関ヶ原のレビュー・感想・評価
全421件中、61~80件目を表示
『GOEMON』と史上サイテーを争う時代劇映画
もう少し期間を開けてからの方が
この映画を観るのにお金を使うなら、お金をドブに投げ捨てそれを拾い洗...
この映画を観るのにお金を使うなら、お金をドブに投げ捨てそれを拾い洗って乾かし財布にそっとしまった方がいい。
まあもう歴史モノ見飽きたってのもあるし。
ちゃんとした映画に普通ジャニーズは使わないし。
キモいやんジャニーズ。
良くなかった!
ド派手なチャンバラ劇だけ。
良かったことは衣装、セット、合戦シーンの人の数はお金がかかってて見応えがありました。
これだけお金をかけた映画は今の時代にはほぼなく、特に合戦シーンは実際の戦いを見ているようです。
ストーリー。
秀吉の天下統一から関ヶ原までを石田三成目線中心に語られるお話です。
本来、2時間枠で語りきれない話なので、ファン的には語って欲しい幾つかの大事な場面はカットされてます。また時間の制約があるため、語れるストーリーは状況説明もないまま、突然始まり、足早に場面が変わっていきます。例えば、説明なく「ウルサンでの戦いで貴殿の働きは、、」と突如会話が始まり、視聴者が心の中で「ウルサン??」と思った瞬間、次の話題に移っています。誰?今どこ?それ何?何の話?の連続です。
司馬遼太郎の原作と銘打ちますが全く異なり、原作のダイジェスト実写を期待するとガッカリします。
(これから見る人へ)
字幕オンは必須です。
豊臣秀吉が天下統一し、関ヶ原に至るまでの歴史は先に頭に叩き込んでおきましょう。背景の説明もなく会話が行われ、足早に場面が過ぎ去っていくので10分で挫折します。
歴史の話なので何が本当か?は分かりませんが、この映画で描写される武将を基本と思わない方が良いです。この映画上の武将は皆 間抜けですが、原作含め他の小説では三成を含め各武将はもっと思慮深く、それぞれの行動にやむを得ぬ理由があり憧れる人ばかりです。
ただ。
チャンバラ描写は派手で、映像は美しいです。
なので、ストーリーはおまけで、何なら消音にし字幕も消して、ただ映像だけを眺めるだけなら見応え充分と感じられると思います。
そんな映画です。
只々、武将達がカッコ悪く、救いが無いと言う映画です。
只々、武将達がカッコ悪く、救いが無いと言う映画です。
歴史は好きなので、公開された時に、観に行こうと思ったのですが、レビューが悪かったので、テレビで観る事にしました。
想像以上に悪かったです。時間を返してほしい。
全体像・相関・陣立・経緯のポイント、本当に全ての描写が足りない。
しかも時間に会わせた登場人数の絞り込みも出来ていない上に、呼び名がコロコロ変わるetcで、この時代の歴史を知らなければ、ストーリーがほとんど解らない仕様になっています。
にも関わらず、ストーリーに不要なシーンはなかなかに多い。
さりとて史実に忠実でもありませんから歴史好きが喜ぶ映画にもなりませんし、原作に忠実でもないのでストーリーが解ったところで、ストーリー的に面白い映画でもありません。
でも、この作品の問題点は、そんなレベルじゃないんです。
ともかく、武将達が只々 クズか無能でカッコ悪い。まるでそれがこの映画のメインテーマであるかのようです。
先ほど記載した、ストーリーに不要なシーンの多くが、クズっぷり、無能っぷりのシーンなのです。
そして、取って付けたような『大一大万大吉(一人が万民に、万民は一人に尽くせば、天下は幸福になる)』
良い言葉がですが、こんな超々マイナーな言葉を大して説明もせず、メインテーマにしても意味がないでしょう。
また、主役の石田三成すら、それを体現できていないので、心に刺さる訳でもないし、説得力もありません。
ですので、延々とクズと無能達が目的と理由のハッキリしない大騒ぎをして、結果として、救いのない世の中が始まるといったラストで終わる映画になっています。
ストーリーが解り辛いだけに、ほぼ全ての武将がクズか無能であるイメージ、救いのない世の中が更に悪くなるイメージ、そんなイメージのみが伝わってくる映画でした。
一緒に見ていた家族は、気持ち悪いと言うことで観るのを止めまていました。
ところで、この時代ってそんな時代でしたっけ?
