あゝ、荒野 前篇のレビュー・感想・評価
全119件中、21~40件目を表示
「弱者が強者に立ち向かえる唯一の方法 は自殺」 違うと信じたいけれ...
蛇足と時代設定がもったいない!
荒野と言うより交尾行動!!
海外ドラマ並みにセックスシーンがあるので、頑張って生きていく感じが出ていると思います。他の多くの邦画も見倣って欲しいです。持ち逃げした女と再開するくだりは良かったです。出だしの爆発事件は良かったですが、前後編ある為か薄く長い印象で、他人の人生をずっと眺めている感じです。時事や自殺サークルを取り入れて息苦しさを表していますが、主人公とリンクしている訳ではないので、いまいちスッキリしませんでした。ボクシングの爽快感もありませんでした。対戦相手の八百屋の娘が可愛かったです。
みんな居場所が欲しかった
前後篇合わせて5時間と超大作だが、助長も物足りなさも感じず絶妙な重厚感でまとまっていた。CMを除くとテレビドラマの8話分ぐらいの長さになるので、連続ドラマもこれぐらいの創り込みができれば見応えあるものになるんだよね、きっと。
それほどこの映画には、多くの人の手間暇とお金が注ぎ込まれた結晶なんだと思う。
人は何のために生きているのか。誰しも生まれて死ぬまでの人生ずっと、自分の存在理由・価値、つまり居場所を探している。それは誰かと繋がり、必要とされることだ。
ただみんな平等で生まれてくるわけではない。平等に不公平なんだ。でもそんな世の中でも、それでも生きていかなくてはいけない。たとえ人種や生まれ育った環境の格差があろうと、逆境を跳ね返して強く生きなければならない。ずっと「希望という病」に侵されながら生きていくのだ。
自分の人生だからと言って、やっぱり自殺で片付けるのは悲しい。みんなやっぱりどこかで自分を殺すことには躊躇するけど、戦争や自爆テロは人の顔を見ないからできる。復讐が交錯する人間関係が描かれているが、憎しみの連鎖から何も生まれない。
「自殺防止フェスティバル」はすごくサイコパスだったけど、深く考えさせられるメッセージだった。
あと個人的に残っている言葉は、「中途半端な肢体で生まれて、完全な死体で死ぬ」。生きものはすべて死ぬために生まれて、死に向かって今を生きる。
高齢化社会、商売も生きるに関わること(結婚など)から、死ぬこと(葬儀など)に移ってきている。高齢者の娯楽だ。
アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞した菅田将暉の演技に真骨頂を感じる。ライバル役のヤン・イクチュンもどんどん味が出てくる。そんな彼らが魅せるボクシングシーンの臨場感は見応えがある。
あとこのご時世、おっぱいがたくさん出てセックスばっかしている映画でもある。笑
※前後篇共通レビュー
体温の上がる映画
まだ始まってもいない人生なのに・・・
愚かしくも哀しい20代。
そんな思いが全編に漂っていて、お前、甘いよ!そんな言葉がこの映画を見ながら思った。多少の自己犠牲を払わなければ他者とのコミュニケーションがはかれないのは15歳も過ぎれば感じずにはいられない。そんなことは絶対ないんだ!と、言い張るもう一人の自分。折り合いがつかない日々。もうひとりの自分との会話だけれど・・・しかし、思った。寺山修司という人は凄い人だったんだと。若かりし頃読んだこの小説は一行すら覚えていなかった。しかし、まるで完璧に読了してしまったかのように錯覚してしまった。
この映画の主人公のようにこの年代でこれだけの哀しみを抱えておけば素敵な人生が始まる。そんなことを実感させてくれた。物語は続く。そして、僕はこの映画のように「終わり」マークの後も歩いて行かなくちゃならない。
すごい傑作だった
ちくわが元気なうちに闘え!
2021年、新宿には爆破テロも頻繁に起こり、近未来らしさを表現している。そんな社会を背景にして、社会奉仕プログラム法が施行されて、奨学金を受けている者、返済中である者は1年間の介護活動か災害平和貢献をすれば奨学金を免除されるという。国際貢献プログラムという徴兵制も見え隠れする時代なのだ。もちろん徴兵制度反対集会などデモも起こり、対テロ阻止行動地区などというノボリも立ち並ぶ。一方では自殺も社会問題となっており、新宿にある西北大学では自殺防止研究会なるサークルも存在し、自殺防止フェスティバルという奇妙な催し物まで開催されている。
そんな時代。少年院から出所したばかりの沢村新次(菅田将暉)は振り込め詐欺で裏切った裕二に恨みを抱いており、プロボクサーになった彼に対して殴り込みをかけるが、あっさりと返り討ちにあってしまう。そこに通りかかった散髪屋で働く二木健二(ヤン・イクチュン)が助け、それを見た元ボクサーの堀口(ユースケ・サンタマリア)が2人をスカウトする。新次はひょんなことから芳子(木下あかり)と関係を持つが、所持金を持ち逃げされ、中華料理屋で働く彼女と再会したことで仲良くなってしまう。
新次と健二は見事にプロテストに合格するが、健二(リングネーム、バリカン健二)の腕はさっぱりだった。新次(リングネーム、新宿新次)はデビュー戦で1R12秒という早さでTKO勝ちを収め、2戦目では宿敵裕二のジム所属の相手を打ちのめした。そして、自分を捨てた母親京子(木村多江)と出会い、複雑な気持ちを隠せないでいたのだ。
寺山修司が1966年に書いた小説(未読)が原作となっているが、時代を2021年に設定したことで、かなり面白くなっている気がする(どちらも東京オリンピック直後というのは偶然か?)。東日本大震災や原発も登場人物に絡めていて、徴兵制を批判的に描いている。自殺に関しても新次の父親が帰還後に自殺したことをメインにして、帰還兵の自殺という奥深い問題を取り上げているのです。
引き込まれた
全119件中、21~40件目を表示