メッセージのレビュー・感想・評価
全682件中、521~540件目を表示
言語と時間の概念
当初観る予定ではなかったのでガッツリネタバレのレビューを読んでしまい、かなり冷静に観てしまった…
イカ型宇宙人の言語を習得するうちに彼らの時間の捉え方まで習得、未来が見えるようになるなんてトンデモ設定なんだけどその辺は意外とスンナリ楽しめた。
ばかうけの中に入るときのドキドキ感とか、宇宙人とのコミュニケーションがだんだん取れていく過程なんかは映像的にも面白かったしワクワクした。
映画館の音響で振動まで伝わってきて臨場感もすごくて楽しかった。
ただ 宇宙人側の意図がかなりわかりにくい。
三千年後に人間の助けが欲しいがために言語を伝えにきたなんて宇宙人側の都合だし、それならそれでもっと人間に寄り添うべきなのでは。
あと三千年後に何があるのかよくわからないし。
それを伝えず助けが必要、なんて自分勝手すぎるんじゃない?
あとルイーズは宇宙人の言語を授業や本で人々に広めていたけど、同時に未来予知能力が人々に広まることにもなるけどそれは大丈夫なんだろうか…
突っ込みどころはあれど 最後、別れるとわかっていてもイアンと結婚して若くして死ぬとわかっていても子供を作る決意をしたルイーズに切なくも胸がいっぱいになって良い終わり方だった。
未来予知とか時間軸をいじるような設定って深く考えてしまうと少なからず矛盾が出てくるもんだけど、それをあまり気にせず楽しめるか納得できず楽しめないかは映画にも人にもよるんだろうなーと思った。
かなりの快感
複数の映画のミックス
インターステラーとターミネーターを混ぜて、ちと上品にした感じなだけ。
長いよぉ〜。ジェレミー・レナーが出てるから観たけど、作品としては厚みがない。
ばかうけは、もう、そうとしか見えない。製菓会社の広報担当に拍手👏
異星人とのコンタクト
SF作家テッド・チャンの短編小説の映画化です。異星人(ヘプタポッド)とコミュニケーションを取ろうとする女性言語学者のストーリーと、彼女とその娘のストーリーが並行して描かれています。異星人との交流が時間という概念を変容させるということのようで、SF映画としては面白かったですが、やや理解が難しいように感じました。
そもそもこれだけの文明を有する相手ならば・・
突然に現れた、「ばかうけ」酷似の飛行物体。
エイリアンとの接触を成功(本当にそうなのか疑問があるが)に収めたのは、ひとえに、たったひとりの言語学者の知識と機転によるもの。その時の感想は、「よかった。間に合った」じゃなくて、「なんだよ、他の連中のだらしなさは」だった。仮に中国が戦闘を開始したとしたところで、地球上に存在する武器弾薬で立ち向かうという了見に呆れてしまう。軽く返り討ちだ。そんな短慮なチンピラみたいな判断力しかもたない指導者しかいないのか、と物語の中に入り込めない。だいたい、エイリアンの目的が侵略ならば、時間さえも操作できる連中のこと、地球人の気づかぬうちに、さっさと征服しているよ。
っていうか、「ばかうけ」でやって来れるだけの文明やテクノロジーを有するならば、地球人に意志を伝える方法(言葉とは限らない)を持っているんじゃない?
