パターソンのレビュー・感想・評価
全211件中、61~80件目を表示
愛しい日常
噛み合ってない夫婦、変わらない日常。
なるほど、この映画はパターソンの日々のストレスが
終盤に爆発し、パターソンの町が火の海になる話だな!
と予想を立てて観てたのだけど、
月曜日、火曜日のバスの乗客の会話を見て、
ジャームッシュぽいなと、思って調べて観たら
監督はジム・ジャームッシュで、見方を変えました。
代わり映えのない日常のパターソン個人の話だなと。
同じルーティンで毎日を暮らす主人公。
何故か部屋の中をモノトーンにして行く空気の読めない妻。
バーで会う逆、バスの乗客。ブルドック。
これが主人公の全て。
なのだけど、地味な暮らしの中にも不思議な事がたくさん
起こる。
乗客の馬鹿な会話、仲の良かったカップルが別れたり、
やたら出て来る双子たち、バスの故障、
ランドリーのラッパー…
僕も、10年ほど日記を付けてたのだけど、
毎日同じ事の繰り返しばかり描いてる気がして、
何かした方が良いんじゃないか?と
その変わらない日々を愛せなくなってしまったけど、
パターソンはこの日常を愛してて、
代わり映えのない日常の素晴らしさに気付いてる
同じ日々が良いんだよ。と言ってくれてる気がして
とても嬉しかった。
これからどうやって生きようかと悩んでる時に、
全く違う場所から来た日本人と出会い、
詩を共通点として、ノートを貰い
また同じ日々を戻って来る。
不思議だけど、運命って、こういう出会いってあるよなと
感じる最高のエンディングだったと思います。
バスの運転手の何気ない1週間。
『パターソン』鑑賞。
*主演*
アダム・ドライバー
*感想*
朝6時帯に起床→妻にキスをして、出社→バスの乗客の話を聴きながらバスを走らせ、帰宅した後、愛犬のブルドッグと夜の散歩(マーヴィン可愛かった!)→いつものバーで一杯だけビールを飲む。
それが本作の主人公パターソンの何気ない日常。
バスの運転手ですが、合間に詩を考えながら、持参のノートに書き留める。妻はカップケーキ作り。
正直言って、退屈な映画です。しかし、この「何気ない日常」こそが見所。コロナの影響で普段の日常生活が一変した今、この作品を見つけてとても癒されました。
一週間の日常が描かれおり、様々な人間模様、一期一会のようで、「詩」を通して映し出されています。中には、ヒヤッとする場面がありますが、とても優しいです。そして、ほっこりします。(^^)
アダムドライバーの演技が良かった。
あと、永瀬正敏さんが出てました。
ちなみに、アクション要素やサスペンス要素は一切ありません。100%ヒューマンドラマです。
緊急事態宣言が延長、コロナの影響で色々と大変な時期だからこそオススメしたいです。
退屈ですが、とても素晴らしい作品でした!\(^^)/
安定のジャームッシュ節!
ニュージャージー州のパターソンに住むバスの運転手パターソンの日常。
決まった時間に目覚め、バス運転の仕事のかたわら、趣味の詩をつづる。ちょっと変わったパートナーとも仲が良い。仕事が終われば犬の散歩がてらに、いつものBARでビールを飲む。
特別な事は何も起こらない日常が、ジャームッシュが撮ると、そんな時間こそがかけがえの無い日々と思える。なんだろねー いいわー
アダムドライバーもいい味。ジャームッシュ節健在!
ペパーミントグリーンが何故か良い
日常に非日常をチョイと加えて
確かなのか、儚いのか。
ゆるい日常系なんだけど、なんとなく不穏な印象が残るのは音楽のせいだろうか。
目の前の現実が、実はすごく儚いというか
今にも崩れちゃいそうなアンバランスさを感じてしまった。
作品を通して感じたのは、自分の感性を信じてあげようっていうメッセージ。
気ままな彼女の表現を優しく受け止めるパターソンがたまらなく魅力的だし、
誰に読ませるでもない詩を書き続けるとこも素敵だと思った。
最後に急に永瀬正敏が出てきて、ちょっと笑っちゃった。
旅行に行った詩人って設定なのに、あのカバンとスーツなのかよって。
アダム・ドライバーの出演作はいくつか見たけど
彼にはこういう役こそ合ってると思う。
ヤング・アダルト・ニューヨークも良かったし、ブラック・クランズマンも良かった。
あの酷い出来のスターウォーズで初めて知った俳優だけに、
こんなに良い役者なのかと気づかされた。
何気ない日常が素晴らしく思える!
