サクラダリセット 前篇のレビュー・感想・評価
全57件中、21~40件目を表示
お話的に辻褄が合わないというか、納得がいかないところが多々あると思...
特殊能力ミステリー
控えめなヒロインが可愛い!!
出だしの能力紹介がスマートだったので期待しましたが、微妙だと思います。ほぼ会話のみで進み、会話からストーリーを把握する作業を強いられますが、野村周平に魅力が乏しい為きついです。能力者をどう組み合わせて問題解決を行うかを考えるのは楽しいですが、ハンターハンターのヨークシンシティ編は素晴らしかったんだなと改めて思いました。ヒロインは控えめな性格で可愛かったです。逆に平祐奈の演技は鼻に付くので、そのまま海に蹴り飛ばしたい感じでした。一般的なコミックの実写化などと比べると没入感は半端ないだけに、バカでも楽しめる内容ではなく惜しいです。
もう少し時間があれば。
原作未読のため、もう少し状況を説明するための時間が欲しいと感じた。最初の事故回避のリセット後、奉仕部の話→本筋が始まるが、奉仕部の他の活動のサブストーリーが欲しい。主人公とヒロインの関係性が描かれないまま話が進むので、いかに信頼しているかがわからないし、初回リセット後、すぐに能力不能になるため、リセットの凄さがわかりにくい。ここにもう少し時間が割ければよりよくなったと思う。(多分原作にはあるだろうから既読者は楽しめたのかな)
ソウマスミレには、別の能力があると見せかけておいた方がよりトリックスター感が出たと思う。あの展開は読めすぎる。
思い出せば出すほど、全体的に目につく箇所がちらほら。
警備が手薄であることと、警備人数が少ないことは別だろう。少ない人数でカバーするなら、もっと施設は機械が導入されているだろうに、本人の部屋にしか監視カメラがないのはおかしい。壁を破壊する能力があるのなら、見取り図を作ることになんの意味があるのかという疑問も。あと未来の捉え方。つまりリセットで未来が変更できるということは、未来は複数あるということ。そういう状況で自殺が可能か?自殺できるということは未来を運命論で捉えていないとできないのではないか?それともあらゆる世界線の未来を視ることが可能で、自殺が全通りに含まれている?原作では説明があったとしても映画で説明がないとな。。。
思ったより
どーしろと?
めっっちゃつまんなかった…。なんだこりゃ…。 設定複雑、なのに台詞...
面白い!
面白かった!
すごく面白い!ただし予備知識必要かも
知的な戦いがとても面白かったです。何でもありの能力ではなく、使い方が限られているなかでどう使うか。後編への期待十分です。限られた時間のなかで、岡絵里と村瀬の登場の仕方もうまく考えたなあと思いました。
観客があまりいないと聞きましたが、私が行ったところは満席に近い状態でした。が、興味の無い人までが知っているような有名出演者が少ないので観客が入りにくいところもあるかと思います。
とっても面白く見ごたえ十分でしたが、この世界観に慣れていないと理解しにくいシーンがあるかも。結構小説だからこその表現が多い作品の映像化ということで、そこは結構難しかったかな。
予備知識として、原作1~2巻を読んでおくほうがいいと思います!
青春ファンタジーの快作
超能力を扱った青春ファンタジー。一人一人持っている能力が違うところが個性を際立たせるという意味では、超能力と青春ストーリーって究極的に相性が良い。伏線の回収具合が素晴らしい。
少々説明不足感があるもののスピーディかつメリハリのある展開で、二部作の前編としては最高の構成で、後編に向けて期待大。超能力の演出部分は、ハリウッドほど予算を掛けられない中で抑え目な演出にした点は好印象だが、あと一歩。
若手俳優が多く演技は今ひとつだなぁと思ったが、それでも満足度は高かった。監督を見て納得。深川栄洋監督でしたか。白夜行とか半月とか、深川作品好きなんだよなぁ。
青春ストーリーの色合いが強かった前編。後編がどんなテイストになるのか、期待と不安が半々である。
全57件中、21~40件目を表示