言葉は肉となった
公開前から注目していた作品。評判通りでした。
異星人との接触と言うと、未知との遭遇なんかを思い浮かべるけど、この作品は未知との遭遇ではすんなりいってしまった「対話」に重きを置いている。
だから案外早い段階で異星人の姿が見せられる。見せたいのは“接触”ではなく“理解”であると、見ていてわかった。
宇宙人が攻めてくる映画なりなんなり数あれど、昨今の世界情勢を今現在体感している我々人類がこの映画を見て思うのは、絶対的悪がどれほど貴重なものであるかということ。
劇中、多数の国が突如現れた宇宙船に右往左往する。しかし宇宙船はなにもしない。ただそこに浮いてるだけ。
答えを出さず、ただひたすらに驚異の存在としてそこに居続ける。善か悪かはわからない。
そんな不可解な状況下で世界は混乱し、攻撃しようとまでする。
しかし宇宙船から発せられた曖昧な言葉(メッセージ)によって、世界は連鎖反応的に協調を断ち切る。つまり今そこに存在している人智を超えた不可解なものが悪を提示しなかったが故に、人類は欲望渦巻く開戦間近までに至ってしまったということ。
外部からやってきた存在が悪なら人類は結束するが、そうでなかった場合、人類は自滅の道を進み始める。
それを解決するのが“対話”。
言葉が違う者同士でも、対話しようと考えることこそが問題を解決する手段。
しかし違う言語であるがゆえに、そこには発したものではない受け手側の“解釈”の壁が立ち塞がる。
状況、心情でその解釈はその時その時で変わる。この立ち塞がる大きな壁を国全体が共有し超えることは相当に難しい。
主人公のルイーズ博士はそれを超えようとする代弁者。
彼女はまず言葉を理解し合う関係から始めようとする。それはまるで娘に言葉を教えるかのように。
異星人の言葉は非常に奇妙で、根本的に構造が人の言語を超越している。
高度なテクノロジーを持った異星人は、必要不要の進化の過程の末、時間の概念を無くした。
丸い輪のような異星人の言葉はその象徴。始まりも終わりもない。過去も未来も存在しない、いまここにいるという現状だけを表現する。
それが彼らの言葉であり、彼らが地球に時間を超えてやってきた原理。
すなわち時間という概念を持たなくなり、言葉での時間も無くなったということ。
言葉は時にその者すらも変える。それはなにも突拍子な話でもなく、日本語のニュアンスが海外では別のニュアンスで受け取られるように、個人を構成する思考すらも変えてしまうのが言語であるから。
2015年に発売されたゲーム「メタルギアソリッドV ファントムペイン」で、似たような話を悪役が話す。
「私は小さな村で生まれた。幼い頃、外国の兵隊達が私の村を奪った。
大人から引き離され、彼等の言葉を植え込まれた。
戦争が変わる度に支配者が代わり、その度に違う言葉を喋らされた。言葉とは奇妙だ。
言葉が変わると私も変わった。性格、ものの考え、善と悪。戦争にこの外見を植え込まれたよりも深く。
言葉は人を殺す」
その国の言葉を通じあっているからこそ自分が出来上がっている。映画メッセージも劇中で語られている。
異星人が使う時間が存在しない言葉をルイーズ博士が理解し、対話しようとした結果、彼女は変わり、見えた。
その見えた光景を知っても尚、彼女は諦めずに相手を見つけ、生んだ。そして“対話”が“攻撃”に勝つ。
非常に抽象的に描かれていて理解しきれない部分が多々あるが、
そうやって理解しようとする映画の構成自体も、解釈を模索する対話であると準えることも出来る。
SFとしてこんなのは見たことがない。良かった。
時間軸
見事な脚本、惹き付ける演出
超高度な科学技術を持つ地球外生命体なら、向こうからコミュニケーションをとってくるのでは?
とか、
地球外生命体はオゾマシイ姿をしていて、高度な文明があるはずなのに獣のような唸り声をあげるのが、アメリカ映画のイメージの貧困さか?
