アウトレイジ 最終章のレビュー・感想・評価
全258件中、141~160件目を表示
人名が……
どこにヒロインが?
生まれて初めて北野たけしのヤクザ映画を見ましたが、普通映画はヒーローの他にヒロインが存在して成り立ます。例えば同じヤクザ映画でも五社英雄作品だとヒーローとヒロインとのラブロマンスが映画に織り込まれます。ところが北野たけしのバイオレンス映画という事で一切恋愛の余地がないのも理解できますが、女性はおろか子供すら出演していません。そのためこのような北野作品が国際的にも評価されているとの趣旨は全く理解出来ません。敢えて言えば工業高校のような特殊な男社会での出来事と考えればいいのかもしれませんが、やはり現実社会を考えれば現実的とは思えません。
演者が豪華なVシネ
正当 ヤクザ映画?!
カッケェェェェ
今までと別シリーズだと思えばあり、かな
悲哀
シリーズのみならず、監督の集大成とも言える傑作
公開当日、ユナイテッドシネマ札幌より
朝一で一回、その後夕方再鑑賞の2回鑑賞致しました。
1回目は客観的に、2回目はまた別な見方で鑑賞した際の個人的見解です。
客観視で観る人が多く、この作品の良さが伝わりにくいのが残念です…。
前作のラストでは続編を想定させない終わり方であり、完結と名乗りつつも最終章が完成してしまった訳ですが、
今作はシリーズの続編であり、監督自身の集大成を描いた作品に仕上がっているイメージでした。
作品で例えるなら『ソナチネ』
物語が繰り広げられるだけでなく、生死のジレンマを描いており、尚且つ3作目にして見る者の感性が試される作品になっている。
冒頭の海のシーンでは大友がとても幸せそうに子分と釣りをしている。
しかしそれも束の間、日本ヤクザとまた揉めだし徐々に導火線に火がついていく。
全体的な内容が展開していく中、大友にまつわる話は抗争だけではなく”報復と死”であり、やらなくてはならないことを全てやり遂げ、そのケジメとして死の場所を選び命を絶つ。
ヤクザ社会に生きることに嫌気を見せる大友。
これは今作からではなく、ビヨンドから見せている。
北野武監督作品の『ソナチネ』を連想させる、まさに原点復帰作とも言えるだろう。
抗争することを決意した時点で大友は死に向かうことになる。
物語が進むに連れて、大友の死が徐々に迫っていく。
自分の死に際がわかっている為、何にも屈せず敵をバタバタ殺しまくる。
客観視すれば、ドンパチやって想定するオチで本当に終わりという見解になり、生き残った花菱の西野(西田敏行)や中田(塩見三省)他は殺らないのか?と首を傾げてる人が劇場で多かった。
しかし、シリーズを通して思い出しながら鑑賞すると、こうも捉えられる。
大友は昔カタギのヤクザであり、仁義などを大事にして来た男である。
つまりは大友はフィクサーの張会長の為だけでなく、若い衆や前作で死んだ木村の仇の為に戦争を仕掛ける。
最期はやってきたことのケジメはいつでもつける覚悟を持っているわけである。
生き残った奴らは、大友が直接手を下す意味がないのだ。
バイオレンスのエンタメ性がシリーズの中で低いという意見もありますが、
今作の抗争相手はほぼトップの権力者であり、最終的な状況にならない限りは暴力は発動されない演出なのではないだろうか。
そしてシリーズを通してわかったのが、
子分に対して理不尽に怒号、殴ったり蹴ったりする人は、必ず最期酷い殺され方をされるというお決まりだ。
花田(ピエール瀧)も冒頭で子分を殴る蹴るしている。
今回劇場では女性客やカップルも多かった。
ビートたけしが言っていた、『ヤクザもサラリーマンも同じだ』
権力闘争も描かれており、ヤクザ社会で表現されているが現実的な現代社会にもある権力闘争。その現代社会をかなりうまく反映している為、人を選ばず楽しめるのも今作の魅力。
