MERU メルー
劇場公開日:2016年12月31日
解説
難攻不落の「世界一の壁」と呼ばれるヒマラヤ・メルー峰シャークスフィン登頂の模様を捉えたドキュメンタリー。北インド高度6500メートルにそびえるヒマラヤ・メルー峰のシャークスフィンは、連続する障害壁などから多くのクライマーにとって悪夢の山とされ、だからこそ挑戦せずにはいられない難攻不落の壁として知られている。2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人のアルピニストがこのメルー峰に挑み、7日のツアー予定は、結果的に倍以上の日数を要する大チャレンジとなった。本作の監督も務め、「ナショナル・ジオグラフィック」の山岳カメラマンでもあるジミー・チンは、2台の小型カメラでこのチャレンジの一部始終を記録。大自然の脅威に果敢に立ち向かう3人のクライマーたちの姿を圧倒的な映像で描き、2015年のサンダンス映画祭で観客賞を受賞した。
2015年製作/91分/G/アメリカ
原題:Meru
配給:ピクチャーズデプト
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2016年12月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
前の冬には「エベレスト 3D」「エヴェレスト 神々の山嶺」という登山をテーマにした劇映画2本が相次ぎ公開されたが、今度はガチのドキュメンタリー。
共同監督のジミー・チンと2人の仲間は、ヒマラヤ山脈メルー中央峰の「シャークスフィン」に挑戦する。海面から突き出た鮫のヒレのごとく、ほぼ垂直にそびえる三角の岩壁を、1週間以上もかけて登るのだ。荷物運びも伴わず、自分の体重と変わらぬ装備一式を背負い、夜は岩肌にぶら下げたテントで休息。予想外の吹雪で足止めされ、日程が倍以上に…。
なぜそこまで過酷な挑戦をするのかと疑問に思わずにいられない。なにか哲学的な、人間存在への問いかけを、体を張って実践しているようにも映る。
見どころは彼らの登山だけではない。3人の人生、生きざまがまた劇的。そんな悲痛な体験をしてまで、なぜ登り続けるのか。登山家にならないと真の理解は不可能だろうが、すごいことだけは伝わる。
2022年10月2日
Androidアプリから投稿
「アルピニスト」「エベレスト」など、フィクションでも、ドキュメンタリーでも、山岳映画は心を打つものが多い。
この「メルー」も名作!
ネタバレ! クリックして本文を読む
Amazonプライムで何度も鑑賞
コンラッドとジミーとレナン3人の登山を超えた人生の物語を感じる
残り100メートルで登頂を諦めた一度目の登山から、大怪我や大事故のトラウマから到底無理だろうと言われながら挑戦した二度目の方が実は絶対登りたいと3人の心がひとつとなって成し得た偉業
3人の人生がそれぞれにMERUに登る事に集約していくようですごく見応えあり。
これがノンフィクションなんてすごいなー
だから何度も人生の教訓として観たくなる
2022年2月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
これぞ、パイオニアワークだ。
カッコ良すぎる。
勿論、それをそう思わない人も沢山いる。彼等はそれでも良いと思っているんじゃないかなぁ。
所詮、自己満足の世界。共感出来る人はそれなりにいる。ほとんど、誰かに迷惑欠けている訳でもないし、最後のリスクは自分の命で賄うのだろうから。僕には出来ないので、カッコ良すぎる。