メッセージのレビュー・感想・評価
全682件中、161~180件目を表示
序盤の手際は素晴らしいが絶妙に惜しい
早稲田松竹の最終日へ
金曜とはいえ雨のわりには客入りは八割くらいで盛況
序盤は恐ろしくテンポが良く、併映の「パーソナルショッパー」を大差で抜き去るものの、宇宙人の言語が謎すぎる件が主人公の前に立ち塞がると、映画のテンポもダウン。
そこからちょいちょい情報の小出しはあるものの、さんざんお預けくらったまま終盤に突入。
そうやって観客をパンパンに我慢させた割には大きなカタルシスはなく、まあ、さんざん擦られてきたファーストコンタクトものにしてはビジュアルやCG、音楽などは魅力的で、雰囲気あったよね…という印象に終わる。
ハードなSFでありながら子供が重要なモチーフで、オチは号泣(人によっては)という部分がどことなく「インターステラー」を想起させるので、あれが好きな人には楽しめるのでは。
原作は未読だがおそらくかなり抽象的、哲学的で奥行きの深い作品と思われるので、読んでいたらもっと楽しめたのかも知れない。
序盤のわかりやすい宇宙人襲来→コンタクトを試みる、という流れがあまりにスムーズなので、そこに乗っかってしまうと、終盤になるにつれ正体を表すその抽象的「メッセージ」についていけなくなる。そ、そもそも映像化が難しいネタだったんだな。
これシリーズもののが良いんでは? というのはないものねだりとしても、ネタに対して2時間弱という尺は、ちょっと足りないと思う。
尺を伸ばすのは無理でも、序盤で圧縮した尺を中盤で空費している印象があるので、せめてもっと早くにネタを割って、最終的に主人公がなにを選ぶのか、その決断への過程に焦点を絞ってくれたら、もう少しストレートに感動できたと思う。
編集でカットされたのかも知れないが、肝心の謎の言語を解明するくだりがオフになっていたり、削るとこはそこじゃない! と思った。
せっかく雰囲気や演出、キャストも良かったので、ものすごく惜しい感じ。
ただ、つくづくこの監督はエンタメ志向じゃないんだなと思い知ったおかげで、「ブレードランナー2049」は思ったより楽しめた。
私には良さがわからなかった。
理解しきれていないところがあると思う。原作を読んだこともないから。
でも、時間の流れが過去と未来という方向性を失っているという思考実験だとしたら、なんだか人間味に欠けていたように思う。エイリアンがどうしてやって来たのかも、映画を見ただけではよくわからない。
やはり、原作を読んでいる人だけを対象にしているわけではないのなら、映画を見ただけである程度理解できるようなつくりにすべきではなかったか。
思わせぶりなだけに、最後まで見て拍子抜けした。
言語は思考を規定するか!?
多分、ルイーズが話した言葉の
中にあったと思うのですが
「サピア-ウォーフの仮説が~」と聞こえてきました。
実にさりげなく
しかし、重要なひと言で
これがこの映画のモチーフのようです。
ざっくり言えば
「言語が思考を規定する」
これがサピア-ウォーフ仮説。
つまり、
未確認生命体が使っていた
文字というか言語を習得することが
彼らの思考を獲得することになる。
彼らの思考は
時間の観念の前後関係を
超えたものである。
したがって、
これを習得したルイーズは
未来を見通す能力を得ることになった。
もう一つ
ルイーズと娘の会話が気になります。
娘「お互いが得をすること、なんて言ったっけ?」
ル「ウイン、ウイン?」
娘「違う。数学で使うような言葉」
しばらく後に・・・
ル「○○○ね」(○○○の言葉は忘れました)
この○○○も、学術的な言葉。
きっと、これもキーワードなんでしょう。
もしかしたら、このコンタクトが
未確認生命体と人にとって
ウインウインである、という意味?
だとしたら、未確認生命体は未来の人類?
その○○○は、
そもそも、イアンがルイーズに言った言葉。
つまり娘は過去からその言葉を聞き取った?
粘土で作っていたものも
クレヨンで絵に描いていたものも
そういえば、父と母にまつわる過去の出来事。
だとすると、
母は未来を知る力を得て、
その娘は過去を知る力を備えて生まれてきた。
いたる所に
メッセージが隠されている、
それが、この『メッセージ』。
ルイーズは
3000年先の人類の危機を救う役割をになう。
と同時に
やがて産まれてくる
我が子の死も悟ることになる。
そうした能力と運命を
受け入れて
ルイーズは生きていく決意をする。
なかなか巧妙なストーリーを
楽しむ事ができる映画です。
ただ、
未確認生命体が使う文字が
表音文字ではなく
概念を直接、形に表している
とのことでしたが
それはほとんど、表意文字。
漢字のことじゃん!
