メッセージのレビュー・感想・評価
全221件中、41~60件目を表示
イカ大王
面白い作品なんだけど、イカのフォルムの生体って…。墨を吐いて文字にするとは、書道か。水のような環境で、歩行せずに生きる知的生物の、詳細をもっと深く知りたかったなぁ。言語学者って、あれだけの手がかりで見知らぬ文字を読み取れるものなのか? 未来を見ることとの関連も、説明が早すぎてよくわからない。たぶん、原作はもっとしっかり作られているのかも。
でも、原作の文章を視覚化するのは大変なことで、宙に浮かぶ巨大な物体や、緊張感とか、リアリティもあった。実際に宇宙から何か飛来してきたら、こんな風にパニックになるだろうし、各国が協調できるか疑問。映画によって、たくさんの人に「もし」を投げかけることはできたと思う。あと、重低音のロングトーンで不安を煽る、ヨハン・ヨハンソンの音楽も良い。
記号に意味が含まれる言語ってこと?
この映画って文字の解読する過程を楽しむ映画なのだろうか?
趣味ではなかった。
ヘプタポッドは流れる時間に身を置かずきっと同時に色んな時間に要られるのだろう。
しかしよくわからないのはやはり時系列はあって3000年後に地球人に助けてもらうために
今地球にやってきてコミュニケーションをはかろうとしているわけだ。
3000年後という言葉が出てくる以上時間は流れているという認識はあるはずである。
だって時間が流れるのでなければラーメンを食ったあとにラーメンを作っているという
状況が起こるわけで知識として大混乱起こるよね?
主人公が未来を見せられてしまうシーンが出てくるので何らかの形で
未来を見たり行ったりする事はできるのであろうが、
映画を見ていて思ったのが人間の時間は流れ、
ヘプタポッドの時間は点在的な感じかと思ったんだけど。
知識がないとわかんないのだろうか?
最後この映画で言いたかったのは、生まれてきても
数年で死んでしまう命を産むか?というところなのかなと。
未来が見えるということは結果がわかっているわけだから
そりゃ、まったく不幸な選択なら別の道をたどるだろうけど
産まれてくる愛する娘が死ぬと分っていても子供を生むべきか?
たとえ短い命といえど受け入れて生まれてくるべきなのか?
非常に悩ましいところだ。
しかし未来が見えるということは、同じ道を辿らない可能性が高くなるわけだから
未来は決して見えないものなのではないかと思った。
つまり見えた未来と違う未来をたどるわけだし。
タイムパラドックスって言葉で解決だろうけど。
丁寧
ファーストコンタクトを丁寧に描いてくれてるだけで満足度としては最高点なのですが、だからこそ惜しいと感じてしまう。
時間の概念が超越するいい。運命論は宗教的価値観なのはいい。でも、未来への回想はそれを超越した世界なのに、そこを描いて無いんですよね。娘さんに少し匂わせたりはしてますが。
宗教的価値観の方にそっと着地して終わらせてしまう。ギミックとして丁寧に使ってる感じはするのに、そのギミックを放り投げて、既存の価値観で着地してしまったような。
悟りみたいな諦めの境地なのかもしれません。宗教的価値観を感覚として分かる人達には異なる受け止め方なのかな、、
傑作
何度も観たくなり、観るたびに細かな部分に気付かされます。
SFといえばミリタリー アクションや未来科学が描かれるのがほとんどですが、本作ではそれを意図的に下に見るような描き方がされていて面白いです。また女性への偏見も、よく見るとサラッと描かれています。このようなセンス重視の撮り方は基本的に好きではなく、この監督の「ブレードランナー2049」もセンス重視で好きでなかったですが、本作ではそれが功を奏したと思います。それぞれのシーンに意味があり、娘が誰に似ているか、キャスティングなどにも細かな配慮が感じられます。何が面白いのかわからないという人もいるようですが、SF作品としては「言語が鍵」だという新しい着想であり、人間が科学でも突然変異でも侵略でもなく、新しい言語によって進化しうるという、興味深い提起です。未来が変えられるのではなく、未来が見える、過去現在未来が並列に認識できるという事が描かれており、あの宇宙人にしても、地球人に未来で助けてもらえる事をわかっている上で地球に来ていますね。
何より興味深かったのはやはり、今の自分というハードウェアのままで、何もバージョンアップしなくても進化できるというアイディアです。公開された2016年というのは、SF作品の中では未来として描かれてきた時代であり、それがすでに現在の今となっている状況ですので、「2001年宇宙の旅」も「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」の世界も現実が追い越してしまいました。もうSFというジャンルは終わりなんじゃないかと思われていた折に、本作は新しい着想を提示したところが驚きでした。
何が起こるかわからな
突然出現した謎の物体に
人類がどのように向き合うのか
という点で
まずトムクルーズの宇宙戦争
に近いのか?と思いながら鑑賞
わりと謎が多いままストーリーが進むため
見続けるのが少し苦痛に感じる可能性もあり。
しっかり見ていれば
物体の中にいる宇宙人との
コミュニケーションを取るシーンあたりから
ストーリが面白くなる。
そこまで我慢ができるのならば見る価値あり!
