セールスマンのレビュー・感想・評価
全43件中、1~20件目を表示
鑑賞には事前知識が必要
鑑賞する上で、「セールスマンの死」をちゃんと理解していれば、あるいはイランの政情や文化に造詣が深ければ、また違った感想になったのかもしれない。
いつも夫婦揃って映画を観るのだが、興味深いのはお互いが注目している登場人物が違ったときである。この映画「セールスマン」では夫は完全にエマッド目線だし、私はラナ目線。
先に帰宅したラナがシャワーを浴びようとしている時にインターホンが鳴る。てっきりエマッドが帰ってきたものと思い、確認もせずにドアを開けるラナ。そして事件…。
私はどうしてもラナが気になってしまう。事件という第一の暴力。周囲の目という第二の暴力。そして自分の価値観という第三の暴力。何よりも辛いのは、こんなに苦しんでいる自分に追い討ちをかけるのが他ならぬ「自分自身」であるということ。軽率さだけでなく、今まで自分が当然と思っていた「社会的評価」からしても、自分が一番自分のことを蔑むという苦しみ。
そんなラナに対してエマッドが出来ることって何なのだろう。女性的には、何の解決にもならないかもしれないけど、傍にいて欲しいときに傍にいてくれる、それだけで良かったんだけどね。
犯人を見つけ出すことに躍起になっているエマッドには、ラナの思いは届かない。エマッドだって傷ついているし、その傷は極めて男性的な方法でしか落とし前をつけられないからだ。この辺り、旦那にはよく分かるらしい。私には、「わからなくもないけど、ちょっとう~ん?」な心理。
イランが舞台なので、細かい部分で気になるところはそういうお国柄なのかな、と思うしかないところが歯がゆい。でもそれを補えるだけの普遍的な面白さがあった。
究極に自分と異なる人物とは、自分の伴侶なのかもしれない。
ああ、映画だなって
映画って色んなジャンルがあると思う
本作は演劇的なかなりよくまとまっているマトリョーシカのような映画
最初のカットシーンから「ああ、この映画は良さそうだ」と思った。
最初に現れるのは、演劇のセット「乱れたベッド」である。
そして引っ越しシーンでは、どんなものを運んでもいいのに
映り込むのはピンクのきれいなベッドである。
そして、それに気がつくたびに「ああ、この映画は面白そうだ」と思った
人によって面白いの価値基準は異なるが、個人的には映り込む世界に意図や伏線、意味が込められているのがぎりぎりわかるようにしてくれる映画が好き。
カメラが映すものにはすべて意味がある。それがすこしヒント多めにわかるとうわおもしろ!と美術にも通じる面白さを感じる。
本作のラストも胸糞展開ではなく、「うわ、おもしろ」って思った。
そして切なく、悲劇的で
そしてこのおじいちゃんが憎めない。
そんな演劇のような映画でした。言語が違くてもカメラと脚本とアクトがしっかりしてれば楽しめるもんだなと発見できて嬉しいです。もっといろんな国の映画が見てみたいなと思いました。
【ある”二つの過ち”が引き起こしてしまった出来事を、アスガー・ファルハディ監督がイランの慣習も絡ませ、哀しくもスリリングなトーンで描き出した作品。】
エマッドは高校教師。美しき妻ラナと劇団で芝居もしている。
芝居の演目は、アーサーミラーの”セールスマンの死”である。
ー何だか、この映画のトーンを表していそうだな・・-
ある日、二人が住むアパートに”大きなヒビ”が入り、慌てふためき人々はアパートから逃げ出す・・。
ー詳しくは語られないが、無理な宅地造成が原因の様である・・。-
劇団員の仲間、ババクの紹介で”ある部屋”を紹介され、移り住む二人。
ー”前のような人じゃないでしょうね””文化的な職業に就いている人々だ”という台詞。
さらに、乗り合いタクシーの車中で、エマッドは隣に座った年配の女性から、席を変わって頂戴と言われる。何かを暗示しているのは明白である。-
そして、”一つ目の過ち”が起こる。
ラナは自宅のチャイムが鳴った際に、夫と確認せずに鍵を開けてしまう。
そして、”二つ目の過ち”が起こる。
ー今作が、ミステリー要素をはらんで、ラストまで観客を引き付けるのは、この”二つ目の過ち”の結果のみしか、映し出していない所である。-
ラナは頭に大怪我をし、病院へ。
その後も、沈んだ顔で、エマッドに独りにしないでくれと言うシーンが複数、映し出される。
前の住人の”やっていた事”が分かり、エマッドは事情が見えてくる。だが、ラナは警察に行こうとしない・・。
ーイランの慣習が関係しているのだろう・・。ー
そして、エマッドは残されていたトラックを手掛かりに、犯人を捜し始める・・。
■今作が見応えがある個所 1
エマッド達の劇団の芝居、”セールスマンの死”の映し出される場面と今作の出来事が絶妙にシンクロしているところ。
ーエマッドが犯人を特定し、追い詰めていくが、実に苦い結末になってしまった後の、セールスマン”ウイリィ”が棺に入れられている葬儀のシーンなどー
■今作が見応えがある個所 2
エマッドが犯人を追いつめるシーンがスリリングである事と、意外な犯人像。犯人が弱弱しく”そそられてしまった・・”と呟くシーン。
■今作が見応えがある個所 3
イラン(だけではないが)の慣習を上手く取り入れている所
・ラナが警察に行こうとしないシーンや
・エマッドが犯人と犯人の家族を合わせようとする、ある意味私刑に近い選択をしようとするシーン
▲微かな救いを感じた箇所
・ラナが私刑に近い行為をしようとするエマッドに対し、”許してあげて・・”と言うところ。
このシーンが無かったら更に、遣り切れなかった・・。
<アスガー・ファルハディ監督は(今作の後、公開した”誰もがそれを知っている”も似たトーンであるが、)人生のふとした瞬間の陥穽を実に苦くも上手く描く監督である。日本でいうイヤミスに近いのかもしれない。>
イスラムの伝統と現代社会
妻から見る罪と罰は
個人評価:3.7
序盤はやや間延びするストーリーだが、後半にかけ畳み掛けるように登場人物達が心に入ってくる。
犯した罪の贖罪と後悔、罪と罰など考えさせられるが、夫目線のそれらの描写が中心に描かれており、最も大事な被害者である妻からの目線が曖昧である。妻はあの場で何を求めたのだろう。罪を憎んで人は憎まないのだろうか。それともさらに先に進んだ感情なのだろうか。理解不足かもしれないが、掘り下げるべき妻の感情を描ききれていないと感じる。
日本の事件ならリアルだが、もっと不条理な事件が多いであろう治安の悪いイランの物語なので、果たしてイラン現地の人には響く内容なのだろうか。
しかしながら日本に生きる者には、心にスンと刺さる作品であった。
ヒリヒリする感情の交錯劇
アーサーミラーの戯曲「セールスマンの死」を知らないので
正しさって何?
女房が暴漢に襲われても警察に届けられない事情
役者さんの魅力で最後まで見れたけど
ドッキリテクスチャー
数学的構成
別離
全43件中、1~20件目を表示