メッセージのレビュー・感想・評価
全219件中、61~80件目を表示
私には良さがわからなかった。
理解しきれていないところがあると思う。原作を読んだこともないから。
でも、時間の流れが過去と未来という方向性を失っているという思考実験だとしたら、なんだか人間味に欠けていたように思う。エイリアンがどうしてやって来たのかも、映画を見ただけではよくわからない。
やはり、原作を読んでいる人だけを対象にしているわけではないのなら、映画を見ただけである程度理解できるようなつくりにすべきではなかったか。
思わせぶりなだけに、最後まで見て拍子抜けした。
言語は思考を規定するか!?
多分、ルイーズが話した言葉の
中にあったと思うのですが
「サピア-ウォーフの仮説が~」と聞こえてきました。
実にさりげなく
しかし、重要なひと言で
これがこの映画のモチーフのようです。
ざっくり言えば
「言語が思考を規定する」
これがサピア-ウォーフ仮説。
つまり、
未確認生命体が使っていた
文字というか言語を習得することが
彼らの思考を獲得することになる。
彼らの思考は
時間の観念の前後関係を
超えたものである。
したがって、
これを習得したルイーズは
未来を見通す能力を得ることになった。
もう一つ
ルイーズと娘の会話が気になります。
娘「お互いが得をすること、なんて言ったっけ?」
ル「ウイン、ウイン?」
娘「違う。数学で使うような言葉」
しばらく後に・・・
ル「○○○ね」(○○○の言葉は忘れました)
この○○○も、学術的な言葉。
きっと、これもキーワードなんでしょう。
もしかしたら、このコンタクトが
未確認生命体と人にとって
ウインウインである、という意味?
だとしたら、未確認生命体は未来の人類?
その○○○は、
そもそも、イアンがルイーズに言った言葉。
つまり娘は過去からその言葉を聞き取った?
粘土で作っていたものも
クレヨンで絵に描いていたものも
そういえば、父と母にまつわる過去の出来事。
だとすると、
母は未来を知る力を得て、
その娘は過去を知る力を備えて生まれてきた。
いたる所に
メッセージが隠されている、
それが、この『メッセージ』。
ルイーズは
3000年先の人類の危機を救う役割をになう。
と同時に
やがて産まれてくる
我が子の死も悟ることになる。
そうした能力と運命を
受け入れて
ルイーズは生きていく決意をする。
なかなか巧妙なストーリーを
楽しむ事ができる映画です。
ただ、
未確認生命体が使う文字が
表音文字ではなく
概念を直接、形に表している
とのことでしたが
それはほとんど、表意文字。
漢字のことじゃん!
などと思う次第です。
原作を愛する身としてはマイナス40点
1.映画『メッセージ』の良い点と、1つ目の不満点「ヘプタポッドの見た目」
ルイーズたちがヘプタポッドに初めて出会う場面までは、ほぼ完璧だと思います。人がいなくなった大学の構内、霧が立ち込める平原に浮かぶ“殻”とその周囲の車両やテントの様子、そして“殻”内部の不思議な重力の仕組みとその内観。異星人が地球に訪れるという荒唐無稽な事態を、抜群の説得力ある映像で観客に信じさせる、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の手腕は確かなものだと言えるでしょう。
さらに言うなら、ヘプタポッドとのセッションが始まってからしばらく経った前半の50分あたりまでは、“ある2点”(後で詳述します)を除いては、ストーリーの面でも映像の面でもほとんど不満はありませんでした。しかし、それまでのセッションから分かったことを、ナレーションによる簡単な説明で済ませてしまっているところで一気に興が削がれ、そこから後半は政治サスペンス要素がストーリーの中心になっていることに大いに失望しました。約2時間のハリウッド映画としてまとめるためとはいえ、原作にあった豊かなSF的な面白さと比較すると、あまりに凡庸で退屈な内容です。
この政治サスペンス要素を成立させるため、ヘプタポッドの見た目を恐ろしげなクリーチャー(パンフレットによると「クジラとタコとクモとゾウからインスピレーションを得た」そうです)にしてしまったことが、1つ目の不満点です。原作では「一個の樽が七本の肢に接合されて宙に持ちあげられているように見えた」と表現されていますし、個体名も「フラッパー」と「ラズベリー」という可愛らしい名前だったため、私は『スターウォーズ』に出てくる“R2-D2”(にクラゲの肢が生えた)ような姿をイメージしていました。ルイーズたちとのコミュニケーションに主眼をおいたストーリー展開にするのであれば、ヘプタポッドをこんなおどろおどろしい姿にする必要はなかったと思うのですが……。まぁ、でもこの後に説明する“2つ目の不満点”に比べれば、これは些細な問題です。
2.原作『あなたの人生の物語』の構成と、映画で描かれなかった内容
2つ目の不満点について説明する前に、原作小説である『あなたの人生の物語』の構成について簡単にふれておきます。『あなたの人生の物語』では、大まかに分けて3段階の議論がなされています。
(1)〈ヘプタポッドB〉(文字言語)はどのような言語なのか?
