羊の木のレビュー・感想・評価
全292件中、181~200件目を表示
面白かった!
あれ?
面白くなっていく雰囲気あったのになぁ…
途中寝てた。
ラスト… 何それ?
優香…
松田龍平
北村一輝
市川実日子
なんかもったいないなぁー。
たまに面白い時の『アンビリバボー』にも負けてるような…
☆☆☆★★★ 見てはいけない神様に、見られては(知られては)いけな...
☆☆☆★★★
見てはいけない神様に、見られては(知られては)いけない人達。
原作コミックは未読。
謎の人物達がやって来る序章から、不穏な空気感が漂い始める。
観ている観客にとって、この6人がどの様にして絡み始め。やがてこの町に犯罪の波が押し寄せるのか?を期待させるのだが、実際にはそれ程の絡みは起こらない。
だがその予兆は。6人を案内する錦戸亮が、それぞれに話し始める一言。その時に1人だけ違う反応をする人物が示される。
実は映画の初めにあたるそこにヒントが既に有るのだが。
残念だったのは。6人全員が過去に殺人を起こした殺人犯で有り、その方法が…。
3人は同じ首を絞め・切る殺人で有ったのに対し。市川は頭・北村は不明である点。
松田は不明ではあるものの。有る出来事から相手の首を絞めていたのだが、その後の北村との事件では…。
それだけに、もしも全員の犯罪歴を首に統一していれば。崖の上で起こる出来事が、観客の意識をそこに集中させ。よりこの男の不気味さが出たのではなかろうか…と。
更に大きな絡みを見せるのも、ほぼ2人に限定されてしまっているところも勿体無い。
田中に関して言えば、出所した時に絡むヤクザ達とのサイドストーリーは、その後の進展は特に無いし。どうやら優香にはファザコンの気が有るらしいのだが、その辺りの説明は一切無く。市川の【弔う女】のエピソード自体は面白いのだが、6人の中で1番他人との絡みか全く無いのも…。
…などと文句を書き連ねたが、年頭からなかなか刺激的で面白い話を観せて貰えた。
主演の錦戸亮は、普通に気弱な小市民を普通に演じていて、その嫌味の無さがとても良かった。あまた居るジャニーズ系の中に有って、この《普通感》は極めて貴重な存在と言えるのかも知れない。
ところで優香だよ!優香!
オイラも優香と◯ロ◯ュ◯させてくれ〜!お願いっス(–人–)
2018年2月6日 TOHOシネマズ日本橋/スクリーン6
羊の木のお皿?欲しい‼︎
錦戸亮は
とてもハマってました。
少し気弱で平凡な?
役をさせたら
ピカ1ですね‼︎
松田龍平や北村一輝に田中泯さん
他、演者さん達
みんな良かったんだけど
なんか救いが無いって言うか
あのラストにかけて
ピンと来ないというか
イマイチでした。
勿体ない感じでした。
原作いがらしみきおって
ラッコ漫画の
「ぼのぼの」⁇⁇⁇の人なの⁇
違った‼︎
作画がいがらしさんで
山上たつひこさんが
原作なんですね
錦戸亮の演技がいい
前々からドラマなどで錦戸亮の演技を見てきた。
今回の映画で「やはり演技がうまい!」と再確認出来た。
信じるか、疑うかの表情や仕草がとても良かった。
そして、本当に市役所の職員に見えた。
あと、松田龍平もとても良かった。流石としか言えなかった。
独特
独特な雰囲気の映画でした。
非常に難しい映画というのか、なんというのか…
漁業が盛ん?な地方都市にやってきた6人。元受刑者の彼らは6人とも殺人犯
そして彼らに関わる市役所職員及び町の人々を描いているのだが、独特のBGMがどこか間の抜けたようなノンビリとした空気を生んでいるし、地方都市の過疎化高齢化もシャッター商店街などで表現されており、リアルな地方都市っぽい感じを演出している。
6人それぞれ殺人犯であるものの、殺人至った経緯はそれぞれであり、それが明かされるまではそれぞれが何を考えどう思っているのか怪しさもありながら描かれるので独特の緊張感があり、それが観る者を惹きつける。
彼らの過去を知り、自分の過去を吐露する者やそれを受け入れる者など様々な人間模様が描かれるので見逃せない。
と、色々と書いてきたが複雑な人間の感情がごちゃごちゃとあって理解力のなさが心苦しい。
言うなればだけど、犯罪者だろうと市役所職員だろうと皆只の人間であり感情があり、そこがぶつかり合う模様を観る人間ドラマであるということか?
