劇場公開日 2017年1月21日

  • 予告編を見る

沈黙 サイレンスのレビュー・感想・評価

全411件中、261~280件目を表示

4.5日本の悪の歴史

2017年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

キリシタン弾圧は小学生だって授業で習う内容だけど、ここまでの残酷さは教えない。

人が人間でないような映画でした。

ただ、歴史は過ちを繰り返さないために語り継がれるべきもの。

とても重要な映画だと思います。

窪塚洋介がオーディションで勝ち取った役とテレビで見ましたが、かなり気合いを入れてがんばってました。
ただ、浅野忠信の貫禄には敵わないかな。

マイナスポイントとしては160分越えの内容のため、かなり長いです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ajun

4.0布教を認めたら戦争になる

2017年2月1日
スマートフォンから投稿

やっと戦国時代が終わったのに、ここで布教を認めたら、戦争になりますよ!もしもローマ教皇が信徒達の年貢米を要求してきたら、信徒たちは領主なんかより神(教会)に対して納めたいですよ。抗争勃発します。スペイン、ポルトガルの軍事介入を招いたら最悪です。秀吉、家康はそれが分かっているからご禁制にしたわけです。
一方、映画ですが、信徒の受難シーンにはホロっときました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
torinomiy

4.0間違いないか

2017年2月1日
iPhoneアプリから投稿

流石の作品だね!
信教は深すぎるわ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yuuma

3.0長さは感じなかった

2017年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

長さは感じなく、寝ないで全部見たのですが、
無宗教の私には、全く理解が出来ない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
308gtsi

5.0映画の世界にずぶずぶと浸る、至福の2時間42分

2017年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

出張帰りに、子どものお迎え時間を気にしながら鑑賞した。バタバタの生活の中の、2時間42分は大きい。ちょっと決意がいる。けれども、いざ踏み込んでみると、全く長さを感じることがなかった。どっぷり、ずぶずぶと映画の世界に浸る幸せを、存分に満喫した。
個人的に何より気になっていたのは、アンドリュー・ガーフィールド(以下、敬称略)の出演。彼を初めて見た「BOY A」の衝撃は忘れられない。キチジロー役の窪塚洋介と宣教師ロドリゴを演じた彼のツーショットを見て、「あ、二人とも黒目が多い、子鹿の目なんだなあ」と気づいた。(以前、冨永監督が、窪塚さんや染谷将太くんを「子鹿みたいに澄んだ黒目が多い人は、何を考えているかよく分からない、そこが魅力」といったことを、インタビューで発言していた気がする。)
若く青い使命を持って異国に来たものの、如何ともしがたい凄まじい現実に直面し、揺らぎ壊れていくロドリゴ。川辺に膝をつき水をむさぼるうち、水面に映る自分の姿にキリストの姿が重なり、ゆらゆらと揺れ動く。…あ、キリストも子鹿の目だ、と再び気づかされた。
もがきながら狂気をさまようキリスト教徒たちに比して、イッセー尾形や浅野忠信が演じる奉行所側は、全く動じない。余裕たっぷりに、一寸の隙なく自らの勤めを果たす。卑劣、残酷、老獪…ぴったりくる言葉がなかなか浮かばない。観ているときは、どうしてここまで…などと素朴に思ったが、思い返すにつけ、狂気も極限までいけば、静謐なまでの落ち着きを醸すのだと思いが至り、改めてぞわぞわとした。
言うまでもなく、日本人キャストはいずれも素晴らしい。片桐はいりはそこにいるだけで絶妙な味を醸し出しているし、小松菜奈は邦画では見せない田舎っぽさを発揮し、作品によく馴染んでいる。中でも光っていたのは、「六月の蛇」コンビと言いたい塚本晋也と黒沢あすかの存在だ。特に、ロドリゴの妻を演じた黒沢あすかは、セリフなしにもかかわらず十二分に背後の物語をにじませ、重要な役どころを果たす。「六月の蛇」のヒロインと重なるところが多く、「六月の蛇」あっての本作では、と感じた。また、冒頭と終幕の暗黒と自然音(風の音、虫の声…)のひとときは「野火」を彷彿とさせる。思いがけず、このような大作の対極とも言える、塚本作品との化学反応が垣間見られたようで、ほくほくとうれしくなった。…となれば、今度は、塚本晋也監督の次作に期待せずにいられない! 映画って、本当に空恐ろしいほど奥深く、面白いなあとしみじみと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
cma

3.5国家規模のキリシタンいじめで賞

2017年1月31日
iPhoneアプリから投稿

とてもとても丁寧に、
信仰とは、信仰のあり方、
人の生き様、日本の歴史、
すべて描かれていた。
考えさせられる映画だった。

場面場面が心に訴えかけてくるようだった。
キリシタン弾圧の歴史について詳しくなかったが、こんな時代があったのかと驚嘆した。嫌な時代の日本を見た。異質なものを恐れる心は、昔も今も同じだと感じた。