などと思う次第です。
新しいSF映画
造形はシンボリックでインパクトがある
SF映画として見ると、肩すかしをくらうのかもしれない。
それでも、地球外生命体の造形はシンボリックでインパクトがある。「円盤」敵な発想ばかりの中、ただの巨石ぽい飛来物体というのが神秘的で良い。
言語解読のくだりは「?」だらけだが、筆書きのような○の文字も印象的。
時間の概念を超越できるその仕組みも、中国を説得した言葉もわからないままだが、奥行きはある。そして、亡き娘は未来を見ていた、という。
でも、わからない点をクリアにせず幕を閉じる映画に最高の評価はできない。インターステラくらいの期待をしてたが、そこにはまったく及びませんでした。
三年後再観賞
気になってもう一度観た。前回観たとき理解してない部分に気づいたりしたが、評価変わらず、というか、やっぱり微妙、の念押しになってしまった。
中国説得のくだりロジックは理解した。赤の他人が知るわけない亡き妻の言葉を知っていた、それを信用に繋げる種に使った、ということか。わかって尚漂う説得力のなさ笑 普通、逆だろう、唐突に電話で怪し過ぎるし、国、人類の一大事の決定権をんなことで委ねるって。さらに突っ込むと、その未来の会話を抽出したらその救われた未来でのその会話が不自然だろう、、いや、このへんでやめとこう。。
原作を愛する身としてはマイナス40点
1.映画『メッセージ』の良い点と、1つ目の不満点「ヘプタポッドの見た目」
ルイーズたちがヘプタポッドに初めて出会う場面までは、ほぼ完璧だと思います。人がいなくなった大学の構内、霧が立ち込める平原に浮かぶ“殻”とその周囲の車両やテントの様子、そして“殻”内部の不思議な重力の仕組みとその内観。異星人が地球に訪れるという荒唐無稽な事態を、抜群の説得力ある映像で観客に信じさせる、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の手腕は確かなものだと言えるでしょう。
さらに言うなら、ヘプタポッドとのセッションが始まってからしばらく経った前半の50分あたりまでは、“ある2点”(後で詳述します)を除いては、ストーリーの面でも映像の面でもほとんど不満はありませんでした。しかし、それまでのセッションから分かったことを、ナレーションによる簡単な説明で済ませてしまっているところで一気に興が削がれ、そこから後半は政治サスペンス要素がストーリーの中心になっていることに大いに失望しました。約2時間のハリウッド映画としてまとめるためとはいえ、原作にあった豊かなSF的な面白さと比較すると、あまりに凡庸で退屈な内容です。
この政治サスペンス要素を成立させるため、ヘプタポッドの見た目を恐ろしげなクリーチャー(パンフレットによると「クジラとタコとクモとゾウからインスピレーションを得た」そうです)にしてしまったことが、1つ目の不満点です。原作では「一個の樽が七本の肢に接合されて宙に持ちあげられているように見えた」と表現されていますし、個体名も「フラッパー」と「ラズベリー」という可愛らしい名前だったため、私は『スターウォーズ』に出てくる“R2-D2”(にクラゲの肢が生えた)ような姿をイメージしていました。ルイーズたちとのコミュニケーションに主眼をおいたストーリー展開にするのであれば、ヘプタポッドをこんなおどろおどろしい姿にする必要はなかったと思うのですが……。まぁ、でもこの後に説明する“2つ目の不満点”に比べれば、これは些細な問題です。
2.原作『あなたの人生の物語』の構成と、映画で描かれなかった内容
2つ目の不満点について説明する前に、原作小説である『あなたの人生の物語』の構成について簡単にふれておきます。『あなたの人生の物語』では、大まかに分けて3段階の議論がなされています。
(1)〈ヘプタポッドB〉(文字言語)はどのような言語なのか?
(2)〈ヘプタポッドB〉は思考にどのような影響をもたらすのか?
(3)未来を知るとはどのようなことなのか?
