ジャック・リーチャー NEVER GO BACKのレビュー・感想・評価
全276件中、21~40件目を表示
Farewell, My Lovely. シリーズを”NEVER GO BACK”にしてしまった罪深き続編。
元ミリタリーポリスのはぐれもの、ジャック・リーチャーの活躍を描くアクション・サスペンス『ジャック・リーチャー』シリーズの第2作。
友人、スーザン・ターナー少佐に会うため久々にワシントンD.C.へと戻ってきたリーチャー。しかし、訪れた憲兵隊本部に彼女の姿はなかった。
ターナー少佐がスパイ容疑で逮捕された事を知ったリーチャーは独自に捜査を開始するのだが、何者かが彼らの命を狙う…。
○キャスト
ジャック・リーチャー…トム・クルーズ(兼製作)。
原作は「ジャック・リーチャー」シリーズの第18作目「Never Go Back」(2013)。
前作には『アウトロー』(2012)というヘナチョコ邦題がつけられていたが、今作は原題の通り。そのせいでどっちが前でどっちが後なのか、というかそもそもシリーズなのかどうなのかすら傍目からはわからないというグダグダした事態に陥ってしまっている。…まぁ特にお話は繋がってないから観る順番を間違えても大した問題ではないんだけどね。
前半はレイモンド・チャンドラー、後半は平松伸二という訳分からん構造で我々観客を驚かせた前作に比べると、本作はとてもわかりやすいアクション映画になっている。
前半と後半とでまるで違う映画になってんじゃねーかっ!!という事もなく、悪の組織とMP、その両方から追われることとなったリーチャーたちの逃走劇、そしてそこからの一転攻勢をスリリングに描く。
前作がガタガタの砂利道だとすると、本作は綺麗に均された舗装道。確かに一本筋の通ったサスペンスアクション映画になっており、そこを指さして「完成度が高まった」と褒めることは出来る。
しかし、ガタガタの未舗装道路をドライブする愉しさや喜びといったものは間違いなく存在しているわけで、前作はそこが魅力の一つになっていた。ハードボイルドさや悪党を皆殺しにするのも辞さない荒唐無稽さをスポイルしてしまった結果、どこにでもあるただのアクション映画に成り下がってしまった、というのが正直な感想である。
『ウルヴァリン』シリーズ(2009〜)や『マイティ・ソー』シリーズ(2011〜)、『ジュラシック・ワールド』シリーズ(2015〜)など、とかくヒーローは血の繋がらない少女と親子関係を結びがち。ジャック・リーチャーも御多分に漏れなかったわけだが、これを2作目でやってしまうというのは時期尚早だったのでは?
ウルヴァリンなんかは初めてスクリーンに登場してから17年という時間が経っているからこそ、『LOGAN/ローガン』(2017)での擬似親子関係に感動したのだが、ジャック・リーチャーとは付き合いが浅い。まだ1作しか観ていないのに「孤独なオレにも心の拠り所が…」とかやられてもなんの感慨も湧かないのである。
本エピソードが原作小説では18作目にあたることからもわかるように、これはガッツリとジャック・リーチャーの人生を積み上げて初めて描くことが出来るもの。長編映画2作目でやって良い内容じゃない。
本作の興行成績が不発に終わった事を受け、本シリーズはこれにて”NEVER GO BACK”となり、その後はアラン・リッチソン主演のテレビドラマとしてリブート(2022〜)されることとなった。
トム・クルーズとしては手痛い敗北という事になるのだろうし、もう少しトムが演じるジャック・リーチャーを観てみたかった気もするが、ぶっちゃけ本作の内容は『ミッション:インポッシブル』シリーズ(1996〜)と大差ない訳で、それなら『M:I』シリーズに注力すれば良いよね、とも思ってしまうのであります。
原作よんでても楽しめる
ジャックが女子達に振り回される。
トムが格好いい
................................................................................................
米軍の中に悪い奴がいて、武器密売やらアヘン取引をしてた。
それを知り殺されそうになった女性少佐をトムが助け、一緒に調査。
そんな中、殺されかけた女の子を確保。自分の娘の可能性もあった。
女の子は敵に捕まるが、トムが助けてハッピーエンド。
でも残念ながら実の娘ではなかった。
................................................................................................
劇場で見た。前作を見てないけど、全然問題なく見れた。
トムは相変わらず格好いいなあ、それだけで十分。
よりキャッチーな作り
「アウトロー」の続編で、今度は「ラスト サムライ』でも組んだエドワード・ズウィックが監督。
こちらもやはり緻密な脚本で、細かく絡みとられる罠が巧み。
前作よりもサスペンスは控えめになり、アクションが多くなっていました。
ストーリラインも王道で、よりキャッチーな作りになってましたね。
見易いアクション作品でした。
しかし、ファンや原作者との間で隔たりがあったようで、トムの起用はこれで終了。
何でも原作のイメージとは体躯が違いすぎるようで「背が低すぎる」と、シリーズの新作ではリーチャー役が交代するようです。
他にも原作者から「年を取りすぎ」「アクション俳優は辞めるべき」など辛辣なコメントばかり(一応褒め言葉も入れつつ)で、ちょっと寂しい気持ちになりましたね。
ストーリーがイマイチ
初めのダイナーのシーンは、トムクルーズが渋くてカッコよくて、何がこれから起こるのかワクワクで、これは面白い映画かも!って思った。
スピード感のある展開で初めは良かったが、途中から失速。ストーリーの描き方が曖昧なところが多かった。
ターナー少佐に会いに行く意図が曖昧。電話だけでそんな会いに行くほど興味をそそられたのか?
