アウトレイジ 最終章のレビュー・感想・評価
全255件中、181~200件目を表示
ラスト・ヤクザ
テメェ、バカヤロー!コノヤロー!ブチコロスゾ!…も聞き納め。
1作目は久々にバイオレンスの世界に復帰してのあの手この手のド派手な殺し方や悪人には見えないキャストたちのハマり過ぎの悪人演技が絶品で、2作目は騙し合い、腹の探り合い、派閥争いで話にさらに面白味が増し、本格やくざ映画として近年最高級であった。
で、待望の最終章。
結構賛否あるようだが、今回も面白かった! 前作が好きなら今回も満足だろう。
『アウトレイジ』シリーズは、どう見るかで好みが分かれると思う。凝ったユニークな殺しだけが好きなら1作目、やくざ抗争や大友のドラマなど話そのものが好きなら2作目や本作。
今作は大友の終着としてもしっかり描かれてるし、そこに北野流美学も感じられた。
まず、本シリーズの話題である豪華キャストやバイオレンス描写などについて。
顔触れは1作目2作目の頃とかなり変わった。何とか生き残った古参に加え、新参の面々。
北野組は3度目だが、“大友組”は初参戦の大森南朋はアニキをサポート。
久々の北野組となる大杉漣、岸部一徳は嬉しいし(寺島進にも出て欲しかった!)、初参戦のピエール瀧ら面子がもうサイコー!(≧▽≦)
確かにバイオレンス描写はシリーズが進むにつれ抑え気味に。ユニークな殺し方は「ここにいるよー!」と“花火”くらいか。
が、痛々しさや静寂を突然破るインパクトは健在。
それと同じくらい本シリーズの目玉である漫才の如き言葉の殴り合いも所々はドスを効いててもこちらも抑え気味。前作の某4人の応酬みたいなのが無かったのが何とも残念! 本シリーズを楽しみにしてる理由にそれもあるのに。
また、三浦友和、加瀬亮、中野英雄らの不在もストーリー上致し方無いとは言え、やはり残念。
特に、小賢しいクセ者・小日向文世の不在は大きな痛手。今回、彼に変わるようなキャラが居なかった。
核爆発級の凄味と怒号で魅せてくれた西田敏行と塩見三省だが、ちょっとパワーダウン感が。
数年前に大病を患った塩見氏。激ヤセした姿は痛々しいが、それでも続投してくれた役者魂に感服。
それにしても、声を出すのもやっとの塩見氏より、ビートたけしの方が滑舌が悪いって、どゆこと??
前作製作中に本作の構想もあったのも頷けるほど、作風も展開もほぼ同一トーン。
巨大組織同士の抗争、裏切り、裏と裏で誰が繋がってるか。
誰が生き残り、誰が殺られるか。
最後まで飽きさせず楽しめたが、やはり本シリーズは大友の生きざま。全作改めて通して見ると、そう感じる。
1作目では上にいいように利用され、2作目では再び抗争に巻き込まれ…。
大友はアブナイやくざだ。でも根は子分思いで、昔気質の人情味ある“アニキ”。
争いに巻き込まれるのも勘弁。いつも啖呵切ってるイメージだが、「もういいよ」と身を引こうとしたのも何度あった事か。
死んでいった子分を偲び、大量の血を流した十字架を背負ったまま、本当はこのまま静かに風化したい…。
…が、それでも、どうしても、やらねばならない事がある。
自分によくしてくれたフィクサーへの恩義。
因縁ある花菱会、山王会との決着。
やくざとして生きた自分の人生のけじめ。
緊迫感は充分だが、意外と淡々と静かでもある。『アウトレイジ』シリーズとしては物足りないかもしれないが、北野作品としてならば意外でも何でもない。
多くを語らず、詩的な映像で魅せる。
あの終わり方も良かったと思う。
『HANA-BI』以降バラエティーに富んだジャンルを手掛け、再びこの世界に返って来た。
争いの果ての大友の末路は多分誰でも予想は出来るだろう。
思い残す事無くけじめを付け、やっと安息の時を手に入れたのだ。
北野流滅びの美学に、自らの運命を受け入れた漢の生きざまを見た。
必然的に考え抜かれた傑作
最終章に合わせて前2作を鑑賞。3本目にして最終章としてふさわしい必然的な展開で感激する。北野武の漫才師から始まるキャリアから得られた作家性なのかと想像する。説明しつつ物語を展開しつつ、笑いあり、オチをつけるというものが気持ちよかった。
豪華な俳優陣で一見からして面白いのに加えて、物語、場面場面が面白いので非の打ち所がない。
こいつどう殺されるんだろって観てたら、首から下を山道に埋めたり、猿轡爆弾って言うアイデアが気持ち良かった。
バカヤローコノヤロー、そして銃撃。出したらすぐ撃つ銃撃がなんとも気持ち良い。
モラルのない奴が必ず痛い目に合う、これが徹底されているから気持ち良い。
たけしさんのメディアでの宣伝の手数が多すぎる。R指定の作品を。宇多丸さんの評論は良かった。気づかなかった視点を教えていただける。4人のリーダー論。
