NERVE ナーヴ 世界で一番危険なゲームのレビュー・感想・評価
全74件中、61~74件目を表示
お子様向け、”インターネット警告”どまりの緩さ
なんとなくエヴァの"NERV(ネルフ)"を想起させるが、ナーヴは意訳すれば、"度胸比べ"。エスカレートしていく指令と賞金で、アソビから命がけの挑戦へと過激さを増していく展開。
オチもきれいだし、よくできているとは思う。ただ、こういった仕掛けの映画は珍しくない。
高額報酬に参加者のゲームが、ネット中継されているという意味では、ドラマの「ストロベリーナイト」(2010)や、「インシテミル 7日間のデス・ゲーム」(2010)みたいだし、視聴者数によって殺人ペースが早まる「ブラックサイト」(原題:Untraceable/2008)の類似品に見えなくもない。
設定は、SNSやビデオチャットが当たり前の、ティーンエイジャーが抱えるリアルなネット環境にアップデートされている。ドローンや個人スマホが中継カメラになり、ゲームはネット生中継される。タッチパネルディスプレイでのフリック&スワイプ。指紋認証、スマホ同士をぶつけて連絡先を交換する"Bump"(すでにサービス終了だが)、端末の個人情報や決済情報のハッキング、GPSも駆使する。
主演のエマ・ロバーツは、ジュリア・ロバーツの姪だけあって、ふとした瞬間の表情が似ている。相手役のデイブ・フランコは「グランド・イリュージョン」のトランプの人。彼も俳優ジェームズ・フランコの弟だし。この作品はハリウッドのファミリー映画か。
LIONSGATE作品だからというか、最近「ハンガーゲーム」や「ダイバージェント」シリーズなどのヤングアダルト作品が多い同社なので、究極の過激シーンはなく、全体的に緩い。ターゲット的に、お子様向けのインターネット警告どまり。でも、「グランド・イリュージョン」みたいな軽いノリが好きならいいかも。
DQN
若い映画だ!
なかなかひろいもん。
プレイヤーになりたい。
SNSの行き着いた先、その恐怖、を描いたもの。
映像や映し方が凄く好きだなと思いました。このゲームの世界観とかがちゃんと統一されていて、今時の感じがカッコいい。
内容についてはみた人の中には先が読めすぎてつまらなかったという人もいたけれど自分はめちゃめちゃ楽しめました。
高所恐怖症の自分は何度か息が止まりそうなくらいハラハラしました。
自分も同じ高校生なのもあって、やっぱり馬鹿騒ぎしたい(少し前に流行ったバカッターの様なもの)という願望が少しあるがためにこういう話は凄く刺激的で学生にオススメの映画だなと思いました。(知らない人に5秒間キスするとかね。)
でも忘れてはいけないこの映画のメッセージはSNSの怖さ。
(高校2年/女子)
全74件中、61~74件目を表示