メッセージのレビュー・感想・評価
全452件中、361~380件目を表示
この映画、ばかうけにだいぶ助けられてるのではないか
SF作品に対して、あらゆる謎や設定をつまびらかに説明しろなどと、無粋なことを言うつもりは全くない。
それにしたってあまりにも核心を投げっぱなしにして閉じられたので「なんかそれっぽい雰囲気で煙に巻かれた感」が否めない。
主人公の過去かと思われた娘との死別が実は未来の話であることが明かされたシーンこそ盛り上がったが(少なくとも一見しただけでは)腑に落ちないシーンが多すぎる。
数千年後の宇宙人たちの危機などはどうでもいいが、いつ主人公が未来予知能力を何の説明もなく身に付けたのか(ETよろしくガラス越しに接触したシーンか?そんな超能力の伝授っぽい雑さで受け継がれていいのか?)、結局宇宙人がもたらした武器・彼らの言語はどのように凄いのか(時間がどうこう言ってたがそれによって未来でブレイクスルーが起こってるように見えないし誰もが未来予知ができるようになってもいないし)、ラストで中国人の将軍と話すシーンでも、総攻撃を思いとどまらせたことを主人公は全く覚えてないようなマヌケな表情で話を聞いてる一方で逆に将軍はこのやり取りが過去へ干渉することをわかっている素振りだったり、結局なんで地球上のとりとめもない12箇所にわかれて宇宙人どもが行動をしていたのかとか(本当にただ地球人に連携して欲しかっただけなのか?結局世界は連携などせず、チート予知能力者のアメリカ人ひとりで何とかしただけだったが)、まぁとにかくいろいろ解らない、釈然としない。
分裂する国際社会への皮肉と、協調・協力することへのエールを見出すこともできるが、それこそ強い“メッセージ”を感じられない薄味な印象しか残らなかった。
低予算らしい工夫が面白い場面がたびたびあった。序盤の導入はハイテンポで、航空機が空を飛ぶ音だけを聞かせてそれを描写し、駐車場内での接触事故によって生々しい、過剰すぎない社会の混乱や動揺をエコノミーに表現しているように感じた。
宇宙人のチープすぎるビジュアルは逆にいい。ダサかっこいい。
ばかうけのガワのデザインはカッコいいが、中身はいくらなんでも手抜きが過ぎないか?
麻雀で会話を試みた人民解放軍のシーンを円盤特典にしてくれればレンタルで見るかもしれない。
何度か見ればわかる謎もあるかもしれないが、そのために何度も見返そうというモチベーションを起こさせる強い魅力もないのだ。
決して派手ではないけれど。
誠実に作られたコンタクティ映画
ばかうけが現れてさあどうなる?って映画。
実に丁寧にファーストコンタクトが描かれていてそこだけでも見るべきと言える。映画でしか伝えられない感覚が表現されていて素晴らしい。
ただ詳しい解説が欲しいかもしれない。
「スローターハウス5」をちょっと連想した。正直地味だが丁寧に伝えたいメッセージを語っている映画でした。
正直、期待し過ぎたかなぁ…
最近、「プリズナーズ」をテレビで拝見し、面白かったので、期待して行ったのですが…
原作を読んでいないのでなんとも言えませんが他の方が言われているように、かなり原作に忠実?で雰囲気もバッチリでした。終盤にかけて謎が解き明かされていく演出もヴィルヌーブ監督らしさが出ていてよかったと思いました。
ただ、SFものにしては、あまりにも盛り上がりに欠けるお話なので、そこが肌に合わない方には退屈かと。
原作によってかなり評価が分かれる監督さんですね。
次回作もブレードランナー続編でSFですが、まぁ前作も名作ですがかなり暗〜いお話でしたし(笑)雰囲気は合ってるかも。
個人的には 「羊たちの沈黙」や「セブン」のようなサイコサスペンスやスリラーものを撮って欲しいです。
深い思索に満ちた良作
