堀内敬子、気難しい秋野さん:光石研 この人がいると画が締まる。そして頼れる先輩柳さん:鈴木亮平)たちの姿。
<橋本光二郎監督(山田康介撮影)が描くグリーンのトーンが印象的な静謐な邦画:ピアノ好きな方は、辻井伸行さんのピアノの音色も堪能されたい>
<2018年6月9日 劇場にて鑑賞>
眠気を誘う
残念な内容でありながらも魅せられる
原作を読んでいればすんなり入ってくる物語ですが、読んでいない人達からすれば場面場面での表現が薄く、何を言いたいのか分からない仕上がりになっている印象。
大事な言葉だけを切り取って繋げても、その言葉の前後をちゃんと表現しないと伝わらない。
役者さんが良く演じている上、原作好きなのでその辺りが残念に感じました。
そうは言いつつ…調律をする場面が好きだったり、映像もキレイでしたが、音楽が期待していた通り、とても良かったです。
久石譲さんと分かる曲調、辻井伸行さんの奏でる音、依頼者の調律後の演奏、これだけで私には十分至福のひとときでした。音楽を聴くためだけに何度も観たいと思えます。
(クラシックに関しては全くの無知で、久石譲さんが好きなだけ)
調律師ってすごい
「子犬のワルツ」でこんなに泣けるなんて・・・
こつこつと歩んでいく調律師人生を描いたものだから、音楽やピアノの音色そのものが美しかったけど、全体としてはそこまで感動できる物語じゃない。それでも「森の木々の揺れる音」だとか「いい羊がいい音を作る」といった印象に残る言葉もあり、また、原民喜の詩なども素敵だった。極めつけは佐倉姉妹の姉の「ピアノで食べていこうなんて思ってない。ピアノを食べて生きていくんだよ」という言葉だった。多分、原作の小説のほうが言葉の魔術を感じるのだろうけど。
今までは調律師の仕事を甘く見ていた。キーを440Hzに合わせる調律だけだと思っていたのに、整調、整音、調律という三大要素の整調ですら24ヵ所の調整×88鍵という直しが必要というから驚きだ。フェルトにちょこっと刺すだけでも音が変わるというのだから、素人の耳ではわかんないんだろうな。そんなピアノも弾けない主人公がよくぞ調律の道を目指したもんだ。そこが山や森というポイントなんだろうけど。
最後の結婚披露宴のシーンには、途中コンサートホールでの調律を依頼された微妙な脚の位置の調整とか、人が入ったときのホールの音響の変化とか、楽しませてくれた。ただ上白石姉妹のエピソードがそれほどでもなかったのは残念。「ピアノを食べる」という台詞だけだったかもしれません。それよりも中盤のエピソードで外村が初めてまかされた新規の客がよかった。無口な客(森永悠希)の散らかった家にあるアップライトのピアノが10年以上放置され、年末大掃除のごとく丁寧に調律を仕上げ、客が弾いた曲が「子犬のワルツ」。両親、そして飼い犬まで亡くしたその客はずっと首輪を握りしめたまま。状況は説明されないものの、悲しみにくれた少年の演奏はたどたどしい指のタッチによって感情そのものが伝わってくるのだ。もう、このエピソードだけで大満足だった。
WOWOWにて視聴。 原作も読みましたが原作自体僕にとってそれほど...
ドラマとしてはまあまあ
地味
音、映像、作品の世界観、すべてが美しく、最初から最後まで夢中で引き...
静謐
映画館で観たかったのだが、見逃した。
DVDの順番もなかなか回ってこず、ようやく待望の観賞。
静かにじわじわと心に染み入る映画だった。
これ!といった理由もなく、涙が滲んだ。
予告編を観たときには天才少年の挫折と成長かと思ったが、
主人公は自然を感じられる繊細で平凡な少年だった。
スポ根のように尋常ならぬ努力をしているわけでもない。
ちょっとしたことですぐに落ち込む。
何も感動の要素はなさげだが、
三浦友和、鈴木亮平のサポートに心が温まる。
そして、一言も発しない吉行和子の存在感、
その深いまなざしに胸が熱くなった。
冒頭で書いたようにダイレクトな熱いエピソードはない。
人の心を察せられるかで、評価は分かれよう。
評価が高い理由が分からない
終始淡々とした感じで終わってしまった。
途中のピアノが弾けないなどの流れも今ひとつで、さらっと解決してしまうので、そこに厚みを持たせて欲しかった。
ストーリー全体としても、主役が調律師なので地味。
評価が高い理由がキャストに引っ張られているのだろうか?
遅かりし由良之助!遅かりし調律師!
僕の離婚の原因
妻の弾くシューマンが耐えられなかった。
せめて「整音」でジャズの山下洋輔ばりの冷徹、かつ理知的な音に調律してもらえれば何とかなるかと思ったのだが、結論から言うと間に合わなかった。
ロマン派をあそこまで甘ったるくやられては 僕は彼女と一緒には生きられなかったのです。
だからこの映画のテーマ
「誰のための調律か?」は僕にとっては重要課題。結婚の存亡がかかっているのです。
人前で弾くなら、どうか聴き手のための調律であってほしい。
調律の良し悪しは他人事ではなかったのですよ。
・・・・・・・・
追記:
調律師の映画はほとんど存在しませんね、
l'Accordeur(「ピアノ調律師」2011年フランス)という短編はあります。盲人のふりをした調律師の起こす事件(YouTubeあり)。
調律師とピアニストのこだわりの世界についてはググれば無限です。
「ピアノマニア」という優れたドキュメント映画もあります、レビュー有り。
あと、仲道郁代だったか小山実稚恵だったか、上へ行くほど音程を上げ気味に調律したモーツァルトで物議をかもしたのは記憶に新しい。
「グランフィール」という後付けの鍵盤タッチ改良装置もありますね(アップライト⇒グランド的に)。
小説なら「調律師の恋」とか。
とにかくピアノ自体を主人公にした稀有な映画です。
音大生と登場俳優のファンくらいしか観ないんだろうけど。東宝、良く作った。
(映画の構成としてはお粗末で突っ込み所は満載。音楽をやってなかった人間が調律師になるってあり得ね~!)
そういうわけで、
わが人生の調律は失敗。ビターな思い出で観賞しましたです・・・。
森というか沼かもしれない
原作未読故に
全217件中、41~60件目を表示