何故にこんなに心地よい映画なのか…
ジム・ジャームッシュ監督の作品は好きで本作が私にとって4作目。
いつものジム・ジャームッシュ監督と変わらず、ストーリーに起伏は無く、1週間の日常が淡々と流れる様を描いており、ウィットに富み、クスッと笑える会話が小気味良く続く。
ただし、少しの不気味さが作品全体を引き締めているように感じる。奥さんは自由で変わり者だし、奥さんが夢で見たって言ってた双子がちょいちょい出てくるし… 不気味な部分が多々ある。
パターソンにアダム・ドライバーは適役だった。幸が薄い表情で孤独なドライバーを完璧に演じきった。僕はパターソンがいつか発狂するのではないかとハラハラしていたが…
田舎町パターソンでゆったりと流れる時間、詩を紡ぐ男パターソン、一週間の彼のルーティンを見ているだけで何故こんなに心動かされるのだろうか。なぜ2時間の鑑賞時間で飽きなかったのか。どうしてこの映画をこんなに好きになってしまったのかもハッキリわからない。
やはりジム・ジャームッシュには頭が上がらない…
【一日一日を愛する人と共に丁寧に生きる事の大切さに気付かされる。アダム・ドライヴァーの新たな魅力とゴルシフテ・ファラハニのエキゾチックで超絶な美しさに改めて魅入られた作品でもある。】
パターソン(アダム・ドライヴァー)は毎朝、判を押すように6時過ぎに起床。美しき奥さんローラ(ゴルシフテ・ファラハニ)は隣ですやすや眠っている。奥さんにキスをして、朝食を摂り、歩いて職場へ。
彼の仕事は、ニュージャージー州パターソン市のバス運転手。
運転しながら、街の風景を眺め、様々な乗客の会話を聞き、パターソンは秘密のノートに詩を綴る。
ローラと夕食を摂り、愛犬と散歩に出て、行きつけのバーで一杯だけビールを飲み帰宅。ローラと就寝。
<一見、変わり映えのしない生活が描かれるが、ジム・ジャームッシュ監督らしい描き方でしみじみと面白い。>
月曜日~日曜日までの毎日が、僅かな違いを挟みながら描かれる。
・双子(至るところで目にする・・)
・行きつけのバーでの痴話喧嘩
・カップケーキを作るローラ 土曜日に市場で売り、完売して喜ぶローラ。優しくローラを見つめるパターソン。
・届いたばかりのギターでパターソンに曲を弾くローラ。
・パターソンの秘密のノートが愛犬に粉々にされる・・。(動揺するパターソン・・)
・公園で日本人の詩人(永瀬正敏)に会い、会話を交わす。
そして、又月曜日を迎える・・。
<ジム・ジャームッシュ監督が描き出す、単調だが幸せな日常に魅入られる:休日の午後にお茶でも飲みながらゆっくりと観たいような作品。とても好きな佳品である。>
<2017年10月28日
車を一時間半走らせて、劇場にて鑑賞:セカンド上映。
久しぶりのジム・ジャームッシュ監督作品。
ゴルシフテ・ファラハニのエキゾチックな美しさとも併せて、良かったなあとしみじみと思った作品でもある。>
マッチは炎と共に燃えるために
不思議な映画だった。
ジャームッシュ監督の作品は初めてだったので作風の比較は出来ないが、まるで沢山の物語をおじいさんの口からゆっくり、ゆっくりと聞いているようだった。
登場するパターソンの人々も、どこか弱々しいけど、どこか力強く感じた。なんだか不思議の国のアリスに出てくる住人みたいだった。
我が家の中が、白と黒で埋め尽くされていく様や、街で見かける双子は、このゆったりとした物語のひっかかりであり、妙にハラハラさせられた。
ただただ、彼女に対してのパターソンの優しさが、歯がゆくも裏切らないのが、この映画をゆっくりと味わえた理由だと思う。
パターソンの街のパターソン。
ちょっと大袈裟かもしれないけど、パターソンという人物が、パターソンという街全体(人々)を見守っている。綴っている。そんな映画だと思った。
秘密のノートがビリビリになったからこそ、たまたま出会った日本人にもらったノートがあったからこそ、パターソンの詩は、殻を破ったようにも感じた。
パターソンが有名になるとか、彼女がカントリー歌手になるとか、正直どうでもいいと思えるほど、1日1日の豊かさを考えさせる、映画でした。
改めて思う
ジム ジャームッシュの人気
実は、公開から1年半以上経って、このレビューを書いてます。
まあ、レビューを書くようになって日が浅いというのもありますが、ブラック クランズマンにアダムドライバーが出てるのをみて、思い出したからです。