信念を貫くことがいかに難しいか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おしずし

4.0イッセー尾形が怖い

2017年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

難しい

切支丹を弾圧する井上様のイッセー尾形がとても怖い。見た目などが怖いのではなくて、現在の日本にも同じような人がいるのがとても怖い
現代の警察官僚や検察官にまちがいなくこういう人がいる

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あぐも

4.0曇天の暗い海と深い闇

2017年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
takidegeso

4.5それでも生き残った隠れキリシタンはすごいな。

2017年1月31日
iPhoneアプリから投稿

故郷が長崎です。
友達にも、元同僚にもたくさんのクリスチャンがいます。
キリスト教は身近でした。
遠藤周作の原作も読んだことがあります。
長崎奉行所を再現した場所にも行ったことがあります。
隠れキリシタンの遺品やお墓を見たこともあります。
公開前からものすごく思い入れのある作品でした。

重厚感のある素晴らしい作品だと思います。
歴史を映像化するって、やっぱり大事だなと思いました。
本を読んで頭の中で想像することとはまた一味違うので。

日本人ではなく、外国の監督によってこの映画が作成されたというところで、客観的に日本を見ることができました。
「ああ、この映画、日本だけじゃなくて世界中で放映されるんだな。海外の人たちはこの史実をどう思うのかな。」と考えながら映画を見ました。

きっと当時の民衆があんなに流暢に英語を話してはいないだろうし、そもそも当時の外国語は英語ではなかっただろうし。
もっといろんな障壁がたくさんあったんだろうなと思いました。

キリスト教信者じゃない私にとっては『踏み絵』なんて大したことないって思ってしまうのに。
神様だったら、踏んだ自分の弱さだって許してくれるだろうに。
何で人を救う宗教で、人が苦しまなきゃいけないんだろう。
概ねの人が感じることと同じことを私も思いました。
キチジローに心を重ねて映画を見たので、彼が全く悪い奴には思えませんでした。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
ハクタカ

4.0遠藤周作らしさなのかな?

2017年1月30日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひゃくねん

3.5BGMは一切無し!だったと思う

2017年1月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
たまるる

4.0素晴らしい作品だがラストシーンが残念でならない

2017年1月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

虫の声自然の音のみの冒頭シーンで日本の「Silence」に対する深い理解を示し、遠藤周作への敬意をこめて160分をかけて原作世界を再現し、イッセー・尾形の好演からも分かるようにキリシタンを弾圧する側への理解も示したマーチン・スコセッッシの深い演出。困難を極めたであろう撮影が結実した映像美。傑作である。しかし、原作にはないラストワンカットに根源的な彼我の解釈の違いがあると感じた。残念だ。ちなみに篠田正浩版「沈黙」には遠藤周作自身が関わっているがラストシーンは全く異なる。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆうけい

4.0観終わった後、しばらく席を立てなかった。

2017年1月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まずは、スコセッシ監督にありがとうございますと言いたい。実際は台湾で撮影が行われたらしいが、日本の描写にほとんど違和感がなかった。「ラストサムライ」や「さゆり」のように、日本語がおかしかったり、風景が異国のように感じられたりしなかった。また、韓国や中国の俳優を使わないで、日本の俳優を起用してくれたのもうれしい。ヘラヘラしているようで、本当は怖ろしい井上筑後守、信用できないキチジロウ、素晴らしい演技を見せてくれた。自分も日本人として踏み絵くらいは知っていたが、映画に出てきた残酷な拷問についてはよく知らなかったし、まして、宣教師に棄教を迫っていたなんて知らなかった。この映画によって、世界中の人に日本の負の歴史を知られてしまうのは、恥ずかしい気もするが、一方で、あれだけ辛酸を舐めながら、信仰を持ち続けた人々がいたということは誇らしくもある。現実に長崎には素晴らしい教会が数多く残っている。ロドリゴの一生を思う時、あれでよかったのか自分にはわからない。信仰とはどうあるべきなのか改めて考えさせられた。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
瑞

5.0虫の声、木々のざわめき、風、波の音…

2017年1月30日
iPhoneアプリから投稿

興奮

知的

幸せ

ハードな予告を観て、覚悟して観に行ったのですが…
3時間の上映時間があっというまでした。
確かに辛い拷問のシーンも多いのですが、それ以上に人として胸が熱くなり考えさせられるシーンが多く、観がいがありました。
一長一短に答えが出る話しではありませんが、国々の信仰心は決して押し付けられるものでは無くそれは、現在の宗教間の争いにも通ずるものが感じられ、昨今の世界的な紛争にまで思いを馳せ、改めて考えさせられる作品でもありました。
マーティン・スコセッシの作品はあまり好きではありませんでしたが、本作タイトル『沈黙』に対してのエンディングで流される“音”が監督の答えだとすると、この内容に28年こだわり温めていた思は素晴らしいと感じました。
劇場の音響がかなり重要なポイントとなりますので、是非劇場での鑑賞をオススメします。

