関ヶ原のレビュー・感想・評価
全423件中、261~280件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
やはり全三巻もの小説を二時間弱の映画にまとめるのは無理があったようで、
色々端折られまくってダイジェスト版といった感じに仕上がってます。
各役者さんの演技は良いけれど三成と家康、左近と吉継辺りを除く
その他武将たちは、主要人物である筈の宇喜多も小西も、他の皆様方も悉く空気です。
群像劇としても面白い関ヶ原の戦いという題材の魅力が、完全に死んでます。
更に肝心の合戦シーンはミクロな視点でばかり描かれており、
小早川の裏切りがどう影響したのか、とかが非常に分かり難い。
狭い場所での乱闘ばかりでどっちがどっちの軍なのかもよく分からず。
これ、話が飛び飛びなのと描写が拙いせいで、予備知識が無い人は全く意味が分からないんじゃないかと。
あとは音声ですね。マジで何言ってるか分からないシーンが多いです。
鑑賞中、耳悪くなったのかなと不安になったんですが同じ意見の方が多くて安心しました(笑)
日本語なのに字幕欲しかったです。
どこかコミカルながらも憎らしく、それでいて貫禄ある家康だけは見事でした。
が、それ以外は全く印象に残ってません。
期待していただけに非常に残念な作品でした。
大事な場面があれやこれや削られ、感情移入できるはずの場面が淡白にされ・・・
明らかに尺が足りてないのに、冒頭の司馬遼太郎の語りとか、
赤耳の家康襲撃とか、どうでもいいとこに時間を割いてるのも何だかなぁ・・・。
聞こえませ〰ん!
大河ドラマ総集編みたい
理解しにくいところが、多すぎる
疾走する関ヶ原
大河ドラマと被ってしまってw
違う見方
合戦シーンがつまらん、、、
美しく迫力ありも、三成像には共感出来ず
岡田准一演ずる三成が乗馬して疾走する姿はとても美しいし、戦闘シーンも騎馬隊や長槍隊中心に相当に迫力があり、鎧兜含めた様々な衣装もそれだけでも楽しめるレベル。また、三成が愛するヒロイン(初芽)有村架純を伊賀忍者に設定したのは、物語上でのグッドアイデアであると思えた。計算しきった演技演出で秀吉子飼い大名を味方に付ける役所広司の家康もリアリティがあったし、何よりも三成の忠義心や子供じみた純粋さを諌めながらもとても愛しているように見えた平岳大による島左近は、魅力的であった。ラスト、刑場に向かう三成に、声をかける初芽にはかなり泣けた。
ただ残念なことに、描かれた石田三成の人間像が自分はあまり好きにはなれなかった。原作に忠実ということかもしれないが、ヒーローとして共感出来ず、映画に十分に引き込まれなかった。何故なら、この三成、自分を変える様な努力をする意思が皆無に見えた。自分はこのままでいつ迄も良いという考え方で、大人としての成長を拒んでいる様にも見えた。本当に心の底から、家康の不誠実を糾弾したいのなら、少しでも味方を増やすために最大限の努力をすべきだろうと。
石田三成は、 極小国大名でありながら、これだけの大いくさを出来きた(多くの人々を勝てると思わせた)訳であるし、少なくとも家臣は多勢の東軍を一時は追い込む程、一丸となって死に物狂いで闘ったと聞くし、さらに領民にも大変に慕われたと史実的にも考えられてるらしい。そういったことから考えると、多分歯を食いしばり自分を成長させる様な大きな大きな努力をしてきてる(映画的なヒーロー像)であろうし、もっともっと魅力的な人物であったかと推察されるところ。それをこの映画でしっかりと具現化して欲しかったと思うところである。
原作読んで無いから、言いたく無いけど
ちょっと期待外れ
原作未読のため、映画としての感想だけ。 全体的に中途半端。情報量が...
原作とは別物
まずはタイトルの通り原作に比べて描写が圧倒的に少ない。本来なら、家康がもっと色々なところで根回しを行っているはずなのに、有村架純やら忍者ばかりがてでくる(笑)
個人的に、司馬遼太郎の関ヶ原は家康が最後まで他の武将たちの寝返りが確実なものかどうか不安に思いながらも決戦に挑む、というところに新たな関ヶ原を感じるのだが、それが全く描かれていない。
また、石田三成を演じる岡田准一が黒田官兵衛に見えてしまうのも残念。(これは内容には関係ない極めて主観的な意見なので、あまり言ってやるとかわいそうだが……)
先日の真田丸のキャストや演出が良かっただけに映画としては見劣りしてしまう。
改めて大河ドラマの壮大さ、完成度の高さを思い知らされる。
迫力はあった
全423件中、261~280件目を表示