ノーゲーム・ノーライフ ゼロのレビュー・感想・評価
全79件中、1~20件目を表示
人間のスゴさが描かれている
原作小説6巻を映画化。TVシリーズから続くシリーズなので、一応連続性はあるが、独立した物語なので初めて観る人でも鑑賞できるだろう。
映画はゲームで全ての雌雄を決する異世界に迷い込んだ天才ゲーマー兄妹が活躍する本筋の前日譚で、誰も血を流さない、ゲームだけで決まる世界がどのようにして誕生したのかを描いている。
様々な種族が戦争をしていた時代、人がいかにその戦争を武力でなく知略で止め、世界を変えたのかが描かれる。ヒーローは大抵、最後は圧倒的な腕力や武力で敵をねじ伏せるが、この作品の主人公はどこまでも知略で戦う。人間の世界を発展させたものは武力よりも知恵だと信じているのだろう。ライトな深夜アニメものと見せかけて、実は大いなる人間賛歌の感動物語だ。
原作の小説を読んだ後に見たら激良い
ノーゲーム・ノーライフの番外編映画のようなものだけど、ストーリーは半分くらい本編から外れてる。1度目に見た時は、よく分からないまま終わった。
ただ2度目は原作の小説を読んでから見たから、終盤30分くらい涙が止まらなかった。細かい設定も分かるし、何より文字で読んだ所が映像化されて、さらに心を揺さぶる感じ。
ノゲノラは全体的に小説向きな感じで、アニメだと店舗が少し早い気がする。(けど、アニメは普通に理解できる早さ)
ただこの映画に関しては内容がとても濃いので、小説を読んでから出ないと、戦況や環境、急に出てきたキャラがどのような設定なのかと感じた。
小説にはシーンを引き立たせる描写も多数あったので、是非読んでみてください!
「さあ、ゲームを始めよう」怖すぎる、◯◯薔薇か。 全くついていけぬ...
ノゲノラゼロ
何が良かったのだろうか、ありきたりを凝縮した感じ。
まず第一にノーゲーム・ノーライフのアニメを楽しんだ層がこの作品を見て素直に楽しめるのか?と疑問に思った。
コメディありお色気ありパロディありのどちらかと言えば緩いアニメに時々カッコいいシチュエーションがあるというアニメ版に対して、本作は全編通して重たい。
何がきっかけで始まって、何と戦って、何が目的で、何をしたら勝ちで、何をしたら終わるのか。正直よく分からないまま終わった。
アニメ本編で昔は殺しあってたって言ってたのは当然回収されたけど、10のルールを作った意味もいまいちわからんかったな。
引き分けになったから思いを組んであげたの?
茅野さんの儚さを含んだキャラはダントツで惹かれる、ノゲノラの一番の評価点はそこやな。
アニメだけ見ての映画鑑賞
3つの良さがあった。
1、ノゲノラの存在の根幹
2、輪廻転生、類似キャラ、空想できる喜び
3、時間と共にキャラに感情移入していく作品。
1、この作品の活躍があって今のノゲノラがあると最後にわかる構成が好き。
2、ロボットと主人公は目的を果たしたが、
死んでしまうことに対する悲しみ、
泣き作には、エピローグが欲しい、そのエピローグがノゲノラにつながる。
ジブリールが今も生きている事に、ジブリールがロボット殺さなかったら、、今でも生きていたのではと思ったり。
ステフのペンダントに名前が刻まれてるシーンでストーリーの奥行きを感じたり、好き。
ソラとシロには生命の根幹がないような事をジブリールが言っていた。
最後の最後に神の気まぐれで、
魂のないロボットと主人公を神の見技でソラとシロとして輪廻転生させたと思う空想が好き。
3、
心を持たないロボットとの生活を見ているうちに
視聴者が勝手に心を感じて感情移入してしまう作品
そしてロボットを失うことに、積み上げた想いも失う事に対する泣ものに共通点がある。
イブの時間
小さなほしのゆめ【プラネラリアン】
壊れかけのオルゴール
40点
また観るとします。
壮大なプロローグ
これから観るのですが
本当にラノベ原作か?
全79件中、1~20件目を表示