鑑賞後、気持が落とされると思っていたのですが、言葉は変ですが爽やかで晴れやかな物が心にのこりました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
HIROKICHI

4.0神とは

2017年1月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

キリシタンに対する拷問はあまりにも酷いものでした…
あれこそがまさに地獄というものかと感じました
神を信じ祈り続けても何も聞こえない
サイレンスという題名はあの映画にぴったりだと思いました
リーアム・ニーソンがかっこいい!!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Freddy

5.0観てよかった

2017年1月30日
iPhoneアプリから投稿

内容難しいかな、3時間は長いなーとか観るまでにネガティブだった部分ありましたが、3時間の長さは感じなかった。それほど引き込まれてしまう。じっくりじっくりと作られている丁寧で美しい映画だった。キチジローのゲスっぷりがなんともいい感じ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
RIKO

4.0救いとは

2017年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

信仰心がまったくのゼロなので踏み絵を踏めない意味が分からない…とずっと思ってきてたんだけど、あれほど厭らしく苛烈に追い込んだのだとは知らなかった…
神父自身でなく他人の命をダシに棄教を迫り、それを何度も何度も再確認させる…
救いとはなんなのか?
死後のぱらいそなのか、現在の救いなのか?
そもそも救いとは生きている間にもたらされるものなのか…
信仰心を秘めたまま死ぬことが救いなのか…
なぜスコセッシがそれほどまでにコレを映画化したかったのか考えさせられる…
しかし、アンドリュー・ガーフィールドや窪塚洋介・塚本晋也をはじめとして主役級の演技は素晴らしい…特にイッセー尾形の厭らしさは特筆もの。
ただ小松菜奈はいただけなかったな…
演技云々よりも、綺麗な子を特殊メイクで汚くする事もないんじゃないかな…

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぱんちょ

5.0沈黙 サイレンス

2017年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

大ヒットするような内容の映画ではありませんが、見た後に心の中に何かを残す、考えさせる、いつまでも忘れられない映画だと思いました。ただ、一つ、一つのシーンに遠藤周作が、小説「沈黙」に込めた思いの上に、スコセッン監督の思いが重なにられているのを感じ、それがとても深いので、一度映画を見ただけでは、それを汲み取れなかったのを感じました。何度か見なければ、汲み取れない気がしました。いずれ発売されるであろうDVDを購入して、改めてじっくり見ながら、その思いを汲み取りたいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Marite

4.5万人向けではないが,秀作

2017年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

当初、鑑賞するつもりはなかったのだが、「タクシー・ドライバー」の監督が、スパイダーマンやカイロ・レンやシンドラーなどの有名俳優を使って撮影したというので見てみたくなった。

遠藤周作がこの小説を書いたのは今から 50 年も前の話で、これまで一度映画化されている。信長が比較的寛大に接したキリスト教に対して、秀吉と家康は禁教にして非常に苛烈な処罰を行なったわけだが、これは、キリスト教の宣教師たちが日本人信者を奴隷として東南アジア方面に売り渡していたことが露見したことによるものである。だが、学校教育においては、長年に亘り、キリスト教の平等思想が徳川幕府の身分制度に反するためであると教えられてきた。 そもそも徳川幕府の身分制度と言うが、士農工商などという制度は江戸時代には実在せず、戦後日教組がでっち上げたものであることが明らかにされてしまっているのであるから、それに反する平等思想などという理由もまたでっち上げなのである。

禁教後のキリスト教徒に対する処罰が苛烈を極め、極めて残虐な方法で信者を殺戮したという事実は認めざるを得ないようだが、それは世界各地でキリスト教を弾圧した歴史においてほぼ同様であって、日本の場合が飛び抜けて残虐であったわけではない。キリスト教の教義においては、イスラム教のように弾圧して来る相手に対して聖戦を仕掛けろなどということはなく、試練だと思って非暴力で耐えろと教えられるが、それは教祖のイエスの最期そのものから来る教えであり、殉教者は聖人として崇拝される。宗教家にとっては魂の救済こそが最重要なのであって,魂か肉体のいずれかを選ばなければならなくなった場合は,魂を選ぶものなのである。