主人公が優秀な言語学者であるという設定が
とても良い。
未知の生物とのコンタクトを取るプロセスに
説得力が生まれる。
そのため後半で起きるSF要素もすんなり受け入れられる。
少し難しい映画ですが
おすすめです。
SF感が薄い
主人公のハンクス博士が、自分の未来予知能力に気付き、
悲しい結末を受け入れる人生を選択したと思うのですが、
割と理解しやすく作られていたと思います。
大佐は軍の部下の爆破暴走を防がないと・・・宇宙戦争になるのに。
昔見た
■『メッセージ』をみた印象
SF映画というとスターウォーズとか宇宙人とかそんな印象しかありませんでしたが、本作品は広告でも銘打っているように「ヒューマンドラマ」でした。突如飛来した宇宙船、困惑する人間。そこに派遣される2人の学者。この学者が主人公です。2人を中心として様々な人間模様を描いています。だけどね、僕は感動なんてしなかったんですよね。でも下記述べる観点で素晴らしい映画でした。こうした点を考えられた点で僕にとっては価値ある作品でした。以下完全に私見です。
■『時間』と『言語』
この作品でいいなと思ったのは、2人の学者が文系と理系だった点です。彼らは宇宙人とコンタクトを図るためにさまざまな手段で接触します。その過程ででてくるのが「未知の言語」と『時間』に対する考察です。こういうと難しい印象を受けるかもしれません。簡単に言えば、大したことはありません。『言語』は日本語、『時間』は時計です。そんなもんです。本作品ではこの二つが大きなテーマになっています。どちらの文字も言葉にすれば「文系」の領域ですが、分析するとなるとそれは「理系」の問題です。共通点や法則性さらにはその意味に至っては計算式が必要になることもあります。太古の人の時間感覚をつかむことは光の速度などの認識を相互に定義づけなどを行い対比する必要も出てくるでしょう。そうすると、そこから数字を文字にする、説明するとなると文系の領域にもなります。その定義づけされた言葉を解釈する必要がでてくるからです。
映画を見ている最中にこんなことを考えていました。本編では上記のことがあまりフォーカスされていませんでしたが、そこが見事に描かれていました。昨今では「文系」「理系」で差別される印象もないとは言えません。文系と理系は違うというのは性別問題とも重なります。実際はどちらも解釈の仕方が違うだけなのです。僕の好きな言葉があります。
文系も理系も対象物は同じ
一種の球体を別の角度から眺めているに過ぎない
本作品でもこうした解釈に大筋沿っていたのではないかと思いました。単純な感動ドラマではなかったのが僕にとってはうれしかったです。ラストも結構いい感じでしたが、俺は宇宙人の意図があまりにインパクトはないけど、なんか「好き」って思いましたよ。
タイトルなし
地球外生命体とのやり取りを探るうちに未来を見通す力を備えたエイミー・アダムス。ジェレミー・レナーと結婚し、いずれ亡くなってしまう娘を授かり、ジェレミー・レナーも出ていってしまうとわかりながらも、その人生を受け入れる。未来を見透せるのはエイミー・アダムスだけなのはなぜだろう?共感できなかった。
人類のさらなる未来をみたい
SF映画なのだか、その全編を通して漂う荘厳な雰囲気が素晴らしい。
今どきでは珍しい古典的な、たこ足の火星人が醜い雄叫びを発する。
その醜い見た目のエイリアンの発する言語のなんと美しいことか
その醜いエイリアンの、霧の中から垣間見える、その全体像は、まるで教会のキリスト像のように荘厳で神の姿を彷彿させる。
人類は宇宙から来た者達によって造られた、その創世記に現れた者達は彼らだったのかと思わせる。
こらから人類に起こる未来は描かれなかったが、あえてここで終わるのが良いのだろう。
素晴らしい映画だ。
原作を読まなくては。
タイトルなし
