メッセージのレビュー・感想・評価
全690件中、601~620件目を表示
人類にとっての「武器」とは何か? 世界友好のメッセージ。
最近は、SF映画も人間ドラマに重厚感があって面白い作品が多い。現実がかつて映画で描いた「近未来」に接近しつつあるから、サイエンス・フィクションの世界にもリアリズムが成立するし、必ずしも別世界の話ではないような感覚になる。地球の各国に未確認物体が突如現れたことから起こるSFのストーリーも、物語の静謐さとリアリズムから、SFというよりも重厚な人間ドラマを見ているような気分だった。もちろん、ヴィジュアルの美しさにも魅了されながら。
言語学者エイミー・アダムスらチームが、謎の生命体と意志疎通を図るため、お互いの言語をすり合わせてコミュニケーションを取ろうとしていく物語の中で、回想だと思われた断片的な娘とのシーンの真相が明らかになり、映画が多面的になる。(ネタバレだが)「未来が見える」という設定を用いることはSFにおいて若干反則技というか禁じ手のような気がしないでもないが、この映画の場合はその設定をラブストーリーに効果的に活かして物語をエモーショナルにする。結末の見えた愛のページを捲るのか否かのドラマに、あぁやっぱりこの映画は紛れもなく「人間」の物語だと感じられて嬉しかった。
この映画は世界平和、ないし、反戦のメッセージを訴えかけている。我々人間には「言語」という優れたコミュニケーションツールがある。「言語」によって理解し合い、お互いを知ることが出来る。それが我々人間にとっての大いなる「武器」なのだということを、映画の最後に気づかされる。
この映画のストーリーは、クライマックスで「武力行使を止め、世界で協力し合う」という結論を下す。「人類を救いに来た」というその謎の生命体が何を言わんとしているか、この映画が何を言わんとしているか、克明にされる瞬間だった。アメリカと北朝鮮の間の緊張状態の狭間に置かれた日本という国で、憲法第9条の改正案について論じられている日本という国で、今、この映画を観た。
日本語で「武器」という言葉には、「Weapon」の意味の他に、「他より優れた特性」という意味もある。我々人間にとっての一番の武器(優れた特性)は「武力」ではなく、「言語」と「コミュニケーション」だというメッセージが、自然と腑に落ちる映画だった。
テレンス・マリックが嫉妬する映画。
過去と未来が交錯する物語
結局、エイリアンがきた目的が3000年後の地球人の破滅を阻止するため、主人公の未来を見る力を使い、分岐点となった事象を阻止したということかな?
それにしても、冒頭の娘の話がすべて未来の出来事だとは・・・・。
上手い❗
楽しむには原作の読了が不可欠
面白かったです。思考実験とかが好きな人は確実に楽しめます。
ただ、原作(あなたの人生の物語/テッド・チャン著)を読んでから行くことを薦めたい。(映画二回観る余裕のある人は除く。そういう人は、まず映画見て、原作読んで、そしてもう一度映画、というのが一番幸せになれそう)
原作はちょっと「風変わりな仕掛け」があって、短編のわりには読みづらいかもしれないし、この「風変わりな仕掛け」を通してかなり強烈な思考実験(=認知方法の組み換え)が要求されるので疲れます。白状すると私は少し苦労しました。
でも、原作を先に読むべき理由はまさにそこ。なぜなら、その思考実験こそこの作品の最大の醍醐味なのに、映画館で予備知識無しにそれを十分に味わうことはかなり難しい気がするから。・・・その先の理由まで書くとネタバレに近づいてしまうのでここらでやめておきますが・・・
映画と原作の関係は様々ですが、この場合はうまくお互いを補っているなという印象でした。両方それぞれに楽しめます。
星5つ付けたい気持ちですが、原作を先に読んでおくべき映画に対して満点をつけるには忍びないので4.5
チャレンジ精神溢れる映画。この監督がブレードランナーの続編任される...