相対性理論によれば時間と空間は変数である。定数は唯一、光の速度Cだけだ。理論はほとんど数式によって表されるので、よほど数学に詳しくなければ理解できない。何冊か入門書を読んだが、なんとなくの理解はできた気にはなるものの、真実に思い至るというところまでは辿り着けない。それは何も理解できていないのとほぼ同じだ。宇宙の原理を数式で記述しようとする理論は、三次元の日常生活を送る我々にはそもそも無縁である。
この映画は、そんな宇宙音痴の我々でもどうにか理解できるように設定されている。ヒントは、相対性理論の説明でよく使われる、観測者という概念だ。観測者は自分のいる系の中で観測し、記述する。例えば観測者が無限に加速しながら上昇を続けるエレベーターの中にいるとすると、観測者からはエレベーターが見えないので、エレベーターの加速度が地球の重力加速度と同じなら、観測者は自分は地上にいると記述するだろう。この思考実験は、大抵の相対性理論入門書に書かれてある。そして次の思考実験に続く。エレベーターの一方の壁の穴から入ってきた光は、もう一方の壁の穴に到達するが、その間に僅かながらエレベーターは上昇している。観測者から見たら、光が重力によって曲げられたように見える。そして相対性理論は、大胆にも次のように結論づける。即ち、光は重力によって曲がる!
この映画は、観測者の記述の仕方によっては、変数である時間と空間について異なった説明ができるという、相対論的な仮説に基づいてストーリーが構成されている。極めて三次元的な地上のシーンにはじまり、物語の結末へ向けて驚くべき飛躍を披露する。その結末を見た誰もが思わず膝を叩き、そして制作者のアイデアにニヤリとするだろう。
作品の価値観は宇宙観だけにとどまらず、エイリアンとの遭遇における人類の態度や人類の自己検証にまで及ぶ。アメリカ映画らしくない、深い思索と哲学に満ちた良作である。
エイミー・アダムスの出ずっぱりな熱演に拍手
メッセージ性は強い…
昨年度アカデミー賞で多くの項目でノミネートされていた本作をやっと鑑賞。
ストーリーはある未確認物体と宇宙人を言語学者や科学者が解明していくというもの。
まず設定が素晴らしいと思った。SF映画はあまり見ないほうだが、言語とSFが絡むテーマがとても新鮮だった。その中でも、愛や世界情勢といったテーマも内包していて見ていて飽きない。
言語というものが状況を表す表現方法として、時制や概念的な部分が他言語を理解する上でネックになると実感すると同時に、その"時制"の部分に焦点を当てた脚本(原作)には驚かされた。
エイミー・アダムスの演技はいつも通り安定。発声というよりも表情による演技が卓越している。
マンチェスター・バイ・ザ・シーでも感じた、滑らかな時系列の変化。特に現在ではない時の描写は最高に良かった。
近未来有り得そうなことを描いていると同時に、現在の我々が世界で国際的に協力できないことを皮肉ってるようにも感じる。それは、今現在の我々の世界にあのような物体が降ってきたらどんな事態になるのかと煽っているようでもある。
ドゥニ・ビルヌーブ監督の他の作品も見てみたい。
メッセージ
CHOOSE LIFE
全く新しいSF映画
SF映画といえば気持ち悪いエイリアンが出てきて、ドンパチするというイメージがやはりある。実際に最近のSF映画はそういう傾向にあると思う。だが今作はそんなイメージを払拭してくれる映画だった。
派手なアクションは全くなく、物語は静かに進んでいく。印象的な音楽が、映画の不気味で不思議な世界観を作り上げていた。未知のものに対する恐怖も強く伝わってきた。
今作は時空を超えるというのがテーマになっている。時空を行き来する映画はたくさんあるが、どれもいまいちな作品だ。時空を扱う今作もやはりいくつか辻褄が合わない部分があった。
世界平和と未来に立ち向かうというのがメッセージとしてあった。伝えたいことを少し詰め込みすぎの気がした。
エイミー・アダムスの演じた色々な苦難と闘う姿にはとても感動した。
解せない…涙。
全452件中、361~380件目を表示