劇場公開日 2017年9月9日

  • 予告編を見る

「わかりにくい巨匠度」散歩する侵略者 津次郎さんの映画レビュー(感想・評価)

2.5わかりにくい巨匠度

2020年7月11日
PCから投稿

体を乗っ取られて、または擬態によって、宇宙人が人間の姿をしている設定は、ひんぱんにSF映画に使われます。
そのばあい、人間の姿をしていながら、宇宙人を表現しなければなりません。態度が重要になると思います。

アンダー・ザ・スキン(2013)では、スカーレットヨハンソンが、捕食にまどろっこしい手続きをとる宇宙人でした。
オランダ、ベルギー、デンマークの合資映画、ボーグマン(2013)は、宇宙人なのか終いまでわかりませんでしたが、人でない人に魅力がありました。

人間型宇宙人の利点は予算がかからないことです。へたに宇宙人を創出しないことでリアリティにも貢献します。
黒人の宇宙人をアイロニカルに描いた、ジョンセイルズのブラザーフロムアナザープラネット(1984)がお手本です。
ヒドゥン(1988)も良作でした。
ジョンカーペンターのゼイリブ(1988)には、陰謀論者が好む未来像があり、枠外のカルト映画になっています。

ナターシャヘンストリッジの裸しか思い出せませんがスピーシーズのシリーズも擬態でした。人間型宇宙人には、エロにも落とせるメリットがあります。MIBやスリザーなどコメディでも使えます。

それらの過去に演じられた宇宙人を思えば、散歩する侵略者の宇宙人はあまりにも普通の人です。そこに軽さを感じるのは、宇宙人には、地球の概念がないはずだからです。
地球の概念がないはずの宇宙人が、地球の日本にありがちな、類型的キャラクターになっているのです。
タチバナ君はよくあるタイプのクールな男の子、アマノさんはよくあるタイプの粗暴な女の子、しんちゃんに至っては、いつもの松田龍平です。なぜ、わざわざ類型に嵌めたのかが解りません。

話が、短絡とご都合主義で進みます。
ナルミ(長澤まさみ)としんちゃん(松田龍平)が逃走中、子供達が賛美歌を歌っているミッション系幼稚園へまぎれこみます。

そこへおもむろに東出昌大ふんする牧師があらわれ「愛」について説明をします。この説明が、愛は寛容であり、愛は親切です……のコリント人への手紙がまんまセリフになっています。しかし真剣に演じています。おそらく笑いを提供している場面ではないと思いますが、その確証がありません。

是枝裕和、李相日、などリアリティ系の監督が台頭するこんにちでは、黒沢清の短絡が軽さに見えてしまいます。軽さというか、何でしょうか。手法なのか手抜かりなのかがわかりません。端折る感じが、大胆なのです。率直に言ってしまうと、才能なのか、才能じゃないのかが解りません。

死んだ目の魅力というものがあると思います。
岸部一徳、新井浩文、白竜なんかが得意としています。
死んだ目のまま、荒々しいことをすると凄みが感じられ、北野映画をはじめ現代的な暴力映画ではけっこう使われます。
ところが、死んだ目の演出が増え、さまざまな俳優が死んだ目を演じるようになり、そうなってみると、慣れがやってきました。「死んだ目疲れ」とも言えます。
死んだ目のまま、荒々しいことをしても凄みが感じられなくなってしまったのです。

こわもてには、怖い面という意味と、相手がこわがって優待するといったモテ方、の意味があります。
岸部一徳はまさにこわもてでした。その男凶暴につきの頃から、邪悪な役回りの定番役者になり、一時は悪役の代名詞のようでした。
それが今では、女言葉で麻雀をぶつ陽気なあきらさんのほうが板についています。むしろかわいいと言えるキャラクターに変貌しています。

死んだ目の元祖たるヒーローは松田優作だったと思います。長男の松田龍平も死んだ目で売ってきた俳優でした。無表情な得体のしれない感じ、覇気のなさが魅力です。それが「死んだ目疲れ」の潮流で、お茶の間に入り込めるキャラクターになった感があります。

もはや死んだ目では、かつてほどの凄みを演出することができません。
散歩する侵略者のしんちゃんは、宇宙人なのですが松田龍平が演じているゆえに、宇宙人の不可思議が感じにくくなっています。
これはいつもの松田龍平だ、ちっとも変わっていないじゃないか、の印象が占拠してしまいます。かつ「死んだ目疲れ」の影響もあり、眼鏡にしたら坂元裕二や野木亜紀子のドラマのようです。
もともと宇宙人的キャラクターの松田龍平に宇宙人を期待したキャスティングが安直なのです。

愛は大きすぎるテーマだった気がします。
しんちゃんがナルミから愛を奪ったときの感想が「うわーなんだこれ」でした。
すなわち愛のスゴさを知ったことで宇宙人は地球征服をとりやめるのですが「うわーなんだこれ」は、未知の愛を体感してしまった驚嘆というよりは、まるでグループ名の紹介でドーナツにホールをつけてしまった別府君のようでした。
しかもそれが完全な真剣度でした。その確証がありませんが、おそらく笑いを提供している場面ではなかったと思うのです。

コメントする
津次郎