スッキリ殺しきった感
人が結構殺されていると言うのに、悲壮感が殆どなく寧ろ笑いごとになっていると言う。
過去二作はそれなりに「格好いい」「意外とイイヤツ」が殺されるシーンは悲壮感があったが、今回は韓国のフィクサーとゴローちゃん以外は漏れなくクズという鉄壁の布陣。
思わずニヤニヤしながら見てしまった。
端からみると、殺人シーンでクスクス笑うとはサイコパスかと思われてしまうかも知れないが、面白いから仕方ない。
唯一、ラストシーン間際の某2名の殺しだけは本当の意味での前作の後始末だったなぁと哀れみを感じた。
練られた脚本
大友たちも年を取り血気盛んさは前二部作よりなくなったけど、それもリアルで良かった。年取ってもキレてすぐ殺しに行くのはリアリティがないし、若い頃より派手さも失われると思うから。
その分、生き残った者たちは立場も変わり、舞台も大きく広がり、人間関係も複雑化し、今作は脚本が見どころ言わんばかりに練られていたと思う。
ソナチネを思い出させるような海辺で戯れるヤクザのカットから始まり、北野組の懐かしい面々も出て来て、今作でヤクザ映画は最後!と思って撮ったのかなと勘ぐって、大友の長い旅と重ねて切なくもなった。
大友にとっての敵が全員死ぬのが理想だけど、ヤクザ社会のリアルはこんなものなのかと悔しさもあった。
初めて三部作全て映画館で観た思い入れのある作品となった。
薄めな裏切りに終始。けど面白い。
「アウトレイジ 最終章」見て参りました。北野作品は少ししか見てませんが、このシリーズは大好きです。ストーリー、キャラクター、ガンアクションの全てが素晴らしい。ヤクザ映画というジャンルをここまで見やすく作れるなんて、と感激しております。
冒頭最高でしたね。なんか意味のわからない魚の話をするビートたけしと大森南朋。やったぜ北野映画。
今作は、やはり面白い。ただ、前2作品と比べると粗が目立つかなという印象です。ストーリーとして、かなり突飛な展開が多いですし、細かい展開含めしっかり落としてくれてない印象です。
シリーズの醍醐味は”裏切り”だと思うけど、なんかモヤモヤが残るものばかり。裏切った奴が成り上がるとか、成り上がってきた奴が実は裏切り者だったみたいな展開があまりないんです。裏切りに筋が通ってた前作でいうと、三浦友和と加瀬亮に制裁を加えてた。今作では、例えば名高達郎と光石研です。光石研が名高達郎を殺すことに説得力がない。その他にも裏切りっぽい殺戮が多々あったけど、どれもガッツポーズには至らずでした。
もう1つのアウトレイジの楽しみは、豪華キャスト。ここはしっかりしていました。ヤクザっぽくない脱サラヤクザの大杉漣は言うに及ばず、脇の岸辺一徳、池内博之、津田寛治、原田泰造もよかった。ピエール瀧は、演技が下手なのですごく違和感を感じました。あとは続投組の安心感。最終章で飛躍的に出番が増えた白竜、西田敏行、塩見三省。演技の質とヤクザとしての存在感は圧倒的です。本当に演技が素晴らしい。あとは、山口祥行と本宮泰風ですよ!これは嬉しいなー。
総じて、普通に楽しめました。1からビヨンドを経て、今作への多大な期待には応えてくれたとは言えないかもしれない…。ただし、完結編としてしっかり終わりを見届けることが大事なので、その点においては満足です。大友さんの覚悟と恩返しを見ました。
個人的には、劇場用パンフレットの出来が良かったので、ぜひ買うことをオススメします。
昭和22年生まれの活躍
北野武監督、岸部一徳さん、西田敏行さんが昭和22年生まれで今年70歳である。とんでもなく元気だと思う。前作は、「龍三と七人の子分たち」という老齢やくざをテーマにしたコメディだったけれども、本作はシリアスな群像劇。アウトレイジシリーズを全て見直したくなった。
今回は、関西のやくざ花菱会の会長である野村こと大杉蓮さんと西田敏行さんの見せ場がたっぷりだった。しかしそれだけではない。登場する人物はほぼ全てがやくざかチンピラだが、若手もベテランも面構えがいい。誰が死ぬか殺されるか作品中で生き残るかは、ここでは言わないけれど、緊迫感のある本作の中ですべての人物は死に向かって突き進んでいるのは確かだ。
いや、そうでないものたちももちろんいて、そういうやつらに対してたけしは、なにかを言いたかったのだろう。警察庁の刑事役の松重豊もストレスたっぷりにこちら側にいる。刑事役松重豊を主人公にした物語も見てみたい気もする。
塩見三省さんが、痩せて、まるで三池崇史かと見紛うかのような風貌で熱演。
三部作の最終章なのでできれば前二作を見直してから劇場で鑑賞したかったとあとで思う。
大友篇完結!
