「いつもと違う、スコセッシ監督の「法と信念」の描き方。」沈黙 サイレンス すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
いつもと違う、スコセッシ監督の「法と信念」の描き方。
◯作品全体
個人的に考える、スコセッシ映画の特徴の一つとして「法と信念」の描き方がある。
『グッドフェローズ』や『ウルフ・オブ・ウォールストリート』、『 キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』。どれも主人公の信念と、それに対峙する法の存在があった。この三作はいずれも主人公がイリーガルな人間だ。しかしイリーガルでありながら自己実現への信念があり、法はそれを阻むものとして描かれる。法は主人公からすれば敵なのだが、法(それに従事する刑事や判事)は主人公に個人的な恨みをあまり見せず、粛々と法の力を行使しているのが共通点としてある。
そしてどの主人公も、現代の価値観からもイリーガルな信念であり、法によって裁かれるのが当然のように感じさせる。不思議な熱量と共に描かれる主人公の信念に贔屓したくなるが、そんな感情をも静かに沈めさせるような法の描き方もあって「当然の結末」のように法に屈するラストがある。
本作もスコセッシ監督の特徴である「法と信念」がある。
しかし上記3つの作品と大きく異なるのが、法の存在が現代の価値観とそぐわないところだ。信教の自由がなく、異教は悪という断罪を法は下していく。神父たちの信念と法の衝突、という部分だけで見れば同じ構図だが、正しさに曇りのない法の存在が時代を変えるとそれが曇り、強さだけが強調される。スコセッシ映画の「法と信念」という構図は同じなのに新鮮に感じられる作品となっていて、まずそこが衝撃だったし、とても面白かった。
自分や周りの幸福のために法と対峙していた上記3作に対して、誰も幸せになっていないのに法と対峙しなければならない、という構図も新鮮味があった。金があり、食べるものがあるという現実的な豊かさとは異なる、神の教えを受けることが幸せだとする神父たち。そこに直面する「現実的な幸せ」。家族を殺され、現実的な幸せの大切さを知るキチジロウの日和見的な行動や、棄教したフェレイラを通して「現実的な幸せ」に屈するという展開も見事だった。
物語中盤までは神父たちの行動こそが正しさだと感じるが、後半で「現実的な幸せ」を提示してくる法こそが正しいのではないか…作品を見ているこちらにも突き付けてくる、法による「当然の結末」。上記3作と異なるものは多けれど、結局はスコセッシ映画の持ち味にまんまと踊らされたような気がして、名監督の技を感じる作品だった。
中世日本を舞台にした宗教がテーマとなる本作。他のスコセッシ映画と並べてみると異質な存在だが、描くものにはしっかりとスコセッシ色がある。時代や構図を変えて描かれるスコセッシ監督の「法と信念」はどこまでも真新しく、どこまでも見事だった。
〇カメラワークとか
・スコセッシ監督ってトリッキーなカメラワークとか、これが特徴っていう演出はないんだけど、制作側の見せたいものと視聴者側の見たいものの映し方とか映す時間が絶妙だと思う。
五島へ向かう船上のシーンとか不穏に見せるカット割りだけど、映すものは霧がかかった周りの景色とか、無表情で船を漕ぐ人の顔とか、周りの違和感だけでそれを見せているのが凄い。短いカット割りとか、人の顔のアップショットとかで不安を煽りたくなるような場面だけど全然そういうことをしていない。音楽にも頼ってない。野暮ったさがないところがさすがだな、と感じる。
〇その他
・中世日本の描き方が邦画以上に説得力あった。多分必要以上に街や生活を見せていなかったからだと思う。人の所作や建物に「再現している」と思わせる要素が少ない。生活のための仕草があって、山があって海があって、寒村に点在する古い家がある。日本に限ったわけではない風景だけど、実際に生活しているという説得力という意味ではリアルに感じた。
・タイトルにも関連した「沈黙」というテーマ。スコセッシ監督に登場する人物は思い切ったアクションを起こすことで物語を動かしていくが、本作では「目の前で起こる惨事に沈黙し続ける神」によって神父たちの感情が揺らぎ、物語が動き始める…という構成にしていて面白かった。