散歩する侵略者のレビュー・感想・評価
全261件中、21~40件目を表示
どうも黒沢清監督作品は合わないらしい。
「”概念”を奪う」に始まり、「”概念”を奪うには相手がそれを具体的にイメージしていないとならない」とか「パートナー(地球で生活する上でガイドとなる地球人)からは”概念”を奪わない」とか、結末ありきで無理矢理肉付けしたような設定に萎えた。
人妻長澤まさみの破壊力
君はそれでも宇宙人か⁉︎
数日間行方不明だった夫が帰ってきた。
ただし、何か言動がおかしい。人間らしさがない。
街で起きた一家バラバラ殺人事件。
ジャーナリストの桜井は、事件現場に現れた謎の少年と事件の鍵を握る少女を探す。
人々は心を失っていき、政府は秘密裏にその何かに立ち向かう。
宇宙人の地球侵略が始まった。
黒沢清版E.T.(ちゃんと観たことないけど)。
不気味な宇宙人侵略に人間が立ち向かおうとする話かと思えば、まさかのハートフル映画だった。
全く新しい宇宙人の地球侵略方法。
全くというのは嘘かもしれないけれど、この映画にはUFOもグレイも出てこない。
形は無くウイルスとして寄主となる人間に侵入、その体を自分のものとして、1人だけ人間のガイドをつける。
多くの他人から概念を奪うが、ガイドからは奪わない。
人間は言語を使用して物事をやりとりするが、もしも、その言語で表される“もの”の核となる概念を喪失したら…
よくある宇宙人が目から光線飛ばしてくるのも、実は概念を奪う行為だったりして。
奪われた人間たちの無力なこと。
でも、愛だけは違った。
無だった宇宙人が愛を持ってしまったら。
はじめは人間サイドだった両ガイドが、最後には宇宙人サイドと心のつながりを見せるのには感動。
気づけば彼らの侵略を応援している自分がいた。
豪華俳優陣と恒松祐里、高杉真宙、光石研といったら私のためのキャスト。
加瀬夫婦と桜井率いる3人という2つの世界で進んでいく話。
メインは加瀬夫婦だが、どちらかと言えば桜井パートの方が長め。
松田龍平は無の芝居が似合いすぎだし、長澤まさみはラブホのシーンなど流石としか言いようがない。
グラサン長谷川博己のセリフは何故か毎回笑ってしまった。
豪華俳優陣の無駄遣いの中、冒頭の血まみれ恒松祐里のバカカッコ良さと脳内お花畑の光石研の可愛さは特に印象的。
それだけでも観る価値あるんじゃないかという。
人との関係が希薄となる今、自分は空っぽになっていないだろうか。
もう一度自分自身と向き合い、言葉の有り難さを噛み締め、人との交流を絶やしてはならないと宇宙人は教えてくれた。
最後はやや蛇足に感じたが、全体としてしっかりとまとまった映画だった。
しんちゃんに会いたかった
題材はよかった
しかしどこか共感できなかったのは「しんちゃん」がいなかったからだろう
どんな人物でどんな経緯が彼女とあったのか、
それが間接的過ぎてわからない
小説ならそれでいいが、映像であれば映してほしかったのが正直なところ。
最後テロリストになっていくフランケンいて笑った。
役者陣が良かった
黒沢作品は好きですが
宇宙人に対する私の概念は これ
もともと、宇宙人がもし地球にやってくるならそれは侵略者でしかない、と思っていた。
今もそう思っている。
それ以外の理由ではるばる 地球の科学力を上回るモノたちが他の天体に来る理由はない。
仲良くなりましょう なんて訳はない。
ジャーナリスト役の長谷川博己さんが
「宇宙人が地球を狙ってる」的な事を街頭で叫んでも、みんな遠巻きに傍観してるけれど
今のこのコロナ禍だって
2019年には日本人で予測してた人はいないと思われるし
いたらこのジャーナリストと同じだったろうと思う。
舞台の映画化と聞いて
ああ なるほどと納得するのが
宇宙人 と聞いてそのスケール感となんかよくわからない日本のある地方都市のみの狭さで地球侵略が始まって終わるスケール感のチグハグさだ。
概念を奪う
その設定はありだとしても
愛という概念を奪った途端にそれが収束するというのは
ちょっと子どもじみてて
その辺りが 舞台というものの器の小ささを映画という広がりある媒体に持って来ても陳腐に見える理由。
松田龍平は いつも常に こう見ると宇宙人ぽい。
役者たちが素晴らしいので陳腐さはかなりカバーされていて
ラストの長谷川博己の
憑依されちゃった姿の歩き方なんて 絶賛されていい出来。
ハリウッドの宇宙人モノとは違う 小宇宙(ややこしい)的な感じもこの良さは出ている訳だけど
最後の終わり方がなんだか、ひとまず終わりました〜的なのが安易に見えるし
終わりを与えず、今もこうやってじわじわ来ちゃってますよ〜の方向に持って行った方が良かったような気がする。
面白かったけど・・・
ストーリーは面白かったし、俳優もよかった。でも、結局人類を救ったものが、愛の概念(力)っていう設定は、ちょっとどうなんだろう。映画化の前に舞台で上演していたと知って、ちょっとびっくり。舞台としてのストーリーだったら、コンパクトに上手にまとまっていて、(何となくだけど)良かったかもしれないと思えました。
ラストが良く分からない
鳴海が愛を奪われた時に呟いた
「何も変わらない・・」
の一言
そしてラストの無表情
愛の概念とは何か
症状が改善しないのは症状が無いから?