暗殺者に追いかけられて逃げる際に呆気なくバスで逃げ去るのが何回かあったけど、そんな軍服着てて街で目立たない?何で見つからないの?普通捕まるで、と思った。
弁護士から見せてもらった写真で妻と子を否定してたのに途中から自分の子だと思うのは何で?しかも結局違うし。
なんで協力者の女性の携帯番号とか暗殺者の携帯電話知ってるの?
最後の格闘シーンも、想像がつく展開だった。女の子を銃で脅して、ああ、あの護衛術やるんだなぁと早めに気づいてしまった。
そういえばトムクルーズが4人の男に囲まれて銃で脅されるところも、全然敵撃ってこないし、トムクルーズが吊り下がってる金具をぶんなげてるときも、他の3人はぼーっとしてるし、銃持ってないのかなと思ったら持ってるし、いや、だったら初めから4人で銃構えるでしょって思った。なんかヒーローが有利なシーンが多くて、リアルじゃない所にどうしてもツッコミたくなる。映画なんだけど、やっぱそんなわけないじゃんって思ってしまう。
少女がスケッチブックに色んな絵を書いているシーンがあったけど、伏線回収もなくて肩すかし。何か途中で意味があるのだと思ってた。
少女から助けの電話があって駆けつけた際、すぐにホテルに着いて違和感。え、港におったと思ってたけど、5分くらいで着くじゃん。めちゃくちゃ近い距離におったんだ。
ラストも本当のお父さんじゃないのにあんなに抱きついたり、もう会いたくなった?とかメールするかなぁと不思議に思った。
銃撃のシーンは車のタイヤが抜けたり、車の下の隙間から弾が当たるのは良い演出だった。当たらない車最強な映画が多いから。でもやはりトムクルーズには当たらない。
ふとした疑問で、銃撃シーンでキッチンが多いのはなぜだろう。本屋とか洋服屋とかあんまり見ないよなあ。金物が多くて良い音が出るからかな。
何故、リーチャーは
トムクルーズらしい作品
トップガンを見て、トムの見てなかった作品を
見てみよう。第二弾。
アクションあり、ドキドキあり、色々な人間関係あり、
ジャックリチャー、トムクルーズのやる役どころでは
無骨な感じで私は好き。厄介ごとに頭を突っ込まずにはいられないジャックをまた見たい。
ジャックのような男に憧れますなぁ。
脱・ボーンシリーズならず!
トム・クルーズ主演のクライムアクション第二作。
【ストーリー】
放浪のジャック・リーチャーが、かつて手を貸してくれた陸軍少佐のスーザン・ターナーに会いにゆくが、彼女は国家反逆罪で逮捕されていた。
彼女とともに逃亡するジャック。
事件の裏を探るうち、かつて彼と交流のあった女性が娘サマンサを、ジャックの実子であると申請を出していたことを知る。
利発だがジャックに不信感をあらわにするサマンサと、有能で気丈なターナー、3人のロードムービーのような逃避行が始まる。
せっかく脱・ボーンシリーズを成し遂げたジャック・リーチャーシリーズ。
その第二作で、なぜかジェイソン・ボーンシリーズのカメラマンを使うというボーンヘッド(判断ミス)。
それでもストーリーは素晴らしく、キャラクターは練られていて、映画としては完成度が高く仕上がっています。
残念ながら続編はないとのこと。
せっかくの存在感あるキャラクターたちを、ボヤけさせてしまったスタッフの起用が悔やまれます。
トムクルーズ好きなんで
見るべきはダニカ・ヤロシュ
地味で、スカッとしない展開のお話で、ちょっと期待はずれでしたね。
「アウトロー」が面白かったのは主人公が自分の信じる正義を貫くところ。法を破ってでも悪党を退治する凄みのあるキャラクターにトム・クルーズが上手くはまっていて、見終わった後に爽快感すら感じました。
続編に期待するのは、キャラクターの背景が広がることと、彼の根っこにある宿敵が登場すること。そしてアクションのスケールアップなどでしょうか。どれもかないませんでした。
要所要所で、護身術をベースにしたような格闘戦が展開されますが、ちょっと相手が弱すぎるのではないでしょうか。
ハッとするほどの存在感で、ヒロインのコビー・スマルダースを食っていたのがメジャー作品初登場のダニカ・ヤロシュ。バキバキのティーンエイジャーで、次世代の看板女優になりそうな彼女は、「昔、関係を持ったかもしれない女性のひとり娘」という、男からすれば何ともばつの悪い立場の役柄。
その微妙な距離感は、思い切り接近するでなく、徹底的に嫌うでもなく、親子の絆のようなものが何もないまま、煮え切らない結末に至ります。映画の評価が低いのも、それが影響したんでしょう。
それにしても、ダニカは、順調にキャリアを積んで、ジェニファー・ローレンスのような人気者になってほしいものです。
2020.9.3
退役しているのに何故か事件に巻き込まれる不思議
全276件中、21~40件目を表示