マンチェスター・バイ・ザ・シーのレビュー・感想・評価
全236件中、161~180件目を表示
しみる作品。
ケネス・ロナーガン脚本監督によるオリジナル作品である。
丹念に作られている映画で、それだけで好感がもてる。
ボストンで便利屋として働いているリー(ケイシー・アフレック)のところへ兄ジョー(カイル・チャンドラー)の訃報が届く。ジョーが住むリーにとっては故郷になるマンチェスターは、同時に非常につらい場所でもある。
ジョーの息子パトリック(ルーカス・ヘッジス)は、父の死にショックを受けながらも、自分の生活をしっかりとしていける人物に描かれている。
だから余計にリーに焦点が当たる。
「ギャング・オブ・ニューヨーク」の脚本を手がけたという印象が強かったので、もっと大味かと思っていたが、過去2作の監督作品が日本未公開になっているところをみると、本作のようなヒューマンドラマが本領なのかもしれない。
ケイシー・アフレックは確かに良かった。
そして、マシュー・ブロデリック!懐かしすぎる。
早く埋葬して
さすがに乗り越えられない
パトリックが3人の写真をじっと見るのが印象に残った
冬にもう一回見直したいような見直したくないような。
リーに何が起こったのか分からないまま過去現在の映像が混在して進んでいく。妙なクラシック音楽といい気持ち悪いフラッシュバックのような演出はリーの心情を表しているのか。
ネタバレすると面白くない映画、でも面白いという感情は湧かない。悲しい、辛い。身内に不幸があったばかりの人はみない方がいい。若い人も見なくていいかもしれない。
死んだ魚の眼のような演技は一級品
少しずつ、ゆっくりと癒されていく魂
一生癒されない悲劇を経験してしまった人間が、その後の人生にどうやって立ち向かうことができるのだろう?そんな人間に魂の救済はあるのだろうか?そういうテーマに取り組んだ映画だと思いました。
その答は、あるいは時間の経過そのものにあるのかも知れないし、新しい生命の誕生や縁のある若者の成長に関わっていくことで、完全にではないにしても、非常にゆっくりと、癒されていって、人はもう一度、前向きに生きることができる、という事なのかも知れません。
田舎の港町の風景が、こうしたテーマにとてもマッチして美しく、孤独な魂が少しずつ癒されていくプロセスが丁寧に描かれていきます。若い甥っ子のなかなかのプレイボーイ振りが、暗くなりがちなテーマに微苦笑を与えてくれます。
秀作と思いました。
引き受けるということ
人生には悔やんでも悔やみきれないことがある。人は自分を責め、心を閉ざして未来に背を向ける。もはや人生に喜びはなく、希望の明日もない。自分自身を見捨ててしまったのだ。そしてもう死んでしまいたいと誰もが願う。本当に死んでしまう人もいれば、生きつづける人もいる。
かくも悲しい世の中を、人はどうして生きつづけていられるのか。仕事終わりに飲む一杯のビールのためか。ネットで買った靴が週末に届くのを受け取るためか。
町や部屋を出て行くというのは、映画でも小説でも歌謡曲でも数多く取り上げられているテーマだ。家族や友人、恋人との別れがあり、歳月が流れて故郷を振り返る。たとえそこに耐え難い想い出があったとしても、故郷には自分の消しがたいアイデンティティがある。流れ流れてこんな生活になっちまったという人も、いつかは故郷と向き合って、決着をつけなければならない。
たとえ故郷に親戚も友人もいなくなっていても、昔ながらの山があり川があり海がある。室生犀星の「小景異情」に歌われている故郷に対する感情は、世界共通の感情であるように思える。人はそれを懐かしさと表現するが、懐かしさは愉快な記憶だけではない。苦しい想い出やほろにがさもある。
人によっては忘れてしまいたい凄絶な記憶もあるだろう。出来れば逃げていたい記憶だが、故郷の記憶を捨て去ることはアイデンティティの喪失を意味する。根無し草になってしまうのだ。
この映画の主人公は兄の遺言から逃げようとせずに、自分本意で幼稚な甥の面倒を見ながら必死で過去の自分と今の故郷の両方と折り合いをつけようともがく。
主人公を受け入れたくない周囲に対し、それでもすべてを引き受けて生きて行こうとする主人公。しかし過去の記憶はどうしても自分自身を許そうとしない。その葛藤がこの映画の主眼であり、観客の誰もが主人公に自分を重ねる。いい作品である。
静かに胸を打つ
観なきゃいかん。
この映画はなんだかんだ優しいよ
物悲しく静な中、storyは進んで行く。
生きていく中、罪とかではなく…どうしようもない事が起こる。
自分を許せないって辛い。こんな事がおきたら、そうなるだろう。
ラスト近く、リーに言わせた一言がありきたりの映画じゃない。そこがいい。
そう、言わせた所が優しい。泣く。
だけど、ラストのシーン…二人の映像は絶望的でもない。あの台詞からのうっすらとした希望。本当に危うい希望だけど…。
好きだな、この映画。
傷ついた心に寄り添う…色んな形がある。
リーの目も良いけど、私は声。痺れました。
あくまでも主役はこの町
それぞれの生き方
「生きる辛さ」を描いた映画
そこそこの話題作にも関わらず、上映館数が少なすぎる!
全国で32館とは、どーゆーことか?!
「美女と野獣」なんて375館で上映してるというのに、この違いはなんなんだ!
と、観る前は日本の映画業界に対して憤慨してました。
さて、本編は。。。
こんなにも「生きる辛さ」をありのままに描いた映画があっただろうか、と思うくらい鑑賞している間中、遣る瀬無さ、不甲斐なさ、さめざめとした感情に襲われたことはありませんでした。
それは、鑑賞中よりも、鑑賞後(つまり、これを書いている今)の方が、より一層胸につっかえて感情を揺すぶっています。
癒えることのない傷。
不感症になることで、避けていた傷。
人と交わないことを蘇生術とするしかない傷。
この映画は、そんな傷を、包み隠さず装飾せずに描いていきます。
そこには、「希望」や「許し」が存在することはなく、ただただそこに存在する登場人物たちの、埋まることのない心の傷を、誠実に容赦なく描いていきます。
観客は、そんな登場人物の姿を傍観することしかできません。
ただ、傍観するうちに、それは彼らであり自分たちだということに気付かされます。
存在すらしない彼らに、自分自身の人生を見つめ直すきっかけを与えられ、彼らとなにも変わらない「生きる辛さ」に気付かされます。
自分はマンチェスターという場所を知りません。
いままでマンチェスターユナイテッドというサッカーチームくらいでしか聞いたことがなく、
その華やかなビッグチームから、おそらく大都市なんだろうと思い込んでいました。
でも、この映画を見るだけで、そこはイギリスでもどん詰まりの田舎だ、と察することができます。
そのどん詰まりは、つまり今の自分のいるこの場所です。
どん詰まりは、どんなに逃れようとも、どん詰まりに行き着くしかありません。
本作には「ボート」のくだりがでてきます。
そのボートこそが、どん詰まりをより効果的に表現されていて、唸らされます。
世界は広く、どこまでも海は広がり、無限の可能性はありますが、結局はどん詰まりから離れることはできないんです。
多くの映画は、「希望」を描きます。
ただ本作は、映画という「希望を観るもの」という根底を覆す作品でした。
今世紀、観ないと後悔する映画のひとつです。
全236件中、161~180件目を表示