妹が家族の概念奪われた時と同じよ様に流れた涙
奪った後に景色が全く違って見えた真司の症状
難しい
隠れた名作
SF要素たっぷりのサスペンス
タイトルがそそる
舞台作品の映画化
その元になった芝居の方が観たことがない
舞台表現と映画表現は全く違うので別物と観るべきだろう
日本テレビが制作に関わっているし長澤まさみ松田龍平長谷川博己などという豪華な面々なので明らかにメジャー系だがこの作品の存在を知ったのはつい最近
誰かは忘れたが映画comで関連作品を調べたらこれが目についてチェックしたらオールタイムベストという金色の称号を得ていた
いわばこの作品に出会えたのは映画comのおかげで感謝している
削除主義には辟易しているが利用価値はかなり高い
冒頭は血まみれの女子高生役恒松だが主役ではない
今回も演技力が光る
全体的に『寄生獣』と似たような雰囲気はあるがグロさはかなり低い
だから予算はあれに比べたら高くはない
車に轢かれる瞬間に一瞬明らかに人形だったのはあまりにも残念で唯一の難点だがそこには予算をかけてほしかった
松田兄弟は弟のほうが圧倒的に好きだし演技力もあっちが上だが龍平独特の飄々とした佇まいが宇宙人役にぴったりとハマっていた
今回の高杉くんは宇宙人役だが今まで観たなかで1番存在感があった
ハマっていた
主演ではないが彼の代表作かもしれない
宇宙人が侵略する話は古今東西多数あり枚挙に暇がない
今回の侵略者は人差し指一本で人の「概念」を奪っていく設定
侵略者の数は知らないがこの方法で地球そのものを奪いとるのは気が遠くなるような年月が必要だろう
3分とか3日とか豪語していたが無理無理
なんか呑気な話だが宇宙人そのものに高い能力があるのなら武力で制圧するよりコスパが良いことは間違いない
ウルトラマンシリーズにはこのパターンの宇宙人は記憶にない
侵略のやり方がまどろっこいのは仮面ライダーや戦隊モノの悪役に近いがあれほどせこくはない
通信機で援軍を呼ぶのか
まずは下見か
なるほど慎重だな
引きこもり気味の男から概念を奪うと活動家になるのも面白い
愛は惜しみなく奪えなかった
愛はうまくイメージできない
深い
神父役が東出昌大ってのが面白い
松田龍平とか東出昌大のような役者も必要だな
でも妻からは奪えた
全ての景色がまるで違って見えるなんて初体験を済ませた安田一平みたいだ
愛の力は偉大だった
愛を奪われた妻はもぬけの殻なった
どんなオチかと期待してワクワクしたがそれがちょっと弱いかな
言葉がなくても通じるってはいい
無駄な独り言が多いおじいちゃんは知的とは言い難い
人類全体としてはハッピーエンド
星5は流石に厳しいが星1とか2はあり得ない
もしあるとすれば映画を評価するうえで余計な概念があるからだろう
この広い宇宙で地球以外に知的生命体が存在する星はたくさんあるだろうがワープでもしない限りここに辿り着くことは不可能
理屈からいってワープは無理
よってどこまでいっても空想に過ぎないから本当に宇宙人が侵略してきたらどうしようと心配するなんてきっと杞憂に終わる
自我のアンインストール
概念の侵略者
原作は、「概念」を略奪する「侵略者」を描いており、示唆に富む内容だ。その部分を映画化するのは極めて難しいことだったろう。児島が演じる警察官が自他の概念を失うところが印象的だった。ただ、宇宙人の侵略攻撃を描く部分は余計だったように思うー映像にインパクトを与えるために仕方がなかったかもしれないが。 (鑑賞日はあまり正確に覚えていない)。
やっぱ監督のマスターベーションかなぁ
人になりすまして暮らし、人から「概念」を奪う侵略者、というネタは面白い。
また俳優陣の演技も素晴らしい。
長澤まさみはどんな役にも違和感なく自然にハマる、本当に凄い実力を持った人だと舌を巻くし、徐々に宇宙人側に肩入れしていく長谷川博己も良かった。理由はわからんけど(笑)
宇宙人側の松田龍平は言わずもながだが、若い2人もたいしたものだと思う。
だからシナリオがなぁ…。
結局武力行使するんなら「概念を奪う」必要性って?とか、論理的整合性が皆無なので、SFとしては楽しめない。
まあSFを創ったつもりもないのだろうけど。
最終的に彼らが侵略をやめた理由も明示されず、「彼らが『愛』を知ったから」という分かったような分からんような納得をするしかないとは…。
その「愛」の持ち主である人類も侵略をするんだが?
鳴海のラストの「症状」とは?
そもそも鳴海は真治に「愛」を奪われても何も変わらないと言っていたのだが?
そのあたりは投げっぱなしか…。
難解であれば高尚、という安直な価値観で創ってないか?
この手の「侵略者が人間社会に紛れ込んでいる」というネタは珍しいものではなく、「ボディ・スナッチャー」などの先駆者が存在する。(個人的には「ゼイ・リブ」が好き(^-^*))
それらと比べると、やはりどうにも焦点がボケている感は否めない。
鳴海と真治の夫婦だけの話なら、あるいは天野とあきら、桜井だけに話を絞れば、こんなボヤケた印象の映画にはならなかったと思うのだが…?
それでもなおかつ、ラストの「侵略開始」のシーンは納得がいかないが。
CG予算の無駄遣い(笑)
そしてこの映画の感想を一言で言うなら、長澤まさみの才能の無駄遣い(笑)
全261件中、21~40件目を表示