中世の宗教改革において、それまでの腐敗を糾弾されて行き場を失ったカトリック派は、イエズス会を立ち上げ、ヨーロッパを離れて新天地に布教すべく、アフリカや南米をはじめとして、遠くアジアの極東に位置する日本にまで宣教師を送って来た。イエズス会による布教活動においては,多くの場合、現地人から迫害を受けたり、無理解に晒されて多くの宣教師が悲劇的な目に遭っており、その南米を舞台にした映画に、1986 年に作られた名画「ミッション」があった。

どれほど宣教師や信者が酸鼻を極める迫害を受けようと、神は沈黙を守り続け、自ら信者たちを救ったなどという話は一度もなかった。実はこれこそが、近代科学を発展させるきっかけになったのである。ニュートンもケプラーも熱心なキリスト教徒であり、神が直接語りかけてくれないので、神が自ら作られたと聖書に書かれているこの世界を調べれば、神の意志が分かるのではないか、という推論に基づいて、理詰めで世界の成り立ちを調べて行ったら、皮肉なことに、聖書の記述と違う結論が多発してしまったということなのであるが、話がそれるので続きは別の機会にしたい。

遠藤周作は、母親によって子供の頃に洗礼を受けさせられたようだが、教義について熱心な信者とは言い難く、魂よりも肉体の救済を選択するというこの小説も、カトリックの名高い高僧からは異端的な考えとして批判されている。恐らく、この作品に出て来るキチジローは、遠藤周作の分身なのだろうと思われるが、踏み絵を踏んでは宣教師に懺悔するという行動を繰り返すこの男は、イエスを金で売ったユダのようにも思えるし、熱心な信者になれない自分を自虐的に描いたのではないかという気がする。

踏み絵を踏めないというのは、偶像崇拝を禁じられているキリスト教徒としては非常に奇異に感じられるのだが、この当時日本に伝来したキリスト教は、布教のために教義の一部をローカライズすることがあったようで、例えばキリストは太陽神であるといった教えもあったようだ。これではまるで大日如来を本尊とする真言宗のようになってしまうが、そうした先行宗教になぞらえて教えるというのは、布教上のテクニックとして妥協の産物だったのだろう。そのため、仏像を熱心に拝んで来た日本人には、踏み絵を踏めない者が多発したのかも知れない。ただ、宣教師の方も「踏むな」と教えていたのは解せなかった。

理想に燃える若い宣教師が、世界の果てに渡って布教するというのは、いかにも頭でっかちな考え方だと思わざるを得ない。まず、言葉が通じないのをどうするつもりだったのだろうか?この作品では英語に置き換えられているが、登場人物の多くが英語を話していたことには目が点になった。ご都合主義の最たるものである。問題はそこではないという趣旨なのかも知れないが、言葉も通じない世界に渡って来た宣教師たちは、猿の惑星にでも来てしまったと思ったに違いない。なので、猿が迫害された時と、仲間の宣教師が迫害された時とで、あれほど態度が違うのだろうと思わざるを得なかった。

迫害する日本の役人は、鬼のような悪役として描かれるのかと思ったら、物腰が柔らかく、どちらかというとにこやかな表情を見せていることの方が多かったのには驚かされた。必ずしもキリスト教徒に悪意を持っている訳ではなく、役目上止むを得ず取り調べを行なっている立場なのだということなのだろうが、だからと言って信者に同情して見逃したりすると、自分が責めを負わされるのである。イッセー尾形が演じた井上筑後守は、にこにこしながらユダヤ人を大量に殺戮したアウシュヴィッツ強制収容所のヘス所長を彷彿とさせるような恐ろしさがあった。

英語の発音は、浅野忠信が一番上手く、流石に通詞役に相応しいと思った。イッセー尾形の発音も、アメリカ暮らしの長い人にもああいう話し方をする人はいるので、非常に自然に聞こえた。一方、キチジロー役の窪塚洋介の発音はかなり問題があると思った。音楽は聞いたことのない名前の人だったが、ハンス・ジマーを彷彿とさせるような見事な音楽を書いていた。ただ、音楽の出番があまりなかったのが、ちょっと気の毒だった。エンドタイトルに音楽が流れない映画というのはあまり記憶にない。

演出は、スコセッシらしく、暴力表現には容赦がなかった。拷問シーンの割合も高く、重い映画であった。日本人の描写は、侍は清潔ななりで描かれていた一方で、百姓の姿を汚く描き過ぎではないかと思った。いくら土にまみれた百姓でも、お祈りをするときや十字架を手に取る時まで手を汚いままになどしていたはずがないだろうと思った。原作にはなかったのに、最後に追加してあったシーンによって、主人公の後半生が偲ばれたのは、恐らく監督のアイデアなのだろうと思うが、慈悲のようなものが感じられる良いシーンであったと思った。
(映像5+脚本4+役者5+音楽4+演出5)×4= 92 点

コメントする 4件)
共感した! 7件)
アラカン

2.5宗教観の違い

2017年1月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

知的

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ari