(2)〈ヘプタポッドB〉は思考にどのような影響をもたらすのか?
(3)未来を知るとはどのようなことなのか?
映画版の『メッセージ』では、(1)(2)(3)の全てにおいて具体的な描写や議論が不足しているため、説明が一足飛びになってしまっていて、「なんだか分かるような分からないような……」という印象で終わっています。映画を観ただけでは、〈ヘプタポッドB〉と人類の言語との決定的な違いや、なぜ〈ヘプタポッドB〉を習得することが「未来を知ること」につながるのかがよく分からないと思いますし、映画での描かれ方では、ヘプタポッドの認識様式が単なる便利な “未来予知能力”のように見えてしまいかねないと思います。
描写や議論が不足していると書きましたが、具体的には以下の内容が映画版では省かれています。
➀〈ヘプタポッドB〉に用いられる視覚的統語法
➁ルイーズが〈ヘプタポッドB〉を習得していく過程
➂ヘプタポッドの物理学体系・数学体系
➃未来を知ることと自由意思の問題
3.2つ目の不満点「〈ヘプタポッドB〉を“イカスミリング”にするということ」
新海誠は原作小説『あなたの人生の物語』の帯で「ヘプタポッドのあの表義文字がスクリーンに現れた時の感動……!」とコメントしていますが、私は表義文字(つまり〈ヘプタポッドB〉)がスクリーンに現れた瞬間、「これはちょっと違うんじゃないか……?」と首を傾げてしまいました。〈ヘプタポッドB〉を“イカスミリング”にしてしまったことが、本作最大の問題点であると私は思っています。
原作では、ヘプタポッドが文字を書く過程に注目することで、一本目の線を書き始める前に、ヘプタポッドは全体の文の構成がどうなるかを心得ているということが明らかになり、これがヘプタポッドの認識様式についての重要なヒントになっています。しかし、映画版の“イカスミリング”では書く過程がほとんど意味をなさないため、この部分が分かりにくくなっています。
また、映画ではルイーズがタブレットを用いて〈ヘプタポッドB〉を再現している描写がありますが、元々の原作に出てくる〈ヘプタポッドB〉は、紙とペンさえあれば、誰にでも再現することが可能な文字であるはずです。原作では、ルイーズが〈ヘプタポッドB〉を書くことに習熟していきながら、しだいに思考様式が変化していくという描写が出てきます。映画版では〈ヘプタポッドB〉を、特殊な装置を用いないと書けない文字にしてしまったことから、このプロセスを全く描けていません。終盤のルイーズが“イカスミ”を自在に操作して文字を書き上げる場面も、まるで魔法のような能力を得たかのように描かれています。
あと、映画版では一文ごとに一つの文字を提示していますが、これも根本的に間違っています。これでは結局のところ、語をひとつひとつ逐次的に並べることを余儀なくされる〈ヘプタポッドA〉(発話言語)と本質的に何も変わりません。映画の終盤に出てくるヘプタポッドからの最後のメッセージは、壁面いっぱいに夥しい量の文字が浮かんでいるように描かれていましたが、本来〈ヘプタポッドB〉はどれだけ文章が複雑になろうと長大になろうと、文字のサイズが大きくなっていくだけで、いくつもの文を一つの文字に統合することができるはずです。だから、あの最後のメッセージは、壁面いっぱいにいくつもの線が複雑に絡み合う巨大な“曼荼羅”のように描かれるべきなのです。
4.それ以外に映画で省かれている➂と➃の内容について
➂ヘプタポッドの物理学体系・数学体系
原作では〈ヘプタポッドB〉の解読と並行して、ヘプタポッドの物理学体系についての考察が進められていきます。ここで本作の重要なキーワードにもなっている“フェルマーの原理”(変分原理)が出てくるのですが、ここで明らかになるのは、ヘプタポッドの物理学体系は人類のものとあべこべになっていて、人類にとっては数学的に複雑な計算を要する“作用”(アクション)という属性が、ヘプタポッドにとっては初歩的なものだと捉えられているということです。このことがヘプタポッドの認識様式を理解する上での、もう一つの重要なヒントになっています。