私的な映画
美しく、静かで、詩的で、私的なSF映画。
一般的にはなかなか難しいが、SF映画としては必見。
『インターステラー」がゴリゴリに理系なSFだったとするならば、こちらは徹底的に文系のSF。
コレが私的な映画であることは原作のタイトル(「あなたの人生の物語」)からも分かるんだが、映画では最後に明らかにされて、それが分かると今までの場面の意味がまるで変わってくる。出来れば2回観て、その味わいを確認すべき。
以下ネタバレ。
言語学を専攻した立場から言えば、身につける言語によって世界認識が変わってくるのは当然だし。場合によっては能力が変わるということもありうると考えられる。
雪を表す言葉が20種類以上あるエスキモーには、それらが区別できるだけでなく、異なって見えるのだと言われる。また、主語の省略を許さない言語圏で唯一神の宗教が圧倒的なのは、その語法がなんらかの神の存在を想定させるから、とも考えられる。
この映画のように時制を持たない言語を身につけることで時間を超えた認識力を身につけるというのは、論理的にはあり得る。
映画に登場する彼らの文字を円環で表したのはそこをとても良く表現している。
だから、彼らの宇宙船は黒いばかうけなんかではない。あれは円環をなすモノリスなんだ。
この映画はそういうところがとても良く考えられていて、ヘプタポッドというイカ型宇宙人は完全に『宇宙戦争』(トライポッド・イカ型宇宙人)へのオマージュだよね。
深い内容でした。
ネタバレになるか分からないのですが、変えられる未来もあれば、変えられない未来もある。
だとしても、より良く生きようとする意思の大切さに気付かせて貰えた作品です。
Arrivalでいいと思います❗
異星人という「神」
人生を無駄に生きている自分にも悲しい別れはある。その喪失感に向き合うのは結構つらいものでもある。
この映画はそんな人にこそ観てほしい。
作りそのものはSFであり異星人とのファーストコンタクト物で派手に予算をかけた出来上がりになりそうだが、意外とそれほど予算をかけていなくテーマも外向きよりも内向きだ。しかし反するようだが、だからこそ「広がり」が感じられる。
もしも、超光速をする生命体がいるとしたら、それはどんな存在なのか?
そのアイディアが「あなた」の物語を「みんな」の物語にした。
映画ファン、SFファンではなく、かつて、また現在、喪失感に襲われている人こそこの映画をみるべきだ。
あなたは誰を愛し、また誰かを愛するその「幸せ」をこの映画は描いているから。
それをもたらすのは宗教でもメンタルヒーリングでもなく科学であり、あの異星人なのだ。それが、この映画の痛快な見所でもある。
自分はこの映画が大好きだ。
非常に残念‼︎
ドゥニ・ヴィルヌーブ
監督の前作、ボーダーラインを観て、その映像の魅せ方、音の使い方、そして信じられないくらいの緊迫感あるストーリーテリングに感銘しました。よって今作も楽しみにしてました。
前作の印象的な撮影は名匠ロジャー・ディーキンスでしたが、今回は新進のブラッドフォード・ヤング。
期待と不安で鑑賞しましたが、夜中のヘリの飛行シーン、宇宙船の背景、諸処、目を見張るシーンがありました。やっぱりヴィルヌーブ監督、画つくりのセンス良いですね。また音の使い方はやっぱり上手い!非常に印象的でした。お話は多くの方が語っているように、「あなたの物語」という原作のタイトルが物凄くしっくりと来る話でした。原作は読んでないのですが、映画ならではのストーリーテリングで最後までしっかり楽しめました。かなり変則的だけど、一種の最近流行りのタイムパラドックスものなのかもと、思いつつも、しっかりと余韻も残してくれました。
運命が判っている未来を歩むことは個人的には嫌だけどね。サラ・コナーもターミネーター2では、運命は自分で切り開くものって言ってたし…。
どちらにせよ、ヴィルヌーブ監督、ブレードランナー2049、こちらも大いに期待大です。
ところで、ルイーズの能力は娘にも遺伝したように思うのですが…。
「オデッセイ」でもそうだったのだが、 ますます大きくなる中国の存在感と影響力を感じた。 この映画でもルイーズが中国の少将に衛星電話で電話をかけ中国語で話す場面がある。
Movix堺で映画「メッセージ」(Arrival)を見た。
2016年製作/116分/G/アメリカ
原題または英題:Arrival
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
劇場公開日:2017年5月19日
エイミー・アダムス