この映画自体が詩です。
パターソンシティに住むパターソンの1週間。
職業は、バスドライバーで、演じるのは、アダムドライバー。
目覚まし時計の鳴る音でベットから起き上がるところから毎日が始まって…。
つまり、韻を踏んでるのです。
しかし、毎日は違います。
バスが故障したり、犬がいなくなったり、奥さんが差別されたり、自分の将来について悩んだり。
そう、案外、目を凝らして僕たちも周りを観察したり、よく思い返してみたら、映画のような日々を送っているのがしれない。
そんな気持ちになる寡作だと思うのです。
美しいと感じる心のあり方
Paterson は、これで3回目の鑑賞となる。そしてようやくこの映画の本当の素晴らしさに気がついたのだった。なのでレビューを書き直す。
ニュージャージー州パターソン。偉大な詩人ウィリアム・カーロス・ウィリアムズを生み出した土地に暮らす、街と同じ名をもつパターソン青年は、詩をこよなく愛する市バスの運転手である。美しい妻と愛犬と規則正しく慎ましい生活を送っている。
彼の詩は日常生活の中で目につくものを題材としている。映画冒頭で読まれる「Love Poem」は机の上に置かれたオハイオブルーチップマッチを題材にしている。他の人から見ればただのマッチに過ぎないものが、彼の目に止まり、言葉として表現されると、彼の美しい妻への愛の詩となる。ところで「マッチ」はアナクロなものとして非常に印象的だ。パターソンの歴史ある街並みー煉瓦造りの建物や街のシンボルである滝、グレートフォールズーも美しい。彼はTVを観ず、スマートホンを窮屈だといって持たず、自作の詩もパソコンではなくノートに書き綴る。彼が手にするウィリアム・カーロス・ウィリアムズの詩集は長く愛読されボロボロだが美しい。モンスター物のモノクロ映画のシーンも美しく思える。物質的な豊かさから距離を置いて生きている様は街とシンクロする。
彼の人柄を通すと全てが美しく見えるのは、彼があらゆるものに対して優しく深い愛情を持っているからだと気がつく。妻が突然部屋中を白黒にペイントしても、通販のギターが欲しいと言っても、チェダーチーズと芽キャベツのパイがあまり美味しくなくても、彼は全てを受け入れる。「素敵だね」「いいよ」「美味しいよ」彼の愛を受けて喜ぶ彼女はまた美しい。ラッパーの詩も彼にとっては興味深く、小学生の詩を何度も暗誦し、本物の詩人に会ったと感動する。仕事仲間の愚痴も黙って聞き、自分と比較するわけでもない。誰もが彼の優しい思いやりのある人柄に好感を持っている。
マッチ箱のように誰にも気付かれない存在だとしても、彼のようにそれを美しいと思う人がいて、それを伝える言葉がある。そういえば、僕も同じようなことを思ったことがあった。
僕は写真が下手で(撮ったものが実際に見たものとはあまりにも違うので)カメラを持って歩く習慣がない。かつてグランドキャニオンに登った時、あまりの絶景に写真を撮らずに帰るのは流石に勿体ないのではと思ったのだが、「僕は言葉の世界に生きる人間だから、この素晴らしい景色を写真ではなく言葉で誰かに伝えよう」と目に焼き付けて下山した。今は古いギターを愛し、古いバイクに乗り、日記をつける。毎日同じように過ごし、大きな変化を望まない。美しいもの、人、生き物、景色に心奪われる。
この映画の素晴らしさ、美しさに気がついた僕は自分らしく生きてきて良かったと思う。新しく便利な道具も使うけれど、これからも自分の生き方は変えないと思う。美しいものを美しいと感じたいから。そしてジム・ジャームッシュ監督の作品はなぜ美しいのか。答えは、監督自身のもつ眼差し、人柄、つまり心のあり方に理由がある。永瀬正敏さんがジム・ジャームッシュについてのインタビューで答えていた。
「一言ではなかなか言えませんけど……ちゃんと人に寄り添っているというか、すべてのキャラクターに愛情があるというか。これ見よがしの恩着せがましい愛情じゃなくて、ちゃんと、その人の目線に立った、さりげないやさしさ。それが、どの作品からもにじみ出ている。同時に、彼の感じる何か、引けない部分っていうのかな、それがメッセージとしてどの作品にも入っている。だから共感を呼ぶのかな?と」