物理学者のイアン(原作小説では「ゲーリー」)は、映画版ではルイーズの助手のような役割しか与えられていませんが、原作ではこの物理学体系・数学体系についての議論を進める中で重要な役割を担っています。イアンがヘプタポッドとのセッションに同行しているのにも本来はちゃんと意味があるのです。
➃未来を知ることと自由意思の問題
「避けられない未来の運命を受け入れることはできるのか」原作の終盤では、この問題を中心として議論が進んでいきますが、はっきり言って映画版の政治サスペンス展開よりもはるかに面白いです。自由意志の問題は、グレッグ・イーガンの諸作品や伊藤計劃の『ハーモニー』等でも出てくるSF的にもホットなテーマの一つだと思いますが、本作でなされている問いかけは、20年前に書かれた作品とは思えないほど鋭く刺激的です。
ラストシーンでルイーズが“ある決定”をするところも、この「未来を知ることと自由意思の問題」を踏まえているか否かで深まりが全然違います。ヘプタポッドたちが行動する目的である“未来を創出すること”と、“子どもをつくること”という人類にとっても普遍的な動機が重ね合わされているからこそ、このラストシーンはSFならではの深い感動をもたらすのです。
5.まとめ「原作小説を読もう!」
こうして見ると、映画『メッセージ』は原作『あなたの人生の物語』のSFとしての面白さをほとんど捨て去ってしまっていることが分かります。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督はSF映画らしい画づくりには長けていますが、本質的にSF自体にあまり興味がないのではないかと思ってしまいます。私見では、映画版は原作小説の面白さを3割程度は引き出すことができていると思います。しかし、逆に言えば、原作の7割の面白さを損なっているわけで、「30%-70%=-40%」──原作を愛する身としてはマイナス40点をつけたいぐらいの気持ちです。
とはいえ、「過去・現在・未来という時間の流れに縛られない認識」というアイデアを(“さわり”だけとはいえ)紹介できただけでもSF映画としては画期的だったと思いますし、監督の画づくりのセンスは確かなものだと思いますので、本作を原作小説の出来の良い“PV”だと考え、原作に向かうきっかけにしてもらえればいいのではないかと思っています。
映画『メッセージ』を観ていまいちピンとこなかったという方も、惹かれるものはあったけどよく分からなかったという方も、ぜひ原作小説をお読みください。文庫本にして100ページほどの中編ですので、それほど身構える必要もなく読めるはずです。『あなたの人生の物語』は、正真正銘現代SFの最高峰と呼ぶべき傑作です。映画だけを観て、原作小説を読まないのは本当にもったいないことです。ぜひ!
※コメント欄にて、琥珀さんが出してくださった“6つの疑問”にお答えしています。そちらでは主に、レビュー本文の方であまり詳しくふれることができなかった「未来を知ることと自由意志の問題」について詳しく述べています。原作小説を読んでこの部分がよく分からなかったという方は、ぜひ読んでみてください。
また、レビュー本文やコメントを読んで、疑問に思ったことや感想、ご意見等ありましたら、気軽にコメント欄の方に書き込んでください。コメントをお待ちしております。(2018/09/29 追記)
ペンは核爆弾よりも強し
・今日のアメリカと中国の経済戦争を比喩しているかのように感じた。
対話してお互い高め合える良い答えを見つけることが出来れば良いなと思った。
・時間という概念が無い不思議な世界観に引き込まれた。
今これから訪れてくる一瞬一瞬の出来事を大切に生きて行こうと思った。
ゾクッとした
途中で展開がわかった瞬間、ぞくっとした。なんか、「君の名は」を観たときに感じた気分と似てた。自分の思い込みをガシャーンと激しく壊される感じ。
哲学的な映画が苦手な方にはつまらないかもしれないが、個人的にはすごく楽しめた。ただ、全体的にやや淡々と進むので、途中少し飽きてしまった。
自分は何も知らず生きてて、これは幸せ…なのかな?と思った。
ストーリーはいつもの結果だった。 あんまり新鮮感はなかった。 なぜ...