ジェレミー・レナー
フォレスト・ウィテカー
ドゥニ・ビルヌーブと言えば、
灼熱の魂(2010)
ボーダーライン(2015)
ブレードランナー 2049(2017)
DUNE デューン 砂の惑星(2021)
デューン 砂の惑星 PART2(2024)
の監督。
作品は好意的に評価され、興行的にも大きく成功している。
ルイーズ・バンクス(エイミー・アダムス)は、夫とは離婚し、
ひとり娘を病気で亡くした言語学者である。
彼女がひとりで住む海の見える家がいい。
窓が大きくて居心地が良さそう。
乗っている車はたぶんプリウスα。
地球の各地に飛来した12個の球体型宇宙船。
米軍に招集されたルイーズの役目は
異星人とのコンタクトと彼らとの意思疎通である。
ルイーズ、イアン・ドネリー(ジェレミー・レナー)、
ウェバー大佐(フォレスト・ウィテカー)らが
異星人が人類に何を伝えようとしているのかを試行錯誤しながら探っていく。
やがてそれが実を結び、少しずつではあるが、
彼らが伝えようとしていることがおぼろげながらも形になっていく。
見ていて胸が熱くなる瞬間がある。
映画の中では内容をことさらに詳しく説明しないので、
見る人によって大きく印象が変る映画であるとは思う。
マット・デイモン主演の「オデッセイ」(The Martian)でもそうだったのだが、
ハリウッド映画全般で、ますます大きくなる中国の存在感と影響力を感じた。
この映画でもルイーズが中国の少将に衛星電話で電話をかけ中国語で話す場面がある。
上映時間は116分。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
宇宙人が…ネタバレ注意
宇宙人とか宇宙関係の映画が好きで今回は傑作だと聞いて前売りまで買って公開日に見に行った。
最初はワクワクして見ていたら
軍曹役の人がよくアメドラに出てる人だったと気づいた時に なんか嫌な予感がしてきたけど、前評判を信じて来てる私には少し気になる程度だった。
ハッピーターンに吸い込まれる様にして主人公が宇宙人に会うまでは…。ワクワク。
どんな宇宙人なんだろう?
重厚な効果音をバックに巨大なガラスの向こう側の白い霧の中からうっすらと徐々に黒く現れた宇宙人の姿は…。
え?
タコ?イカ?
いやいや、そんなわけないよね~。
って、墨吐いてるっ!
やっぱりタコ?イカ?
足が7本だから、タコ?
それよりなにより、勝手に地球に来ておいて人間側がアプローチするまで何の音沙汰もなく浮いていて、コンタクト出来たらできたで数時間おきにボーっとフラフラ出て来るだけの宇宙人なのに、何でこっち(Human)ばかりが時間をかけて必死になって宇宙人と会話する方法を墨を解読しないといけないのか?
未来がわかる時間の概念が変わるくらいの
「武器」とかを3000年後の為に、人間の為にに授けようとわざわざ遥か彼方の宇宙からハッピーターンで来れる技術があるんだから
言いたいことあるなら、
何かあるんなら
ちゃんと英語くらい墨で書けるようにしとけよっ!
もっとヤル気見せろよっ!
って、思いましたー。
そこからは特に大きい変化もなく
ただ淡々と続いてく。
内容的にはよくあるSFだと思いました。
今更感ばかりでした…(´-ω-`)
共感したり、納得したりする
事がまったくなく、終わりごろの何の話しだかわからないシーンは数分寝てしまいました
でも小説は傑作なのかな?
ただ将来子供が病気になる様ですが
2回目のコンタクトの時に夫婦揃って
防護服脱いだせいなんじゃないの?
って、思いました。
なんだかな~な映画でした( ̄ー ̄)
観た後想像が膨らむ
※寝不足、注意!
言葉で通じ合う
前評判のあまりの高さにやや踊らされた感があるが、それなりに考えさせられた。
異星人と主人公が次第に意思疎通を図っていく過程には爽快感を得られた。表情の分からない相手にはやはり文字言語なんだな、とありきたりな雑感。
異星人の書く前衛的かつ和のテイストを感じる文字も興味深かった。あれをどのような科学的知見に基づいて解析したのか、学のない自分にはさっぱり見当がつかなかったが、言語の持つ可逆性と予見性、汎用性が、家族や他人、世界をつないでいくというのが、邦題「メッセージ」の趣旨だろうかと感じた。
ただ、あまりに予見性がありすぎるのも生きていく上ではつまらんというか、しんどいというか…。それでも前へ進むというのは、よく分からなかった。それほど、我が子を失うというのは辛いのだと思うのだけどな。
全690件中、601~620件目を表示