美容師は同じ境遇の先輩の元新たな人生をスタートさせ、元ヤクザも正直に話して受け入れてもらった。夫殺しの女性も新たな愛に向かう。(優香の色気ハンパない)
そして、主人公と友人関係となる松田龍平の独特のいい人そうに見えて得体の知れない感じは流石で、次どんな行動に移るのか読めない感じが緊張感があっていい。
最後の芽を出した草は元受刑者達の未来の明るさの象徴とかになるのかな?
原作があるらしいので読んでみたい
あと他の人の感想観て、また色々考えたい
追記
他者、異物を受け入れられるのか、友情は成立するのかというテーマだということだということなのだが、上記に書いた感情の話でも受刑者でも普通の人でも何考えてるのか、過去に何があったかなんて分からない部分があるなかで、どう人間関係を築き理解するのか、それとも相容れないのかというのを描いているのかなと
解釈について語り合いたい映画です
何が言いたいのかわからない
山上達彦のコミックの映画化です。過疎対策として仮釈放された殺人犯を受け入れるプロジェクトを担当する市職員の話です。設定は興味深いのですが、6人の殺人犯の話も、戻ってきた職員の同級生との話も展開がなく、結局何が言いたいのかよくわからない映画でした。各俳優がそれぞれはまり役で演技も良かっただけに、残念でした。
ある意味ホラー
キャスト良かった
いただけない…
事前情報や先入観について考えさせられる
余韻
「人をわかる」ということ
原作は未読。
何回も見た予告編に惹かれて鑑賞した。
小さな港町で元受刑者の6人が住み始めるというストーリー。
間違ってるかもしれないが、考察するとテーマの一つは「人をわかる」ということ。
福元に「元受刑者のことはよくわかる」という床屋の主人。顔の傷だけで周りから遠巻きにされる大野に「あなたは悪い人ではない」というクリーニング屋の女店主。彼らが元殺人者であることは事実だが、良い人か悪い人かは自分が判断する。
6人全員が実は良い人でした、というだけなら普通の人情話だが、それで終わらないのがこの映画のすごいところ。
6人の中で主人公月末と最も親しかった宮腰が再び殺人を犯してしまう。
当たり前だが、人間は誰でも場所、対する人によって自分を使い分けている。職場での自分や、家での自分、恋人との自分、友人との自分。宮腰は殺人者であるのは事実だが、月末の友人であるのも事実である。市役所の職員の月末にとって宮腰は殺人者だが、友人としての月末にとっては宮腰もまた友人である。だから「友人」として文に宮腰の過去を話してしまった月末を宮腰は許したし、殺しもしなかった。
人には様々な顔があるわけで、わかるのは難しい。
万人受けはしないだろうけど、良い映画だと思います。
原作と違うという事でとてもきになる作品でした
受動的であるか能動的であるか
原作マンガがあるのね?
不穏な空気感
冒頭から、絶妙に違和感や不穏感を醸し出しており、引き込まれました。
犯罪者の更正について、希望の芽が感じられる部分も良かったと思います。
更正出来る出来ないか、両極端な描き方とも思いましたが。
大まかなストーリーはあまり意外性はありませんでしたが、クライマックスの守り神はある意味驚かされましたが、日常生活の中の不穏な空気感が素晴らしかったと思います。
前科者に対する不安や疑念を突いてくる、人間心理を試されるような、面白い作品でした。
クライマックスは、町の守り神が殺人者を成敗したということでしょうか。
しかし、最後に海から守り神が引き上げられる場面は、海から来た邪悪なモノという言い伝えから、やはり悪は存在しうるという意味合いにも感じました。
全292件中、181~200件目を表示