ストーリーはいつもの結果だった。
あんまり新鮮感はなかった。
なぜ中国人役が助けたか、気になる。
中国のスポンサーあったのかなw
言語学者と数学者が異星人の意図を得ようとする
ルイーズが異星人との交信を始めてから時折見ていた夢の事は初めてよく分からなかったが後に異星人の時間という概念の内容の意味を知り納得がいった
そしてまたイアンもルイーズに「夢を見るか?」と聞いていたのでルイーズと同時期に未来が見えるようになっていたのでは
異星人の言語が現代の人間の書く文字では到底表せない文字だったことが良かった
彼らが宇宙船の中に入った時異星人との間に壁が出来ていたのは爆破されることを異星人は知っていたからルイーズとイアンを守るために張っていた
彼らと同じ感覚で『時』を理解できるようになる
映画「メッセージ」(ドゥニ・ビルヌーブ監督)から。
言語学者が、異星人とのコンタクトを「言葉」で繋がろうとする物語。
そこには、言語学者らしい「言葉」に対する定義が溢れていた。
「当時は、言語は芸術とみなされていた」
「言語は文明の基盤だ、人々を結び、対立時には最初の武器となる」
「話すとおりに書くだけの人間の言語は、無駄だと思われているかも」
「ある論文を読んでみた、外国語を学ぶと考え方が変わるって」
「サピア=ウォールの仮説ね。つまり「思考は話す言語で形成される」
「これは贈り物よ、『武器』は『言語』よ。言葉が教えてくれたの」
「言葉がわかって何になる?」
「彼らと同じ感覚で『時』を理解できるようになる、未来が見えるのよ」
「言葉の力」に、興味関心が強い私にとって、メモが輝いていた。
日本語以外の言葉に対しては、他の国の言語も、異星人の言語も、
私にとっては、あまり変わらない気がする。
感情の起伏を、どんな単語を使って、どうやって表現するのか、
そんなことが気になって仕方がない。
言葉に含まれている、ちょっとしたニュアンスを感じとれないと、
大きな誤解を生むことになるから。
異国の人や異星人と、同じ感覚になれるかどうか、
言葉の持つ力って、そんな事ではないだろうか?
未来予知が出来る地球外生命体が飛来。3000年後に地球人の手助け...
未来予知が出来る地球外生命体が飛来。3000年後に地球人の手助けが必要になる事を予知した彼らは人類に時間の読み方を教えに来たらしい。しかし言語が上手く伝わらず中国に宣戦布告される。言語学者が予知能力を証明し武装解除。人類は時間を読む力を得る事になった。というお話。
ルイーズの悲しみと、決意
難解な物語です。原作は(あなたの人生の物語)と言うルイーズの娘のハンナの物語という意味なのでしょうが、映画はルイーズが、娘の生涯をおいながらも一人称で語る自らの心の軌跡を追っていきます。 観る人は、彼女に共感しながらも、時々挟まれるフラッシュバックのような娘の記憶(のようなもの)に戸惑いながら、彼女と同じ時間をたどった末に、全ての意味を知る事になるのですが、それは大団円とはならず、悲しみとも喜びともつかない、何とも言いようのない深い感動をもたらします。
彼女は異星人と接触していくうちに、(未来が予知出来るというのではなく)過去と現在、未来が同時に存在していく事に気が付いていきます。(それは彼女が娘にハンナと言う回文の綴りの名前をつけたことからも示唆されます)
しかし、それは現在も未来も全てが決定論的に定まっており、そこには自由意志が働かないこと意味しています。彼女は異星人がやってきて人類に和解をもたらし危機を救い去っていく過程にかかわる事で、それを理解し、自らも、去っていくであろうイアンと結婚し、失うであろう娘を生む運命を受け入れます。
最後のイアンのプロポーズの直前に、彼女は彼に、未来が見えたら選択を変えるかと、尋ねます。彼は、愛する人により思いを伝えると答えます。このちぐはぐな答えに、最初自分はイアンは彼女の問いに答える気はなく、そのあとに続くプロポーズの前振り程度にしか考えていませんでしたが、よく考えると、運命を受けいれるかと(受け入れざるを得ない事を彼女は知っているはずですが)問う彼女に対して、自由意志を信じて疑わないイアンが、自分の意志でプロポーズを伝えると言っているのであり、二人のギャップを対比していたのだと気が付きました。
ルイーズは、イアンに理解されないことも、その後別れていく事も、娘を生み、若くして失う事も受け入れています。
このルイーズの全てを知ってしまった悲しみ、それを受け入れた上で、その刹那を精一杯に生きていこうとする決意。それに至るまでの軌跡こそが、まさにこの映画のテーマなのでは無いかと思いました。
SFと言う大掛かりな仕掛けを用いながらも、映画は、決して押しつけがましくなく静かに、細部にこだわりながら控えめに主張していて、後から、深い余韻が残る佳作でした。
詰まっている
この作品には色んなことが詰まっている。
言語を超えて相手を理解すること。
時間をかけて印象を超えて相手と仲良くなること。
武力行使ではない強調で世界平和を得る。
出会うべき相手と出会った時に人が見る夢。
子孫繁栄が未来ということ。など
この作品を見るときに、必要なのは感受性と
その人の経験値と優しさと言いましょうか。
巧妙に色んな主題が混ざり合ってて、意図的に
混乱させるようにバラバラに写すのも面白い。
中国が攻撃的っていう現代描写も面白い。
前までだったらアメリカの敵はロシアだったのに。
時代の変遷とは、まさにこのことでしょうね!