映画公開時に原作を読んだ時は、短編小説としてはかなり面白いけど、映像映えしそうなシーンも2時間引っ張る程のボリュームもドラマチックな展開も無く、さらに説明シーンばかりになりそうだと心配していました。
結果、小難しく蘊蓄ばかりになりそうなシーンは幻想的な雰囲気で流し、世界を巻き込むスペクタクル要素を加えて2時間みごと観客を引っ張ってくれた作品となっていて感心しました。
スペクタクル部分は、今までの幻覚が未来に実際に起こることだと分かりやすくなっていて良かったと思います。しかし、電話番号等の入手方が、単に決まった未来をなぞっているという感じでは無かったので、ヘプタボットが未来に備えるため地球に来たように、主人公が手に入れたのは未来を改編できる予知能力になっているのかもしれません。
娘の死因が回避可能そうな転落事故から、回避不可能な難病になっていたのも、そのためかもしれません。
主人公が未来が分からないゆえ選択する視点から、決まった運命を理解し歩んでいる視点へ変化したストーリーで観たかったので、そこだけが残念です。
未来を思い出す、武器としての言語
アメリカ文学の翻訳家の朗読会で、365語の物語を訳すとき日本語にするとだいたい800語ちょっとになる、というのを思い出した
ビジネス関連でも機能言語としては日本語より英語が効率が良いと聞くし、思考が言語に依存するというのはしっくりくるし、馴染みやすいのでそれを究極に高めた能力が宇宙人からの贈り物として説得力とリアリティがあると思う
前半でしっかり宇宙人とのコミュニケーションの過程と、平行して軍人への説明も描写しているので言語学の実践と理論的な説明ができているから後半の超常的なSFトリックも自然でサスペンスの種明かしがスマート
でも最後切ないなぁ、ルイーズはこの後どんな悲劇が待ち受けるのかわかっていてもこの選択肢しかないんだね…我が子への愛は理屈じゃない、最後がわかっているからこそ最大限に娘さんとの時間を大切にできると思う
それにしてもタコ型宇宙人→墨文字でこんなにオシャレな映画ができるなんて!
大切な人を抱きしめたくなる
女の子の悲しいシーンから物語は始まりますが、すでにこの時点で切な過ぎて涙が…
子ども関係の、こういうのはダメですねー。
この映画は最初から最後まで胸を締め付けられるような切ない感じがずーっと続きます。
いつ涙腺が崩壊するかハラハラですよ。
主人公のエリースは未来に何がおこるかわかった上で、イアンと結ばれることを選んだのですが、エリースのもし未来を知っていたらどうする?の問いかけに対するイアンのセリフがとても心に残りました。
「もっと相手に、気持ちを伝える」
この作品はいろんな、まさにメッセージが込められてると思う。
今を大切にするということ。
大切な人に気持ち伝えること。
私の大好きな映画解説者の方が、子どもを持つ親はその子どもが何歳になっても、その子が赤ちゃんだったころをつい昨日のことのように思い出せる。
親は、その子が赤ちゃんだったときの気持ちのをいつでも、すぐに思い出せる。
っておっしゃってましたけど、本当にそうだなと。
時間の前後は思い出の中では関係ないんですよね。
ハンナは悲しい結末を迎える運命かもしれないけど、ルイーズの思い出の中にいつも生きてる。
切ないラストでしたが、とても味わい深い作品でした。
見せ方に驚き
宇宙船のモデルが「ばかうけ」というのは置いといて…。
目が肥えてる自負がありますが、結末というか見せ方には久し振りに驚かされた。
(隣で一緒に観ていた父親は観終わっても内容を理解していなかった…)。
前提として観客がフラッシュバックは時間軸として過去を表現しているものだという思い込みが無ければ成立しないが、観終わった後になぜ気付かなかったんだろうと思ってしまった。
2度とは使えない手だが独自の世界観で今後も定期的に観たい作品の一つ。
.