映画版の『メッセージ』では、(1)(2)(3)の全てにおいて具体的な描写や議論が不足しているため、説明が一足飛びになってしまっていて、「なんだか分かるような分からないような……」という印象で終わっています。映画を観ただけでは、〈ヘプタポッドB〉と人類の言語との決定的な違いや、なぜ〈ヘプタポッドB〉を習得することが「未来を知ること」につながるのかがよく分からないと思いますし、映画での描かれ方では、ヘプタポッドの認識様式が単なる便利な “未来予知能力”のように見えてしまいかねないと思います。
描写や議論が不足していると書きましたが、具体的には以下の内容が映画版では省かれています。
➀〈ヘプタポッドB〉に用いられる視覚的統語法
➁ルイーズが〈ヘプタポッドB〉を習得していく過程
➂ヘプタポッドの物理学体系・数学体系
➃未来を知ることと自由意思の問題
3.2つ目の不満点「〈ヘプタポッドB〉を“イカスミリング”にするということ」
新海誠は原作小説『あなたの人生の物語』の帯で「ヘプタポッドのあの表義文字がスクリーンに現れた時の感動……!」とコメントしていますが、私は表義文字(つまり〈ヘプタポッドB〉)がスクリーンに現れた瞬間、「これはちょっと違うんじゃないか……?」と首を傾げてしまいました。〈ヘプタポッドB〉を“イカスミリング”にしてしまったことが、本作最大の問題点であると私は思っています。
原作では、ヘプタポッドが文字を書く過程に注目することで、一本目の線を書き始める前に、ヘプタポッドは全体の文の構成がどうなるかを心得ているということが明らかになり、これがヘプタポッドの認識様式についての重要なヒントになっています。しかし、映画版の“イカスミリング”では書く過程がほとんど意味をなさないため、この部分が分かりにくくなっています。
また、映画ではルイーズがタブレットを用いて〈ヘプタポッドB〉を再現している描写がありますが、元々の原作に出てくる〈ヘプタポッドB〉は、紙とペンさえあれば、誰にでも再現することが可能な文字であるはずです。原作では、ルイーズが〈ヘプタポッドB〉を書くことに習熟していきながら、しだいに思考様式が変化していくという描写が出てきます。映画版では〈ヘプタポッドB〉を、特殊な装置を用いないと書けない文字にしてしまったことから、このプロセスを全く描けていません。終盤のルイーズが“イカスミ”を自在に操作して文字を書き上げる場面も、まるで魔法のような能力を得たかのように描かれています。
あと、映画版では一文ごとに一つの文字を提示していますが、これも根本的に間違っています。これでは結局のところ、語をひとつひとつ逐次的に並べることを余儀なくされる〈ヘプタポッドA〉(発話言語)と本質的に何も変わりません。映画の終盤に出てくるヘプタポッドからの最後のメッセージは、壁面いっぱいに夥しい量の文字が浮かんでいるように描かれていましたが、本来〈ヘプタポッドB〉はどれだけ文章が複雑になろうと長大になろうと、文字のサイズが大きくなっていくだけで、いくつもの文を一つの文字に統合することができるはずです。だから、あの最後のメッセージは、壁面いっぱいにいくつもの線が複雑に絡み合う巨大な“曼荼羅”のように描かれるべきなのです。
4.それ以外に映画で省かれている➂と➃の内容について
➂ヘプタポッドの物理学体系・数学体系
原作では〈ヘプタポッドB〉の解読と並行して、ヘプタポッドの物理学体系についての考察が進められていきます。ここで本作の重要なキーワードにもなっている“フェルマーの原理”(変分原理)が出てくるのですが、ここで明らかになるのは、ヘプタポッドの物理学体系は人類のものとあべこべになっていて、人類にとっては数学的に複雑な計算を要する“作用”(アクション)という属性が、ヘプタポッドにとっては初歩的なものだと捉えられているということです。このことがヘプタポッドの認識様式を理解する上での、もう一つの重要なヒントになっています。
物理学者のイアン(原作小説では「ゲーリー」)は、映画版ではルイーズの助手のような役割しか与えられていませんが、原作ではこの物理学体系・数学体系についての議論を進める中で重要な役割を担っています。イアンがヘプタポッドとのセッションに同行しているのにも本来はちゃんと意味があるのです。
➃未来を知ることと自由意思の問題
「避けられない未来の運命を受け入れることはできるのか」原作の終盤では、この問題を中心として議論が進んでいきますが、はっきり言って映画版の政治サスペンス展開よりもはるかに面白いです。自由意志の問題は、グレッグ・イーガンの諸作品や伊藤計劃の『ハーモニー』等でも出てくるSF的にもホットなテーマの一つだと思いますが、本作でなされている問いかけは、20年前に書かれた作品とは思えないほど鋭く刺激的です。