Only Lovers Left Alive では、ヴィンテージギターの美しさに心奪われるヴァンパイアを描いたが、彼らが敵対するのはゾンビだ。ゾンビは最新作 Dead Don’t Dieで資本主義(物欲)に取り憑かれた者として描かれる。どの映画でも拝金主義者が嫌いだということがわかるが直接的に批判はしない。「でもそういうのは美しくないよね、美しさをわかる心っていうのはそういうものとは反対にあるよね」ということを描いているのがPaterson だ。そうやってそっと今の映画ファンたちに彼は訴え続けているのだろう。かつて黒澤や小津がそうであったように。
ああ、それにしても、何度も言うけど、アダムドライバーは良い役者だ。
レインコートを着てシャワーを浴びるようなもの
ジム・ジャームッシュ作品はほとんどハズレが無い。特に初期の頃には白黒作品でオフビートな雰囲気が心打つというより心に残るものが多かった。どちらかと言うと、コメディアンが出演している方が好きなのですが、大きな展開もなくゆったりとした作品も好きだ。
今作はニュージャージー州パターソンに住む、地名と同じ名前のバス運転手(アダム・ドライヴァー)が主人公。愛する妻ローラ(ゴルシフテ・ファラハニ)と愛犬マーヴィン(ネリー)。朝早く起きて職場にに行き、始業前にノートに詩を綴り、上司の愚痴を聞いてからエンジンをかける。帰宅すると、倒れかけた郵便受けを直し、キスする度に吠えるマーヴィンを散歩に連れていってバーでビールを飲む。そして週末には映画館、と平凡な1週間を淡々と描くといった内容だ。
そんな平凡な日常の中にもパターソンの心の変化がある。妻から「双子が生まれる夢を見た」と言われてからは、少女やおじさんといった町中の双子が視界に飛び込んでくる。しかし、日課となっている詩にはもっと日常的で平穏な心象風景が書き綴られるのだ。一方で、中東アジア系の妻ローラはなんでも白と黒にこだわるアーティスティックな存在。妻が作ってくれるお弁当にも自宅に飾られた写真や、彼女が白黒ツートンに塗り替えた衣装や家具が微妙にシンクロしている細かな面白さ。注文したギターも市場に出店するカップケーキも全て白黒なのです。
ちょっとした展開といえば、バスの電気系統の故障とか、バーで彼女に振られた男がおもちゃの銃で自殺しようとするシーンとか、詩を書き溜めたノートを愛犬によっと食いちぎられたといったところ。コピーしておけよ・・・と思ってもみたが、この映画は平凡な人間が前向きに生きていく姿を描いているので、これが良かったのかもしれない。また、終盤に登場する永瀬正敏がいい味付けをしています。
月曜日は仕事に行って、火曜日も仕事に行って。
平凡な男の1週間を切り抜いた話。
となると、平凡すぎて眠たくなりそうですが。そうはなりませんでした。
その理由は、パターソンが家の中で、職場の休憩で書く「詩」を。
目の前に見える物を中心に、淡々と書いているのがいい味なんです。
「27 パターソン」と表示されたバスを運転しながら、パターソン(これって、韻を踏んでるのかしら?)が心の中で詩を読んでいく。
動いていくバスの風景と同化していく感じも、サラッとしていて心地よい。
月~木は同じことの繰り返し。唯一夜、犬の散歩途中で寄るバーで、ちょとしたいざこざがあったりするくらいがアクセント。
夫としても妻に理解を示し、「通販でギター教材300ドル、買っていい?」の無茶ぶりにもYES。「怒ることある?」って聞きたくなるくらいな、穏やか人。
金曜日の朝。「あれ、妻がベットにいない」。
ルーティーンな日々に、何かが起こる予感を起こさせるのがいいアクセント。
土曜・日曜もしかり。
これをもとに戻すには。ルーティーンな事をすればいい。
彼にとってはそれが「詩」を書く事なんですね。
最初の役者紹介で「and MASATOSHI NAGASE」って出てきてびっくり!。いつ出てくるのかしらと思ったら。
ここですか。おいしいシーンでした。
「詩の翻訳は、レインコートを着てシャワーを浴びるのと同じ」。
なるほどね。歌の歌詞も、そんな気がします(訳する能力ないけど)。
静かで穏やかな1作でした。
詩的でステキな時間と世界観
パターソン市のパターソン氏
パターソン市のパターソン氏(アダム・ドライバー)は路線バスの運転手、妻は芸術家を目指している。
毎日の日課は、朝は一人で食事、インド人の同僚のボヤキを聞いてバスをスタート、夕食後は愛犬の散歩を兼ねて外出、パブで飲んで一日を締めくくる。
主人公の一週間の出来事を淡々と描いていくが、かなり入り込む。
穏やかでおしゃれ
全211件中、61~80件目を表示