とにかく嫌いじゃない作品でした。
一度の人生で出来ること
サラ・コナーじゃん
人間は愚かで弱い生き物だけど運命を受け入れることに決めた彼女は本当に強い
人が一生に出来ることは限られている
過ぎてしまえばどれも何にも代えがたい経験だったと言えるが
自分だったらどうするのかと考えさせられた
悲しいけど悲しくない希望も感じられる物語り
理解力のある方ー!
と言いたくなるくらいに人と話したくなる映画である。
物語としては謎のUFOに接触をはかる言語学者と数科学者の話ではある。
結局のところ、どうやって彼らとコミュニケーションを取れるようになったのやらとか思ったし〔多分大量のやり取りがあったのだろうけど〕結局彼らの目的もよく分からん。
彼女は未来が見えるスペックがあるということ?
映画としては、「彼らの目的」という謎が物語を引っ張り、独特の緊張感があるためど派手な見せ場とかが無くてもスクリーンに引き寄せられるし、最初の娘の話が過去ではなく、未来というある意味物語をひっくり返すという仕掛けも面白い
ただ理解が追いつかないのだ
この映画の独特の雰囲気は好きだし、グイグイと引き込まれたがどうしても理解が追いつかないまま終わってしまった
他の人のレビューなども見てみたい。
追記
少し理解できたかも
あと前半画面が暗いかな
個人的には日本の出現箇所が北海道だったのがちょっと嬉しい笑
魂の共振が起きているかのような
現在で知る瞬間、未来で知る(思い出す)。未来で知る(思い出す)瞬間、現在で知る。
現在と未来が同時に起きているかのような…というか起きているのでしょう。
映像を見返す度新たな気付きがあります。
そのことに初めて気づいた時、戦慄が走りました。
それはシャン上将との未来での会話です。
妻の最後の言葉は映画では訳されませんでしたが「戦争に勝者はいない。寡婦がいるだけ。」でした。
劇中の未来の主人公が初めて気づいた時、私も初めて気づいた。
見返す度ひとつひとつの場面の主人公の気づきに、わたしも気づかされました。
インターステラもですが劇中の主人公に魂が共振するかのような感覚の素晴らしさです。
分かるけど分からない
画面作りは巧みだけど、核心のアイデアが全く響かない。まだホラー映画の「らせん」のほうがSFを感じるレベル。
新しい言語によって知覚や認識が拡張するまでは分かるけど、未来予知までいくと正直引いてしまう。
異星生物との接触により、不思議な力で予知能力を得るとかのが、よっぽどSFっぽいとすら思う。
異星人の正体や目的を探るハードSF映画に見せかけて、単なるご都合主義の脳内ファンタジーとか、期待はずれも良いとこだった。カットバック多用して、複雑な構成っぽく見せてるところも実に姑息。
SFに科学的整合性を求める人には、単なる時間泥棒になると思う。個人的には「地球、最後の男」のが全然面白く感じた
星の数は純粋に映像面の評価のみ。
SFではあるが、、、!?
最初のシーンは大抵過去のストーリーであることが多いが、この映画の最初は未来のシーンであることが映画の最後で明かされる。こんな製作の仕方は前代未聞である。
映画全体としては一見シン・ゴジラと似ているが、本当の話の主軸はなんとラブストーリーなのである。これもまた前代未聞である。大抵のSF映画はエイリアンは敵として見なすことが多いが、この映画ではもはや俳優とヒロインを繋ぐキューピットである。
最初から最後まであまりの新鮮さに驚いた。この監督が製作した新しいブレードランナーも観賞しようと思う。
彼らが伝えたかった『メッセージ』とは
「SFファンなら,今年絶対に見ておくべき一本」と本サイトの特設コーナーで紹介されていた作品。
よくあるエイリアンものかと思いきや,よく考えられ,よく練られた作品だなあという印象。
「終わり」が「始まり」につながっており,「何度も見返したくなる」という意見に納得した作品だった。
全219件中、61~80件目を表示