ラストシーンでルイーズが“ある決定”をするところも、この「未来を知ることと自由意思の問題」を踏まえているか否かで深まりが全然違います。ヘプタポッドたちが行動する目的である“未来を創出すること”と、“子どもをつくること”という人類にとっても普遍的な動機が重ね合わされているからこそ、このラストシーンはSFならではの深い感動をもたらすのです。
5.まとめ「原作小説を読もう!」
こうして見ると、映画『メッセージ』は原作『あなたの人生の物語』のSFとしての面白さをほとんど捨て去ってしまっていることが分かります。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督はSF映画らしい画づくりには長けていますが、本質的にSF自体にあまり興味がないのではないかと思ってしまいます。私見では、映画版は原作小説の面白さを3割程度は引き出すことができていると思います。しかし、逆に言えば、原作の7割の面白さを損なっているわけで、「30%-70%=-40%」──原作を愛する身としてはマイナス40点をつけたいぐらいの気持ちです。
とはいえ、「過去・現在・未来という時間の流れに縛られない認識」というアイデアを(“さわり”だけとはいえ)紹介できただけでもSF映画としては画期的だったと思いますし、監督の画づくりのセンスは確かなものだと思いますので、本作を原作小説の出来の良い“PV”だと考え、原作に向かうきっかけにしてもらえればいいのではないかと思っています。
映画『メッセージ』を観ていまいちピンとこなかったという方も、惹かれるものはあったけどよく分からなかったという方も、ぜひ原作小説をお読みください。文庫本にして100ページほどの中編ですので、それほど身構える必要もなく読めるはずです。『あなたの人生の物語』は、正真正銘現代SFの最高峰と呼ぶべき傑作です。映画だけを観て、原作小説を読まないのは本当にもったいないことです。ぜひ!
※コメント欄にて、琥珀さんが出してくださった“6つの疑問”にお答えしています。そちらでは主に、レビュー本文の方であまり詳しくふれることができなかった「未来を知ることと自由意志の問題」について詳しく述べています。原作小説を読んでこの部分がよく分からなかったという方は、ぜひ読んでみてください。
また、レビュー本文やコメントを読んで、疑問に思ったことや感想、ご意見等ありましたら、気軽にコメント欄の方に書き込んでください。コメントをお待ちしております。(2018/09/29 追記)
ペンは核爆弾よりも強し
・今日のアメリカと中国の経済戦争を比喩しているかのように感じた。
対話してお互い高め合える良い答えを見つけることが出来れば良いなと思った。
・時間という概念が無い不思議な世界観に引き込まれた。
今これから訪れてくる一瞬一瞬の出来事を大切に生きて行こうと思った。
珍しく静かなSFです。
何を書いてもネタバレになってしまいそうなので、あまり感想を言えませんが…静かなSF映画でした。
宇宙人はかなり陳腐な姿で、その宇宙人の言語を解読するために会話をするのですが…正直、言語の解読に興味がなく、ずっと退屈を感じていました。
最初、解読方法が理解出来なかったのもありますがΣ
なのですが、最後の30分位からストーリーの意味が分かり「あー、そういうことなんだー!」と、ダラーっと観つつ、自分が描いていたストーリーが違ったことが判明し、、そして、また最初から軽く早回ししながら見直しました。
余韻の残る映画で、内容も世界に投げかけると言う意味でも題通り『メッセージ』です。
総合して観て良かったと思ういい映画でした。
sfをダシにしたヒューマン
レビューを見ると賛否両論ですが、この映画の面白さは壮大なsf(矛盾が多数な設定)を語ると見せかけて、[未来が見えてもその運命を受け入れますか?]っていう、ヒューマンなオチに持っていったことだと私は思いました。
そりゃ粗を探せば沢山ありますよ。粗を見つけて吠える人はそもそも作り物の映画を観る資格がないんです。
個人的に宇宙を題材にした映画の最高傑作はインターステラーだと思っていますが、粗のレベルで言えば噴飯ものの設定だと思っています。
限られた時間の中で主題を伝え、かつsfの矛盾を完全に除去するのは不可能だと私は思います。そこらへんは暗黙で流し見できない人は見るべきではないし、創作物は見ても理解できないだろうから河原で雑草を眺めていればいいんじゃないでしょうか?
賛否両方の意見が低レベルだと思いました。
難しいけど理解したら素晴らしい作品
複雑だが面白い
悲しいことがこの先あっても大切もののために運命を受け入れた設定は好き
全682件中、161~180件目を表示