花菱新会長の野村(大杉漣)のように、ヤクザ会でのしあがることなく、トップにいる。
もちろん昔ながらいる者達からしたら素人がいきなりトップになりでかい口を出されて面白くない。
ここがかなり現代社会にもあり得る光景である。
シリーズでは欠かせない怒号について
みなさん、病気や歳のせいか昔ほどの怒号はない。
声量も薄れてしまったし、全2作のようなまるで銃撃戦のような怒号戦はなかったです。
ただ、言葉の選び方や間合いがしっかりされており非常にこちらも見応えあり。
塩見三省さんも、リハビリ中にも関わらず素晴らしい演技。
さすが役者です。
そして張会長役を演じた監督のの友人でもある金田時男さんも素人とは思えないほどの存在感。
ほとんど無口ではあるものの存在だけでもオーラが違う。
韓国語でほとんど会話するものの、日本ヤクザはそれを舐め、悪口に対し突然日本語でキレたりと…。
今回一番怖かった。
次は誰が死ぬのか?というドキドキ感。
こっから先どうなる?という展開も淡々かつ静けさの中にもしっかりとした緊張感が漂っており、そして実銃のサウンドを使用している為銃撃戦の大迫力と臨場感は興奮もの。
棒立ちで銃を撃つのも監督のこだわりで、これがかえって下手なアクション映画よりも渋くカッコいいのだ。
一度見るだけでなく、数回観ると様々な見方ができる為非常に面白い作品でした。
長くなりましたが、客観的にこの作品を観るのではなく、過去作で起こってきたことや、キャラクター像を頭に入れながらみると、様々な辻褄合わせができるのち、感性によっては様々な見解、想像が生まれる最終章。
もちろん賛否はあると思うが、全シリーズを通して全て統一した面白さがある。
ただのヤクザ映画ではないこと、そしてシリーズ作でもここまで質を落とさず制作できることを証明した北野武作品の中でも感無量最高傑作だ!
びっくりするくらいつまらない
さすが北野映画!みごとな最終章でした!!
シリーズ3部作完結編!さすが北野映画!といえるキレイに決めてくれた最終章でした。
1作目は山王会の抗争劇。2作目「ビヨンド」は山王会VS花菱会。そして今回は大物フィクサー「張グループ」、花菱会、山王会、警察入り乱れの全面戦争。
裏切り、駆け引き、騙し合いの登場人物全員参加の応酬合戦となってますが、今回は派手にやることもあるけどギリギリまで持って行って仕返しをする駆け引きが多く、静かな抗争劇をメインにしているような感じでした。
1作目で暴力をメインに静かにスタートして、2作目で大阪弁も加わってのセリフの応酬と暴力の抗争、そして最終章は派手なシーンももちろんありますが欲望渦巻く全員参加の抗争劇だけども、静かに北野映画らしいカッコいいシーンもあって満足できました。すごい良かった3部作だったと思います。
花菱会の西野(西田敏行さん)と中田(塩見三省さん)のコンビも5年ぶりに観れてうれしかったです。西田さんと塩見さん2人とも病気からの克服コンビですが、怖さは満点!西田さんは良しとして、今回は中田を演じる塩見さんの出番が多いこともうれしい。「ビヨンド」の時とは違い年を取ってしまいましたがやっぱすげえ人だと思ってしまいますのでご注目!!
そして、朝の期間限定番組では1日ズル休みをした大友を演じるビートたけしさんですが、この人はやっぱヤクザ役をやらせるとピッタリだとも感じます。
一応カタギとして韓国へ逃げていてもやっぱ抗争に巻き込まれてしまう悲しい運命の主人公ですなぁ。
いい人が誰もいない欲望が渦巻くシリーズ3部作、一気に観たらもっと面白くてのめり込める大満足の作品でした。
次回作も期待しております。
全258件中、141~160件目を表示