自宅にて鑑賞。原題"Arrival"。所謂ファーストコンタクトもので、大きなネタバレをするなら次元や時空を自在に操る存在が登場するループした物語──これだけ聴くと、『コンタクト('97)』や『インターステラー('14)』辺りを想起するが、本作は冒頭からミスリードを誘うトリックが仕掛けてあり、一見錯綜する様な作りに翻弄され、後半迄殆どそれに気付けなかった。画面や表現が詩情的で個性的ではあるものの難解ではない。ただそもそも“ヘプタポッド”が出現しなければ、混乱は無かった筈で、その点に矛盾を感じた。65/100点。
・本作のもう一つ大きなファクターとしてコミュニケーションがある。同じテーマとして『バベル('06)』と比較してみると違いがよく判る。『バベル('06)』では、言語を通し分断され混乱して行く様を通し、意思疎通の難しさが描かれている。一方、本作では“ヘプタポッド”の円形の表記法(文字)が象徴する様に疎通や伝達が理路整然とし、閉ざされ、円滑で簡潔に以心伝心が図れており、ループする物語と相俟って、或る意味完成された印象を受ける。
・製作時のワーキングタイトルはT.チャンの原作『あなたの人生の物語 "Story of Your Life"』であったが、テスト試写の際、ウケが悪かったので『メッセージ "Arrival"』に変更された。原題では何が到着・到来したのか、何に到達したのかと思巡すると趣深いが、その意味で邦題は相変わらずニュアンス違いで、ピント外れに思える。亦、運命論や宿命で本作を計ると、解釈が胆略的で簡潔になる反面、本作の持つポテンシャルや魅力が半減するのではないだろうか。
・劇中に登場するネーミング、“アボット”と“コステロ”とは、'40年代~'50年代に活躍したバッド・アボットとルウ・コステロによるお笑いコンビで、“凸凹”シリーズとして23作の映画に出演、'60年代には二人を主役にしたTVアニメも製作されている。T.チャンの原作では“フラッパー”と“ラズベリー”と名付けられている。尚、イタリア版では、“トム”と“ジェリー”に替えられており、途中言及されるシーナ・イーストンもピンク・フロイドに変更されているが、孰れもイタリア国内の知名度を考慮しての判断らしい。
・音楽のJ.ヨハンソンは過去に『プリズナーズ('13)』、『ボーダーライン('15)』で監督と組んでおり、本作では監督の意向で、本篇撮影前に劇中曲の録音を始めている。このコンビは最新作『ブレードランナー 2049('17)』でも四度、タッグを組んでいる。
・ループと云えば、登場する“ハンナ(T.チャンの原作には名前が無い)”が回文(Hannah)になっているが、“イアン・ドネリー”を演じたJ.レナーのファミリーネーム"Renner"も回文を成している。
・“ヘプタポッド”の乗る艦のデザインは、実在する小惑星“15エウノミア”が元になっている。これは監督が奇妙で不思議な卵の様なフォルムに惹かれ、脅威と謎を感じさせるとして採用された。T.チャンの原作では“ルッキンググラス(姿見)”と名付けられ、米国だけで9隻、世界中に112隻も出現する。尚、栗山米菓のスナック煎餅菓子“ばかうけ”との類似は偶然である。
・A.アダムス演じる“ルイーズ・バンクス”がホワイトボード上に、何処から何を目的に来たかと書く真上には、エントロピーの有名な公式が見える。T.チャンは、A.アインシュタインの「過去・現在・未来の区別は単なる幻想にすぎない "The distinction between the past, present and future is only a stubbornly persistent illusion."」と云う名言を、常に念頭に置いて原作を書き上げたと云う。亦、T.チャンによると、そもそも本作は、変動原理とフェルマーの原理(最小時間の原理)にインスピレーションを得て、創作したと語っている。
・本篇に登場するヘルメットは、サンストローム社製の呼吸用保護具ユニットを改造したものを使用している。亦、監督の娘サロメ・ヴィルヌーヴ(Salome Villeneuve)は、化学防護服のスペシャリスト "Hazmat Suit Specialist"としてクレジットされている。
・鑑賞日:2017年6月11日(日)
全221件中、41~60件目を表示