未来よ こんにちはのレビュー・感想・評価
全30件中、21~30件目を表示
ユペールありき、とはいえ
流石にロメールの後継者と呼ぶのは褒めすぎだろうと思うけど、一切奇を衒わない正統派の作りは好感。矍鑠と歩くイザベル・ユペールが良い。
生活の中に哲学がある女性の、新しい人生の幕開け
日本の宣伝ではやたらと「おひとり様」という言葉を使ってキャッチ―にしているつもりの様子だったけれど、実際に映画を見てそんな陳腐な言葉を用いるのは恥ずかしいと気づかないのだろうか?映画は、確かに母親を亡くし、夫と別れ、子どもが自立し、仕事も離れ・・・と、自分の人生に付きまとっていたある種の「しがらみ」がほろほろと剝がれていく過程を、哲学と照らし合わせて物語にしている。そこがこの映画のポイントだし魅力だと思う。
高校で哲学を教えている主人公が、自分の身に起こっていることや、自分の日常を顧みる時に、そこに常に「哲学」があるのが興味深い。恐らく彼女は日々の暮らしの中に常に哲学が寄り添っていて、何かを考えたり決断したりする時にも常に哲学が助言をしているのだろうことが分かるような。だからと言って小難しいことを語っているわけではなく、映画と哲学が当たり前のように溶け合って物語になっているような感じがとても好きだった。フランス人の多くは彼女のように生活の中に当たり前に哲学があるのだろうか。だとしたらとても素敵だろうし、迷いや不安も怖くないだろうなぁと思う。
先ほど「しがらみ」という言葉を使い、それは悪いことのように思えるかもしれないけれども、私たちはその「しがらみ」に身を預けることで安堵できているような部分もある。家族というしがらみ、肩書というしがらみ。しかしそういうものが自分から離れていき、少しずつ身一つになり始めていく最初の時期を、イザベル・ユペールが上手く演じていた。ほとんどユペールありきの役柄という感じがしないでもないほど、ユペールによく合っていて、知的で少し孤独で、凛としていて人に依存していない感じ。ユペールだからこそ成り立った映画かもしれないとも思う。
ひとりになる、ということの概念の感じ方がそもそも日本とフランスで違うのか、身軽になった主人公が次に取る行動があまり実感としてピンとこないものが多く、主人公に共感したり感情移入したりっていうよりも、ひたすら傍観しているような感覚でしかなかったのは、私がまだ本当の意味で孤独ではないからだろうか。
人生はなるようにしかならない
ある日突然、熟年離婚を言い渡された女性の予測不可能な人生と希望の物語 素敵な映画だったなぁ 主人公の女性は哲学の教師で、日々「人生とは何か」について考え、教えているけれど、現実は予測不能で驚きに満ちている。 彼女が時に絶望し、悲しみに暮れても、時間が経てば、それまでとは違う人生を歩んでいる姿をみて、いくつになっても人生って冒険なんだなと思った。 この映画の良いところは、前向きに生きることを強要せず、あくまでも自然体で生きているところ。 人は、無理に前向きにならなくても、前に向かって生きる生き物で 辛いことがあっても、悲観せずに、肩の力を抜いて、そのままの自分でいれば良いと思えた。 つい、将来についていろいろと考えてしまうけど、結局、なるようにしかならない だから、悲しい時は思い切り泣いて、楽しい時はその瞬間を楽しめば良いんじゃないかな
自由と平等の精神
ショーペンハウエルの「意志と表象としての世界」は、少しでも哲学を学んだ人なら必ず読むであろう世界的な名著だ。かくいう私も中学から高校の間に何度も読み耽った記憶がある。だからこの本が象徴的に使われていることに、とても好感を覚えた。 フランスは哲学の国である。有名なシャンソン「パリの空の下」には、橋の下にひとりの哲学者とふたりの音楽家、それに大勢の人々が集まって歌うという、日本人からしたら殆ど意味不明の歌詞がある。哲学はそれほどフランス人の日常に馴染んでいるということだ。当然ながら高校にも哲学の授業がある。そして主人公は高校の哲学教師である。 この映画のポイントは、フランス人は日頃から哲学的にものを考えることに慣れているということだ。それを理解しないと、議論と講義ばかりの鬱陶しい作品になってしまう。 主人公は加齢による肉体の衰えを意識しつつ、仕事をこなし、家のことや離れて暮らす母親のことも疎かにはしない。その母親はかなりの老齢ながらも新しい服を買い、おしゃれをして、女としての尊厳を失わない。このあたりはいかにもフランス的である。 主人公は若い人と接するときも夫やその他の同年代の人と接するときも、態度が同じだ。相手の意見を聞き、自分の意見を主張する。自分の意見と同じように相手の意見を尊重する姿勢があり、立場の如何にかかわらず、意見を意見として受け入れる精神の自由さがある。 18世紀のフランスの哲学者フランソワ・ヴォルテールの言葉として有名な「あなたの意見に賛成するところはひとつもないが、貴方がそれを言う権利があることは、私は命を懸けても守るつもりだ」という名言は誰もが知っているだろう。民主主義の根幹の概念である言論の自由を端的に表現した言葉である。言論の自由とは、寛容の精神が広く定着することなのだ。 主人公は肉体が衰えつつも、自由と平等の態度を崩さない。意見が違う人に対して怒りを覚えることなく、人として親切に平等に接するためには、精神のタフネスさが必要である。フランス人は専制政治から脱するための運動の中で、自由と平等を守り抜く精神力を培ってきた。言論の自由の精神は、200年を過ぎてもまだフランス人の精神の中核をなしているのだ。 現在のフランスは極右勢力が台頭しつつあると報道されているが、フランス人の自由と平等の精神が生き続けている限り、そう簡単には極右に蹂躙されることはないだろう。むしろ心配なのは日本である。 人々の寛容の精神力が衰えると、自由と平等の社会を保ちつづけるのが難しくなる。他人の権利を尊重せず、自分の権利ばかりを主張するようになるのだ。国家レベルでも同じことが起きる。それを右傾化と呼ぶ。極右とは不寛容の思想に等しい。国会での首相のヒステリックな答弁を聞くと、寛容の精神を失っていることがよくわかる。精神的に後退しているのだ。 ところで、日本人が専制政治と戦ってきた歴史があったか? そもそも自由と平等を重んじる寛容の精神を培うことなく、歴史に流されるままに自分の利益だけを追及してきたのではなかったか? いろいろと考えさせられる、哲学の国ならではの映画である。
