ゴースト・イン・ザ・シェルのレビュー・感想・評価
全484件中、181~200件目を表示
今さら視聴
オタクさん達が口を揃えてブーイングの模様で、気持ちはわかりますが、それ程酷いものでもなく、普通に料金分楽しめるエンタメ作品に仕上がっていたと思います。
思えば今作の原作にあたる劇場アニメ版や原作マンガは、いわゆる一般的な作劇の教科書的なラインから見ると逸脱甚だしいところも多く、しかしまたそこがマニアには受けていたポイントでもあったという変な作品だったわけです。
今作の作り方は、原作アニメに多大なリスペクトを捧げつつも、登場人物らの背景が理解出来るエピソードを用意したり、主人公の心情描写をちゃんとやるなど、王道ではあるわけで、エンタメ映画としてガッチリやってました。
で、それが結果良かったかというと、「また世の中にまあまあの映画が一本増えましたね」というだけのこと。
今作のリメイクにあたり、改変部分をホントにザックリいうならば、原作の「ネットが進化したら、世界や人はどのように変わっていくのか」という最大の魅力部分を大幅にカットして、主人公の自分探しに尺をあてています。
「人間の魂がネットと融合していく未来」というオチは無しです。「そんなモラルに反するような最期じゃあ中国の田舎の人には理解でけん」ということでしょうか。「すでにネットが一般化したご時世で、今さら古い原作通りにネット社会を描いてもねえ」ということなのでしょうか。
これは世界で売っていくエンタメ映画としては全く正しい。観客には主人公に感情移入してもらわんとね。だけどそれじゃ志の高い一級品にはならなかったりするのでした。
日本が誇るタイトルの一つがまた世界経済の中でスルッと消費されてしまいましたね、という印象です。
あ、アメリカでは大コケだそうで、これこそ最大の問題。当たらないエンタメに価値はありませんからね。
スカハの魅力が
人間を人間たらしめるものとは
スマートでカッコイイSF 映画
成功してる実写版映画ではないだろうか。画と物語が上手く噛み合っているように感じられる。アクションシーンは、観客を飽きさせない為ではなくストーリーの展開上必要な戦いが描かれる。
ミラとバトーの掘り下げもいい。“草薙素子”の名前がちゃんと出てくる辺り、本当は主人公の名前は原作どおりにしたかったのではないか。バトーは最初眼を義体化していない姿で登場する。ありがちな改変なのかと思ってしまう。しかし、そうではない。物語が進むと両目を負傷し、治療を受けてファンにお馴染みの姿になるのだ。そう来たか、とアレンジが利いている。
役者はスカーレット・ヨハンソンと北野“ビート”武以外が安っぽい。画面からオーラのなさが伝わってくる。
“ビート”は普段どおり滑舌が悪かった。しかし、雰囲気は抜群なので大した問題にはならない。
攻殼機動隊をスマートに吸収した映画なので、この作品を観て元になった押井守版などに興味をもつ人が増えるのではないだろうか。
全体的にアンバランス
攻殻機動隊だと思わずに見れば、それなりに面白い
原作とこれまでのテレビ版、劇場版アニメのファンゆえ、実写化にはちょっと、、う~~ん、、なところはありましたが、、スカーレット・ヨハンソンは本当に頑張ってアクションに臨んでいたし、あのシーンやこのシーン♡が二次元でなく3次元になったらこうなるのか!という原作ファンには嬉しいシーンがしっかり盛り込まれていたと思います。
2時間弱で全部を完結するために変更された設定などは、これは仕方ない。別物と割り切ってみれば、それなりに面白いSFアクション映画だと思います。
吹き替え版の声優さんが、ぴったりとフィットしていて本当に素晴らしかった!
吹き替え版がちょうどよい時間がなくて、4Dで観賞しました。高額につきましたが、なかなか楽しかった。近未来の移動、高層ビル群の上空からの降下、少佐のダイブなど、ちょっと体感。
惜しむらくは、Bートたけし。あまりにBートたけしのまんま過ぎ、、。たけしファンには良いのでしょうねぇ。ここはアニメ荒巻課長のイメージが強いので辛かった;
街が激カッコいい
オールドチャイナタウン、雑居ビル、桃井かおりが暮らす団地、など個人的には、出てくる街並みや建物がかなり好みで、観てるだけでドキドキワクワクしたので満足度は高い。
原作の設定は割と忠実に再現されてたが、もともと、スカヨハ演じる素子はいかがなものかと期待半分不安半分で観に行った。。
やはりアニメの草薙素子とは印象もキャラもなんだか違う。が、彼女の美しさには何度も目を奪われる。そして後半になると、ストーリー的にも、彼女が素子を体現することに違和感はなくなってゆく。
多脚型ロボとの激しい戦闘の後、手足の一部がもげてしまい、激しく傷つき機械部分まで露出し、降りしきる雨の中横たわる素子は、それはそれは美しかった。この世のものとは思えない。
そういった人間と機械の間という危うい存在感を、実写映像だからこそ説得力を持って表現しえていたシーンも幾つかあるなと感じた。
原作ではもっと強く問いかけられる、人間が人間たる理由とは。魂とは、という問い。
本作で提示される答えは陳腐で浅くて、、むしろいらないだろって感じでした。そのへんはわかりやすさを盛り込まないといけないハリウッド商業映画だからしょうがないのかなー 残念。
記憶と行い
植付けられた記憶が本当に自分の体験かどうかなど普通の感覚では疑わない。
デジタルな映像がアナログのリアリティーと肩を並べると見分けがつかなくなる感覚は理解できるけど怖いなぁ。と思います。
草薙小佐やバトウの義体化した理由が
わかってすっきり。
水面上での闘いや戦車の鋼鈑を剥がす時の腕が千切れるシーンなどアニメより
表現がリアルで見応えあります。
記憶が人をつくるのではなく
成し遂げる内容で決まる。
過去の産物より未来に産み出すものを
尊ぶ考えかたは、クリエイターならではの発想でいいですね。
個人的には、街中の空間に溢れる3D映像が凄く自然に感じました。
実現にはあと、何年後かなー。
士郎正宗ってすごいんだな
そんなに悪くないじゃん
評判が散々だったのでどうしようかとも思いましたが、攻殻好きとして見ないまま評価するのもあれなので見に行きました。結果、評判よりも断然よかったです。
ただ、原作とかの場面や設定をこういう風に使っているんだなみたいな感じの楽しみ方(今更原作を忘れて見れない・・・)だったので、攻殻知識のない人は特に最初のほう辛いかも。構成として盛り上がり始めるのが後のほうなので眠くなるかもしれません。
物語としては突飛でも難解でもなくむしろある意味シンプルなのは2時間で終えるにはこれくらいで正解かなと思います。攻殻の難解な部分出してきたら2時間で終わらないし絶対ついていけない人続出するので(個人的にも原作1巻とかのシンプルな攻殻が一番好き)。
とにかくタケシがあまりにもタケシで監督がタケシ好きすぎだろって思っちゃいますw
あと、あのアパートは実在するのかな、すごい面白い建物で写真撮りたくなる。
攻殻機動隊では無い
せっかくなのでと吹き替え版を見ましたが、課長はタケシだしは中途半端だし攻殻シリーズ全体をごちゃ混ぜになってるし内容に逆に面白かったです。
最後にですがチャイニーズマネーの影響がすごいです
逆に原作読み直したくなった
全484件中、181~200件目を表示