復讐を果たして全てにケジメをつけた大友。
大友という一人のヤクザを描いた3部作は見事に完結したと思います。
が、
個人的にはもっとバイオレンスアクションが欲しかったかな。一作目のようなハラハラドキドキが欲しかった。全員暴走なんだから。結局、大友だけが暴走して、それを回りの奴らが上手く利用してたってオチでしょ。張会長がもっとブチキレて、花菱とガチガチに戦争して欲しかったな。スカッとしたのは大友と市川がライフル連射したとこぐらいかな。
次回は花菱の2次団体の組員が主人公で、金の密輸がらみで九州あたりの組と抗争して欲しい。花菱のヒットマンや傘下の組員とか韓国マフィアも総出でドンパチやって欲しいな。若い俳優揃えてさ。もちろん生き残り組もチョイ役で出演して、新たなアウトレイジを撮って欲しいです。
大友と張会長の生い立ちも面白そうだけど、過去の話をやるとどんなに危ない状況でも大友も張も死ねないもんね。ハラハラドキドキしないもんね。
是非ともスピンオフ的な位置で、アウトレイジシリーズを今後も続けていただきたいと思います。
多分、みんなの想像通り でも納得
ビヨンドの残像が凄すぎて・・
面白くあり切なく終わる
最終章らしい終わり方でした
本来ヤクザ映画には全く興味がないですが、北野監督のアウトレイジシリーズは他のステレオタイプのヤクザ映画とは違い、暴力シーンだけではなく笑えるシーンもあちらこちらに散りばめられていて、観客を飽きさせない演出が魅力的な作品です。
過去2作品に比べると、おとなしい印象がありましたが、大友と市川が花菱会のパーティ会場でマシンガンを撃ち続けるシーンは爽快でした。
花菱会の会長が元証券マンという設定は、前作を含め他のヤクザ映画でも前例がない設定だと思うので斬新だと思いました。
最後に大友が自殺する場面を観て、本当にアウトレイジはこの作品で終わりなんだなと、なんとなく寂しい気持ちになりました。
出来れば大友は生きたまま物語が終わって、アウトレイジリターンズ的な題材で復活を期待したかったですね。
たけしさんの思い
映画の楽しみ
最後が潔い(過去2作を観ておく必要有)
最後の瞬間が「とても潔い」。
自分の組の子分を殺られ、弟分を殺られ、世話になっている所の手下を殺られ…、「命(タマ)を殺った」人間達への「報復」を遂げた上で、散っていった者と世話になった者へのけじめから「自分に落とし前をつける」事を選択する…。
過去2作に比べて「物足りなさ」を感じる方が居るかもしれません。確かに、過去2作に比べると「凄みに欠ける」所はあると思います。
(エンドロールを観終わる事なく立った人達が多かった事も、特徴的だった様に思います。)
ただ、過去2作の背景を踏まえると、「報復し、自ら落とし前をつける」事を映し出した。まさに、「最後が潔い」という言葉に尽きると思います。
※この映画を見るには、過去の「シリーズ2作品」を事前に観ておく必要があります。過去2作を観ずにいきなり観ると、とてもつまらなく感じると思います。
潔かったぜコノヤロウ!
また新作を作ると知った時は、嬉しいものも「これ以上どう続けるんだ?」とも内心思ってました。前作でほとんどカタはついたからです。しかもだいぶすっきりと。でもやっぱり気になるから、そのままフラットな気持ちで映画館に行き....。
面白かった!でも、やっぱり「ビヨンド」で終えてても良かったかなあ、とも頭の片隅で考えたり、という感想です。言うなれば今作は、大友達のこれまでの抗争が落ち着いてからのその後を描く番外編のような印象です。だから描いても描かなくても個人的には大丈夫だよな...とは感じましたが、やっぱ出ると見に行かないわけにはいきませんよねw劇場で見れた利点もやはりそれなりにありますし。
相変わらずメンツが凄すぎw 西田敏行さんはかなり見所が多かったです。そしてさらに悪に染まっちゃってます。前作レビューで書けてなかったんですけど、音楽とシュールで独特な笑い要素も引き続き楽しませていただきました。話の進み具合に関してはもっとうまーくわかりやすくスピーディになっててそこは本当さすがです!
ただその分、ちょっと物足りない点もしばしば。大森南朋さんのキャラ、すごく気に入ってはいるんですけど、これまでの大友の弟分の中ではちょっとクセが弱く感じました。その他生き残った、或いは新キャラも過去作と比べて個人的にあんまり強く残る見せ場は少ないように感じました。集中攻撃シーンは最高に気持ちよかったですが、時事的にタイミングが...いや、でもそこは良いシーンだからいっか!w
収束の仕方にやりきれない感が残りましたが、きっと北野監督の狙いはそこなのでしょう。大友の熱き極道魂を最後まで見届けるってだけでもこの最終章に意味があるとは思います。最近の話題作りや放送局金儲けのためのドラマ劇場版や漫画実写よりもオリジナリティのある巨匠の映画の方がずっと好印象です!
82点!スクリーンで見ることをオススメします!
西田敏行&大杉漣の映画
全255件中、181~200件目を表示