「信長」「秀吉」「家康」は、戦国時代と言われる内乱で疲弊していた日本を統一、平和で安心な日本(当時としては)を作った立役者達ですよね。
一人では達成できず、三人がかりでの達成しましたが、
①織田信長、日本統一事業を開始し、軌道に乗せた。
②豊臣秀吉、信長の後を継ぎ、日本統一を完成させた。
(日本統一の前に信長が殺された為)
③徳川家康、統一日本をシステム化し、永続化させた。
(秀吉の統一は力づくで不安定、その死後、日本は、また分裂しかけた)
と、いった所。
彼らの統一事業で、争いが多く安心できない戦国時代から、平和な江戸時代(海外ではmiracle peace と言われる)になった。
そんな時代ですよね。
彼らに瑕疵がなかった訳ではないですが、偉大な事を成し遂げた事は確かで、そんな彼らの時代だからこそ、この時代は人気があると思うのです。
この映画が曲がりなりにもヒットしたのは、演者と映像と宣伝の力だけと言ってもよいのではないか?
そう感じるような映画でした。
ストーリーが面白ければ、歴史物で連続ヒットも狙えたのでしょうが…
歴史好きとしては、只々残念です。
なんとも言われぬ微妙感
予告編が気になり劇場で見たかったのですが都合が合わず、地上波初放送ということで期待して観たのですが、期待が大きすぎたようです。劇場で見れば最後の合戦シーン等はそれなりに観られたかもしれませんが、いかんせん家庭用テレビではそれも望めず、かえって粗が見えてしまった感じです。
過去のレビューで繰り返し述べられてはいますが、中途半端な初芽パートは説明不足過ぎてよくわかりませんでした。事前に原作で予習しておかないといけない映画だったのでしょうか。前半はともかく、負傷後はどういう状況なのかさっぱり分かりません。負傷後に拾われて売り飛ばされたのでしょうか?それにしては関ケ原の戦場の真ん中で右往左往してますし、あの集団は何だったのでしょう?
三成を中心に描くのは良いですが、彼が頻繁に口にする「義」が作中ではまるで見えません。どこかカットされてたのでしょうか。
冒頭に演出上セリフが聞き取りにくいので気になるなら字幕を有効にしてくださいという旨のテロップが出ましたが、いや、そんなレベルじゃないです。真面目に何言ってるのかよく分かりませんでした。尾張言葉だからどうとかではなく、とにかく聞き取りにくい。全編聞き取りにくい。これは演出上とかいう話ではないように感じます。
最後に金吾中納言。いい男使ったので悪役にできなかったのでしょうか。すべては部下のせいです、って。それまでの東出中納言の葛藤が台無しに感じます。
催促鉄砲もなければ、三成たち五奉行と武断派の対立も中途半端で、なんとも微妙感が漂う作品でした。
補足:
作中冒頭、尾張人と近江人の対立みたいな解説がありますが、それはいかがなものでしょう。淀殿は近江浅井氏の出とは言え、元を正せば織田信長の血筋です。武断派と対立した五奉行にも尾張出身者は居ます。一方、武断派の黒田長政は尾張でも近江でもありません。
補足2:
武将の名前呼びは論外ですね。親しい間柄で内輪しかいないときはともかく、例えば家康なら内府殿かせいぜい徳川殿、徳川内府です。三成も(石田)治部ですね。
補足3:
聞き取りにくくて間違えているかもしれませんが、島左近が紀州浪人って名乗ってました?彼は大和の出身ですけど。なお、秀次が処刑されたのは1595年で、三成が佐和山城主になったのは1591年です。
最低最悪駄作!
全421件中、61~80件目を表示