とか、思いながら観賞してたのだが、
貧困なのはこちらでした。
凹凸のないUFOはモノリスを彷彿させ、邦題がストレートなだけに崇高な物語を予感させるが、
世界の多地域に同時に出現するのは「インディペンデンス・デイ」やテレビドラマの「V」みたいで、
それが侵略者の可能性を観る側に捨てさせない。
導入部の描き方は物語にとって重要だが、終盤でその意味が最初の認識を覆すという構成が良い。
中国軍の司令官を説得できたのはともかく、その後どうやって世界を動かすことができたのかが解らないが、それは後でふと思うこと。観ていて気になるものではない。
全体的に静かなトーンがストーリーの神秘性を高めていて、派手さはないが、脚本の見事な構成を豊かなイメージで具現化している。
ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の次回作が「ブレードランナー」の続編というのは、期待を募らせる。
TOHOシネマズ府中にて観賞
身構えてても、思考の外に回り込み語りかけてくる。頭に良い刺激になるし、もう一度観たいと思わせる。
主人公が選ぶのは類を見ない悲痛な道に唖然とするが、どこか作り手の目線は優しい。際どく難解な方へ落ちていないのも好ましい。
演出、脚本、編集、音楽、音響、CGのコラボレーションが見事だ。
中盤のテンポとフォレスト・ウィティカーのミスキャストは惜しい。
邦題w
まじめかっ!中途半端なSFドラマ
監督の自慰的な思い出作られた単館ムービーのように、もったいぶって、ゆっくり話を進める映画だと感じました。
その割りに、感動が出来ませんでした。
そんな言い方したら、単館ムービーの名作たちに悪いですね。
上映時間が3時間を超えてるのか?と思えるほど、退屈で、辛い時間でした。
本格SFのような理屈をつけてきますが、結局言葉足らずだし、最後で破綻しています。
インテリぶってるわりに、エイリアンのデザインはかなり“アレ”なので、驚きました。
映画館で観るよりは、レンタルや配信などで、ゆっくり観るとイイかもです。
間違ってもデートでは行かない方がいいんじゃないですかね(^.^;
この映画、ばかうけにだいぶ助けられてるのではないか
SF作品に対して、あらゆる謎や設定をつまびらかに説明しろなどと、無粋なことを言うつもりは全くない。
それにしたってあまりにも核心を投げっぱなしにして閉じられたので「なんかそれっぽい雰囲気で煙に巻かれた感」が否めない。
主人公の過去かと思われた娘との死別が実は未来の話であることが明かされたシーンこそ盛り上がったが(少なくとも一見しただけでは)腑に落ちないシーンが多すぎる。
数千年後の宇宙人たちの危機などはどうでもいいが、いつ主人公が未来予知能力を何の説明もなく身に付けたのか(ETよろしくガラス越しに接触したシーンか?そんな超能力の伝授っぽい雑さで受け継がれていいのか?)、結局宇宙人がもたらした武器・彼らの言語はどのように凄いのか(時間がどうこう言ってたがそれによって未来でブレイクスルーが起こってるように見えないし誰もが未来予知ができるようになってもいないし)、ラストで中国人の将軍と話すシーンでも、総攻撃を思いとどまらせたことを主人公は全く覚えてないようなマヌケな表情で話を聞いてる一方で逆に将軍はこのやり取りが過去へ干渉することをわかっている素振りだったり、結局なんで地球上のとりとめもない12箇所にわかれて宇宙人どもが行動をしていたのかとか(本当にただ地球人に連携して欲しかっただけなのか?結局世界は連携などせず、チート予知能力者のアメリカ人ひとりで何とかしただけだったが)、まぁとにかくいろいろ解らない、釈然としない。
分裂する国際社会への皮肉と、協調・協力することへのエールを見出すこともできるが、それこそ強い“メッセージ”を感じられない薄味な印象しか残らなかった。
低予算らしい工夫が面白い場面がたびたびあった。序盤の導入はハイテンポで、航空機が空を飛ぶ音だけを聞かせてそれを描写し、駐車場内での接触事故によって生々しい、過剰すぎない社会の混乱や動揺をエコノミーに表現しているように感じた。
宇宙人のチープすぎるビジュアルは逆にいい。ダサかっこいい。
ばかうけのガワのデザインはカッコいいが、中身はいくらなんでも手抜きが過ぎないか?
麻雀で会話を試みた人民解放軍のシーンを円盤特典にしてくれればレンタルで見るかもしれない。
何度か見ればわかる謎もあるかもしれないが、そのために何度も見返そうというモチベーションを起こさせる強い魅力もないのだ。
全682件中、521~540件目を表示