イザベル・ユペールの硬質な魅力で持っている感じ
パリの高校で哲学を教えているナタリー(イザベル・ユペール)。 同じく哲学科教師の夫ハインツ(アンドレ・マルコン)と結婚して25年余り、娘・息子ともに独立している。 そんな彼女の気がかり事は母親イヴェット(エディット・スコブ)のこと。 元モデルで最近もテレビドラマの端役などで出演しているが、不安神経症なのか認知症なのか情緒不安定。 そんな折、ハインツから愛人ができたと切り出され、別れることを決断する・・・ という話で、タイトルに相応しく中年過ぎ女性に訪れた新しいときを描いていきます。 親の介護と離婚、という中年女性に(男性にもだが)圧し掛かる二大イベント。 てんやわんやになりそうなのだが、ナタリーはそうならない。 哲学を専攻し、若い頃には短期間といえども共産党員だった彼女は冷静沈着にみえる。 イザベル・ユペールのキャラクターもそうだが、「そうそう取り乱したりする姿なんて撮りません」と監督が拒絶しているかのよう。 それが映画としていい方に出たのか悪い方に出たのかは観る方次第なのだけれど、なかなか感情移入が共感もしづらい。 夫と別れて、「自由」とも「孤独」ともいえる時間を取り戻した彼女が、少し惹かれるのはかつての教え子の青年ファビアン(ロマン・コリンカ)。 新進気鋭の哲学者だが、アクティビストでもある彼は、現代の哲学者は思索だけでなく行動しなければならないと、ナタリーをやり込める。 ここいらあたりは少々興味深いのだが、ナタリーのその後も、こちらが想像するほどアクティブではないので、拍子抜け。 まぁ、いつまでも旧宅を訪れるハインツをこともなげに追い返すあたりに、それが現れているのかもしれないが。 ということで、映画としては全体的に起伏に乏しく、演出にメリハリがない。 小さな針金人形のようなイザベル・ユペールの硬質の魅力で持っているような感じ。
知的
フランス映画らしい大人向けのリアルな感じの映画でした。 主人公の前向きな姿勢が素晴らしい。 随所に出てくる哲学の本も何かフランスらしいし、大学で一般教養で学んだ哲学を、もっと深く学べば良かったなと何故か後悔した映画でした。
大人!
仕事にも、家庭にも、充実した生活を送っていると思っていた女性が、ある日突然、夫から離婚を切り出され、母は亡くなってしまい、気が付けば“おひとり様”になっていた。そんな女性が、新しい人生に向かって進んでいくさまを描いた作品。
日本との違いに驚いたのが、ナタリーは高校教師ではあるんですが、高校の哲学の教師であると言う事。フランス特有なのかもしれませんが、欧米人が、大人で、且つ、自分で物事を考えるのは、高校時代から哲学とかをきちんと学んでいるからなんだと思わされました。小学校の道徳の教科書で、“パン屋はダメで、和菓子屋にする”とか言う低レベルな話をしているようじゃ、かなわないですね。
もう一つ驚かされたのが、ナタリーが離婚する理由は、夫が浮気をしたからと言う事なんですが、泥沼になる事もなく、且つ、浮気を告白されても大人の対応をしている事。もちろん、心の奥底でどう思っているのかわかりませんが、日本の陳腐な脚本ならば、泥沼になったり、女性が泣き叫んだりするところなのかもしれませんが、そうじゃない!やっぱり、大人。それと、オランド大統領が不倫しても、それほどの大問題にもならなかったというお国柄も感じました。この問題、逆に不倫を暴かれた側が、キレているくらいだもんなぁ。
いやぁ、大人の映画です。主人公が、哲学の教師であると言う事も影響したのかもしれませんが、たとえ相手が不倫した夫であっても、あるいは、意見の異なる教え子であっても、それが故に気まずくなると言う事もそれ程無く、ちゃんと一人の人間として対応する。フランスの個人主義の影響もあるのかな。
PG12の映画ですが、どのあたりが?と言う気がします。セクシャルなシーンも無いですしね。あまりにも、個人主義過ぎて、子供には難しいと言う事?『フランスを見た』と言う気になりました。
本心
独りは気楽、独りは寂しい。 望んで孤独になった訳ではなく、開き直りともみられる強さをみせる主人公。 難しく考えたら、みんな孤独を感じる瞬間はある訳で、気楽に生きれば良いのにと…チョイめんどくて困った。
孤独を怖れずに生きる
「孤独を描いた映画」は数多くありますが、この作品は「孤独を怖れずに生きる主人公を描いた映画」です。 フレンチ・アルプスの自然、読書、日光浴・・自分の好きなものに囲まれ時間を過ごしている姿が素敵でした。 教え子を訪ねる時間もありますが、他者に依存していない姿が清々しいです。 「孤独は怖くない」と思ったら、元気がもらえました。 イザぺル・ユペールは昨年公開の「アスファルト」他、孤独な女性役がはまり役ですね。
全30件中、21~30件目を表示